シェアからプライベートへ

現在、複数のお客様から賃貸倉庫探しのご依頼を頂いております。

ひとつは6m*6m程度の広さで、車ごと収容することが出来、シャッターが付いてて事務所としても利用できること。賃料は7万円以下。

二つ目はバイク修理が出来る倉庫で電気・ガス・水道完備で5万円程度。

三つ目はロングボディのトラックが丸ごと入るガレージ。

四つ目。150坪程度の広さで天井高6m以上の倉庫。敷地内に20台程度駐車できること。

五つ目は200~5,000坪の倉庫で10tトラックが乗り入れできること。

この内、1,2は比較的お探しの方が多いサイズと価格帯。車用ガレージをお探しの方と併せてコンスタントに連絡が入ります。

この二つはHobbyHouse桜尾の1棟若しくは2連棟ガレージがぴったりなのですが、生憎現在空き無し。

一方で、バイクガレージもBOXタイプの空き待ちの方が複数名いらっしゃいます。

MOTO saLoonもご契約に至る方が増えて参りましたが、感覚的にはBOXタイプの方が人気が高いですね。

倉庫に関しても、随分と前から複数社で大きな倉庫を共同利用する形態から自社だけが利用したいサイズのものを個別に借りようとする動きが出ております。

「シェアからプライベートへ」

地域的要因なのか、時代の流れなのか、またその両方なのか、理由は明確には分かりませんが、等身大のプライベート空間を確保できる賃貸ガレージ(又は小さめの倉庫)の需要が盛り上がっているのは事実。

需要が顕在化している今、造るしかないですよ。ちょっと大家さん!

※上記1~5に該当する物件を所有されている大家さん、管理会社の皆さま、是非情報をお寄せ下さい。

パートナー

先日のこと。賃貸ガレージハウスの建築を進めていらっしゃるオーナー様にご来社頂き、間取りプランの打ち合わせをしてました。

なんでも、工務店からの外構工事を含んだ総工費見積り額が予算を大幅に上回っているためどうしたものかというご相談。
間取りは1LDKでこれ以上シンプルに出来ない為、余計なエクステリアを省き設備を少しずつグレードダウンして再見積りをお願いしてみましょうということになりましたが、当方は建築のプロでは無いので具体的なコストダウンの提案が出来ず少々歯がゆい思いをした次第。
こういう時に実務経験や知識が無いと辛いですね。
キッチンはこのタイプだと仕入れは幾らで、工賃含めてこれくらいになるでしょうとか。バスはどこそこのメーカーがコストパフォーマンスが高いとか。。。
実際に仕入れるのは工務店なのでメーカーとのお付き合い度や仕入れルート等に因って仕切り率も変わってくると思いますが、コンサルティングを名乗ろうとするとそのような知識、経験を持ち合わせ、場合によっては直接折衝してオーナー様のお役に立てるようにならないとダメですね。
ガレージに関しては随分と勉強し、経験も積み、適度なアドバイスができるところまで至っていると自負してますが、こと住宅に関してはまだまだです。
今はお客様目線でこうあればいいなと考えているだけですが、賃貸事業に取り組むオーナー様の良きパートナーとなるべくもっと勉強しないといけない。
今後のことを少し考えさせられた日でした。

想定と現実

ガレージタウン HobbyHouse桜尾は実はおひと方だけバイクの納車待ちでご入居頂けて無かったのですが、昨日を以て全てのガレージに車なりバイクなりが収まりました。

ここには国産、独、伊、米と国際色豊かな様々なマシンが格納されてますが、当初想定していた車種・利用形態・ターゲット層と少しずつ異なっている点が興味深いところ。

何でもやってみなければ判らないものですね。

嬉しい事に、安心して愛車を置いておけるガレージというインフラを提供することで、欲しかったマシンを購入できたという事例が複数ケースございました。

ショップ回りをする際に販促ツールとして是非ご活用頂きたいと口酸っぱく申し上げてきたことが現実のものとなった次第。

ガレージご利用者、車&バイクショップ、家主様全員がHappyになることが出来、事業としては成功したと言えるでしょう。

さて、第三期工事では少し変わったガレージを検討してます。広めのロフトを設けて物置や休憩スペースにしてみようかとオーナー様と検討中。

市販ベースでこれを実現するのは困難なので一から建築することになりますが、ヘタすりゃ住めますよこりゃ。

※あくまでもガレージなので実際には住めません(^^

こちらも果たして目論見通りに行くかどうか。。。

現実は想定を裏切ることが多々ありますが、これには大いなる気付きを伴い次回の新たなチャンスに繋がります。

予定調和が必ずしも正しいとは限らないのです。そうでなければ面白くないですよね。

求むガレージ物件 & 土地

■ ガレージハウス(賃貸・売買)

■ シャッターガレージ付戸建(賃貸・売買)

■ 店舗付住宅(賃貸・売買)
■ シャッターガレージ(賃貸)
のタマが少なくて、ご登録頂いている会員様に紹介できずに弱っております。
オーナー様、是非一度お声掛け下さい。
更に、バイクガレージ(コンテナタイプ)を探されている方も多く、HobbyHouse桜尾も空室待ちが発生している状況です。
駐車場経営で空きが多くてお困りのオーナー様、土地活用の一環としてこちらも是非ご検討下さい。
シャッターガレージとバイクガレージという大きさの異なるガレージを併設することにより、比較的狭小な土地でも収益を最大化させることが出来ます。
只今、そのような案件に取り掛かっているのですが、シャッターガレージの全長を短くして(5.3m)向い合せにするか、或いは6mを確保した上でバイクガレージと併設するかで悩み中です。

MOTO saLoonの価格設定を見直しました

屋内バイクシェアガレージ MOTO saLoonに、普通自動二輪車枠を設けました。

ご要望にお応えして400cc以下のバイク用に少し安めの賃料を設定致しましたので、ちょっと高いなと躊躇されてた皆様、是非ご検討下さいませ。

場所は斜めの所と奥まった所になる予定ですが要相談。

実際にバイクを停めてみて検討しましょう。