モデルガレージ

モデルハウスならぬモデルガレージを制作中。
メーカー製の倉庫をカッコイイガレージに仕立てております。

欲を云えばアメリカンスチールスパンガレージをベースに造りたかったのですが、そこはデザインのチカラで何とかしましょう。

現在赤のラッピングフィルムで化粧を施した状態。これにカッティングシートでレタリングを施すのですが、何せ面積が大きいのでバランスが難しい。特に前面シャッター部分がバシッと決まらないのでいろいろと悩んでます。

そういやタイニーハウスのデザインも遅々として進まず。そろそろシフトアップしないと間に合わんなこりゃ。

外観はさておき、内部はほぼ完成。
フロアにはブラックのタイルを貼りました。これだけでぐっと締まって高級感が出ますね。

何も施工していないモルタルフロアは、オイルは染みるわ表面は劣化して粉を吹くわでクリーンネスに拘るなら最低限ペイント仕上げが必要です。

ただ、ペイントも経年劣化で色が褪せたり所々剥がれてくるので補修が必要。補修したところは綺麗になりますが、他の部位との色が合わず継ぎ接ぎ模様となってみすぼらしくなるので、何れは全面塗り直しといった手間と費用が掛かります。

タイルは初期費用こそペイントよりも高くつきますが、長い目で見ると寧ろお得ですよ。

結露防止仕様の天井にはLEDライトとシーリングファンを取り付けております。
倉庫仕様故に天井が高いのでエアコンの効果を上げる為の設備。

シャッターは2枚。
当然片方ずつ開閉できますが、真ん中の支柱を外せば全面開放も可。尚、支柱は下側のロックを外せば上部のレールに沿ってスライドさせて片側に寄せられるという地味ながら非常に便利な仕様。

これぞ男の秘密基地。
お気に入りのチェアとテーブルを持ち込んで仕事帰りに引き籠るも良し。
週末に思う存分メンテ三昧するも良し。

賃貸ガレージはガレージライフのエントリー版。物が増え、車両が増えると何れ物足りなくなるものです。
郊外の安い土地を購入して自分仕様のガレージを建てませんか?

連棟ブーム

立て続けに2連棟ガレージのご契約が成立致しました。

2連棟ガレージとは、間仕切壁を取り払ったり仕切りパネルを抜いたりして大空間を実現したガレージ。

かつては倉庫としてのご利用が圧倒的に多かったのですが、この1週間で成立した2件はどちらも車或いは車とバイクといった趣味用途。

何とも羨ましい限りですね。
2連棟ガレージはあと1つを残すのみ。こちらも本日引き合いがあり、近々決まりそうな予感。

新バイクガレージ計画始動

まだ大っぴらにしてませんが、現在、広島市中区にてシェアタイプのバイクガレージを造っております。ただ、これは他社主体で弊社はアドバイザリーボードとして参画しているという微妙な立ち位置。

募集する際には弊社も広告を打たせて頂きますが、当方の助言がどの程度受け入れられているのかのフィードバックがリアルタイムで得られないのはなかなか歯痒いものです。

一方で、広島市南区でもシェアタイプのバイクガレージ計画が始動しました。

長らく利用されていなかったマンション1Fの倉庫の利活用をご検討中のオーナー様に、とある方を介して提案する機会を頂きました。

オーナー様とは本日初めてお会いした訳ですがバイク乗りなので話が早い早い。見た目はちょいと強面ですが話をすればするほど共通・共感する点が多くすっかり意気投合し是非共やりましょうという事に。

単に収益のみを追い求めるのではなく、建物再生による地域活性化、都市景観を形作る責任といったソーシャルレスポンティビリティをきちんと意識し、かと言って押し付けでは無くリアルな需要のくみ上げと反映、俯瞰的な視野でビジネスを捉えるといった柔軟性をも併せ持つ方です。

バイクガレージのアウトラインは以下の通り。

・ハーレーウルトラクラスも停められるシェアタイプのバイクガレージ
・収容可能台数 4台
・電源使用可(バッテリー充電可)
・専用ロッカー設置
・奥まった場所に在り目立たない(=セキュリティ面で有利)
・国道2号線まで130m。高速道路出入口まで800m
・駐車場1台分あり

課題は内装、設備をどうするか。駐車場を共用(無料でシェア)にするか専用(有料で占有可)にするか。セキュリティ対策をどこまでやるか。

いろいろ考えなければならない事がありますが、幸いな事に本日からスタートしたプロジェクトなのでご利用希望者の意見・要望を反映する事が出来ます。

もしこうして欲しい、こんな設備を導入できないか、希望賃料等々のご要望がございましたら、是非コメントやメッセージ、或いはemailにてお知らせください。

※画像はイメージ図です。

リノベーションバイクガレージ 完成間近

リノベーション中のバイクガレージももうすぐ完成。

シャッターはLIXIL製。シャッターボックスの小ささと開閉時の静粛性が売り。

シャイングレイのカラーと相俟ってスタイリッシュですね。

 

 

本日はシャッターに貼るカッティングシートのサイズと位置合わせの打ち合わせ。

実際に現場で付けてみないとイメージが湧かないので3種類の大きさのシートを準備しました。

 

 

 

施主さんと仮止めしてはあーでもないこーでもないと打ち合わせして決まったのがこちら。

この日は雨模様で夜も遅かったので施工はまた後日。