moto.garage比治山 完成しました

moto.garage比治山のナンバリングが完了。

駐輪区画にペイントするのが普通なんでしょが、どうしても経年で剥がれてくるのが常。

moto.garage比治山は駐輪区画と壁に設置した棚とハンガーもご利用頂けるため、立体的に区画割りを表現する目的で壁にカッティングシートを貼りました。

続いて防犯カメラの取り付け。

コンクリートに振動ドリルで穴を開け、コンクリートプラグを打ち込んでビス止め。

これは大した作業ではないのですが、問題は配線。

今回選択したカメラはLANケーブルで給電出来るタイプなので電源ケーブルが不要なのは救いでしたが、それでも延々30m程ケーブルを壁伝いに這わせてモールで処理する作業は考えただけでもうんざりするものです。

そこで、既存の配管付近に沿って延びている何かのケーブルと併せてタイラップで止めて美観を損なわずにコストと労力の削減に成功。

また、モニターも常時見る訳では無く必要な時に確認できれば良いだけなので、18.5インチの中古品を格安でゲット(画像のものは動作確認の為に持ち込んだ自前のモニターです)。

ライン引きではオーナー様にもお手伝い頂き人件費カット。

細々した事の積み重ねにより少しでも安く済むよう努力してます。同時に私の腕も少しずつ上がってます。

これにて一旦完成。いつでもご利用可能な状態になりました。

自動ドア

moto.garage比治山の自動ドア取付け工事が完了。

入口壁に付けたテンキーパッドに暗証番号を入力すればスライドドアが開きます。

一定時間経過後オートクローズ。

出庫の際は上部のセンサーで自動開閉。

明日防犯カメラを取り付けてカッティングシートで制作したナンバーを貼れば工事完了。

あと少しです。

ライン引き

ポカポカ陽気に誘われてバイクに乗って現場にGO!

比治山本町の賃貸バイクガレージ moto.garage比治山 のライン引きの準備作業をしてました。

いつも悩むんですよね。最適な区画割り。

貸す側としては出来る限り詰めて多くの車両を格納したい一方で、借りる側としてはゆとりが有る方が良いに決まってます。そのせめぎ合いが難しいところ。

墨出ししてマスキングテープを貼っては、あーでもないこーでもないと何度もやり直ししている内に時間とテープ切れ。

自動ドア納品までもう少し時間があるのでじっくり検討つつ作業します。

着々

いつもお願いしている施工パートナーの北進住建さんは仕事が早くて丁寧。

お陰様でmoto.garage比治山の工事は順調に進んでおります。

先日の記事で触れたヘルメット棚とパイプハンガー。

コンセントも2台に1個(2口)の割合で取り付けました。

コンクリ打ちっ放しの内装には金属製の電線管。
これですよこれ。雰囲気出ますよね。

ビル入口のライトはオーナー様セレクト。

最近はLEDでもオシャレなのがありますね。

賃貸ガレージのレイアウトプラン

広島西部地域にばっかり集中してた賃貸ガレージタウン。

このところ広島東部地域でもお話を頂く様になり、ただ今2案件が進行中。

当社では、賃貸ガレージ経営のお話をする際にオーナー様自身が楽しそうと感じて頂けるか否かが重要なポイントと考えております。

これまで成功した案件は何れもオーナー様自ら色んなアイデアを出して楽しみながら関与して頂いたもの。

単に収益物件として丸投げされるよりも、こうしたらどうかああしてみてはどうかと口を挟んで頂いた方が良いものができる傾向にあります。

良いものを造ろう、愛される物件にしようというオーナー様の想いが強ければ強いほどこちらも頑張ろうという気になります。

と言う訳で、レイアウトプランを作成するのも通常は平面図で済ますのが、ついつい張り切ってしまい3Dモデリングソフトで作ってみました。

次回の打ち合わせが楽しみです。