目ぼしい物件が出て参りません。特にシャッター付きガレージのある居住物件。
師走
HobbyHouse桜尾のバイクガレージ。スロースタートな感じで大家さんも大丈夫かと心配されているご様子でしたが、ここにきてやっとエンジンが掛かってきたようで連日お問い合わせを頂いており、俄然活況を呈して参りました。
こちらは現在のところ第二期工事での増築の予定は無いので6戸限りとなります。
本日はバイクガレージをご検討中のお客様に現地をご覧頂いた後に駐車場でゆっくりしていたら、車のガレージを借りられているお客様がご来場。
しばしの間車&ガレージ談義に花が咲きました。暖かくなればご入居者と一緒に大家さんも交えてガレージタウン内でBBQとかしたいですね。
そして店頭販売中のClioV6にも動きがございます。
どちらも年内に決まって気持ち良く新年を迎えたいところ。
さて、今年の年末年始の営業時間ですが、昨年同様に年内の営業は30日(金)まで、新年は4日(水)よりオープン致します。
残り2週間。日常業務はもとより、挨拶回りやら年賀状作成やら帳簿付けやら何やかんやであっという間に過ぎることでしょう。
師でも何でもありませんが走り回っておりますので日中はオフィスには殆ど居ないと思います。
お急ぎの方は電話又はメール(余程の事が無い限り直ぐに返信致します)にてお問い合わせ下さい。
進化するHobbyHouse桜尾
HobbyHouse桜尾の敷地内に独立したトイレを設けることが確定しました。
一気通貫
オフィスから屋内型バイクガレージへのコンバージョン計画を進める為に、管轄自治体及び消防署に規制の有無や建築確認申請の要否に付いて問い合わせをしていますが、先例が無いため少々時間を要しています。
本日は窓口に出向いて概要説明を行いました。
用途地域、防火・準防火地域か否か、ガレージの広さ、ガラス扉・戸の有無、壁・天井の材質等々、様々な要素を検討した上でご指導を頂く訳ですが、全国的には多数の事例があるので感触的にはさほどハードルは高く無いと思われます。
追加資料を要求されたため急遽作成し、不足資料を明日オーナー様宅に頂きに上がり、再度窓口に出向く予定。
その後、HobbyHouse桜尾の一室の内装工事の進捗を確認。
こちらは綺麗に仕上がっており、明後日の入居を待つのみ。
夕刻にご入居予定者様が来訪し、契約書への捺印と鍵の引き渡し日時の取り決めを行い本日の業務終了。
何やら設計事務所と工務店と不動産屋をひとりで演じた一日でした。
この様に、不動産活用には上流工程となる企画・調査・設計から、中流工程の建築・施工、下流工程の広告・契約・管理に至るまで、本来は其々に専門プレイヤーが居ますが、そうした縦割りの業務に横串を刺し、一気通貫で関わるツナギ役となることが当社の使命。
結果、オーナー様、ご入居様双方に喜んで頂けるよう日々努力しております。
さて、今年も残すところあと半月。一定の目処を立てて新年を迎えたいですね。
シェアガレージ
屋内型バイクガレージの素案を造っています。
区画割りも然ることながら、取り回しのためのスペースも考慮しなければならないし、収納棚の大きさ、照明、セキュリティの確保、扉の閉め忘れ防止策、料金設定等々、決めないといけない事が山ほどありますが楽し過ぎ。時間も忘れて没頭してました。
そうそう、建築確認申請の要否も確認しなければ。。。
色々と課題はありますが、これが実現できれば整備エリアに洗車エリアにキッチンにトイレもあるシェアバイクガレージが完成します。
かつて車版シェアガレージの可能性を模索してましたが、これには広大なスペースが必要なので採算が合わないとの結論に達しました。
バイクならそこそこのスペースで済むし造作費用も知れてます。
さて、そんな屋内型シェアバイクガレージ。大都市圏や福岡には沢山ありますが、ここ広島でどれだけ需要があるのか?
ロケーションと料金次第でしょうね。
と云う訳で、更なるリサーチを行い実現可能性を探ります。
面白そう こんな設備があったら 幾らなの? 何処に? 等々、ご関心を持って頂けた方、ご一報下さい。