どぶ板広告宣伝活動

本日はハーレーダビッドソンバルコム広島店を訪問し、マーケティング責任者と面会。

昨今の経済情勢の下、如何にハーレーといえどもかつての勢いは影を潜め、もう待ちの姿勢では販売台数は伸びないと危機感を持たれてました。

ハーレーを購入しようとする層には経済的な理由で断念する方は少なく、安心して保管できる場所を確保できないから躊躇している方が相当数居るそうです。

そういう方に向けて賃貸バイクガレージの情報を提供することで、心理的なハードルのひとつがぐっと下がるかも知れません。もっと踏み込んで考えると、ハードルが高過ぎて店舗に来店するという行動にすら移さない方々も実はその数倍は居るのではないかと思います。

そうした潜在的なユーザー層を如何にして掘り起こすかがこれからは極めて重要であり、そのツールとしてご活用頂ければ嬉しいですね。

当社は良質なガレージライフを送ることのできるインフラを提供し、ディーラーは良質なバイクライフを送ることのできるハード・ソフトを提供する。立場は違えどベクトルがぴたりと一致して非常に良いミーティングでした。

これはバイクのみならず車にも当てはまります。

安全な保管場所を確保できないので購入を先延ばしにしている方、昔の基準で造られたガレージでは車幅が収まりきらないので諦めている方、奥様に内緒で購入を画策している方(笑

確実にいらっしゃいます。

販売する側からも色々な提案をしてあげればいいんじゃないかと思うのですが、どうもカーディーラーはその辺りが判っていない気がします。

バイクの場合はディーラー、カスタムショップを問わず、ユーザーにとって「嬉しいこと」であればどんどん情報提供しようとする姿勢がビンビン伝わってきます。

後に訪問したドゥカティ広島さんもそうでした。

今までチラシを置いて頂くようお願いして断られたバイク屋さんは皆無ですが、カーディーラーはなかなか置いてくれないんですよね。

さて、販売側への営業活動と並行して、一般ユーザー側にも賃貸ガレージが広島にも出来、ガレージライフや大型・高級バイクを楽しめるインフラが整いつつあるということを如何に効果的に素早く知らしめるかに腐心しております。

地道なチラシ配布・啓蒙活動も重要ですが、そんな泥臭いどぶ板営業と共に、華やかで鮮やかなプレス発表を行いたいと思う“どじょう”代表でした。

そうそう、バルコムさん訪問の後にトライクジャパン広島に行こうと思ってましたが生憎水曜は休みだったのでまた今度。

トライクこそ、どこにどうやって保管してるのか興味津々です。

コラボレーション

あぁまたblogの更新が間に合わんかった。。。

というワケで、昨日月曜は某設計事務所を訪問し、賃貸ガレージハウス建築に関する第一回目のミーティング。

ここ広島で多数のビルトインガレージ付き戸建住宅を手掛けた実績のある元バイクレーサーが代表を務める事務所は、シェアハウス風でとても居心地の良い空間。

その中で働く方々も、Webサイトから受けた印象通り皆さんとても気さくな方々でした。

僭越ながら当方の期待としては、賃貸ガレージハウスの意義をご理解頂けるか、ユーザー目線でガレージハウスを設計できるかという点が主なポイントでしたが、これも予想通り同じベクトル上で共通言語を使って会話が出来そうだと感じました。

ユーザーに喜ばれる賃貸ガレージハウス創りに一緒にチャレンジしましょう!

※画像はイメージです。本文とは何ら関係ございません。。。

ふわとろたこボール

不動産業者のみが見れるサイトで新着情報をチェックしてたら、建物1階部分に3台駐車ができるシャッター付きのガレージハウスを見付けました。

こんな物件、滅多に出ません。

これは速攻でチェックや! という訳で、バイク(チャリのことです)にまたがりダッシュ。

現地に到着してよく見ると、どうも違う気がする。

空家のはずなのに車が駐車しているし、自転車も2台停まってます。

間取図は2階のみ。1階は別に貸しているのか。

確認しようにも物件を管理している業者さんが休みでしたので明日以降アップしますが、ものすごく期待していたのにちょっと残念。

午後は廿日市の宮園公園に子供を連れて遊びに行きました。

実は、HobbyHouse桜尾のフライヤーを作成頂いたしゃえ くるま絵工房しぇとさん繋がりで、3丁目のたこボールさんを紹介頂いたので早速ご挨拶に行って参りました。

40年前のVW T1 ウェストファリア製キャンパーを改造した、たこやきカー。

ポップアップルーフ付きのポップカラーなバスです。

個人的にウェストファリアT4ユーロバン(ヴァナゴン)の購入を真剣に考えてた時期がありましたが、今は100万円以下で流通してますね。

いつか手に入れてあちこち出掛けてみたいです。

さて肝心のたこ焼きは、おススメのマヨネーズたこやきを頂きました。

大阪生まれの店長が焼くこだわりのたこボールとのふれこみ。

一応私も関西に12年住んでましたし、嫁はんは関西生まれの関西育ち。それも河内方面の結構やんちゃな所で実家はイカ焼きもやってたので粉モンにはそれなりにうるさいですよ。

比較的少な目なソースの上に大きめのかつお節。

表面はカリカリに焼かずにふわっとした食感。

噛むと中身はとろっとろで程良く出汁が効いててめちゃうま!

濃厚豚骨ラーメンを食べた直後でしたが、ぺろりと平らげました。

宮園公園にお寄りの際はおやつ代わりに是非!

建築・不動産企画

昨日刷り上がったチラシを早速配り始めてます。手始めに近所のバイクショップ2件と輸入車ディーラーを3件回りました。

バイクそのものにご縁が無かった私にとって、カスタムバイクショップはそれこそマッドマックスか北斗の拳の悪い奴らがたむろするところというイメージ(^^;

恐る恐る敷居を跨いで見ると、予想に反してフレンドリーな対応で作業の手を止めて興味深く聞いて頂けました。

チラシも20部置いて頂ける事になり幸先よいスタート。

次の国産バイクショップでも応対頂いた方はとっても良い方でこちらも20部チラシを置いて頂きました。

バイクショップ、好きになるかも。

この勢いで輸入車ディーラーに乗り込みましたが、こちらが客じゃないと判ると全く関心の無い態度に変わりチラシも拒否。

ま、そんなもんでしょ。

午後から新規免許業者向け講習会に参加。

法定講習会で聴いた事のある内容の焼き直しで眠くて眠くて。。。

ひとつだけ興味を持った内容といえば、現在は木造系アパートの空室率は40%、非木造(鉄筋コンクリートや鉄骨プレハブ)でも30%という時代の土地活用はどうすべきかというテーマ。

講師である税理士さんは戸建賃貸住宅を建てるべきとの見解。

確かに古いアパートを取り壊して良質な戸建を建てることで供給過多の状態を解消し需要を喚起する事が出来るかも知れません。所謂貸家ではなく、良質な戸建はまだまだ少ないので差別化を図ることも出来るでしょう。

ただ、益々進む少子高齢化、晩婚化、単身化の時代にファミリー向け需要がどれだけ増えるでしょうか。

単身者向けにゆとりのある生活を送ることのできる良質な住宅を提供すべきと思うのです。

それは、スタイリッシュなライフスタイルを想像させられるデザイナーズマンションであったり、趣味を満喫できるガレージハウス(車やバイクじゃなくても、自転車やカヌーにマリンスポーツ、木工製作やアトリエ等に利用できるスペース)であったり、楽器を思いっきり演奏できる防音ルーム付きであったり、ペット共生マンションであったり・・・

ハード面のみならず、ソフト面の充実を図ったりと選択肢はいろいろありますが、何かに特化しなければ埋没し、そのうち値下げ競争に巻き込まれてしまいます。

当社は「良質なガレージライフ」を送ることの出来る物件に特化して先ずは賃貸ガレージを11月にリリースし、次なるステップとしてガレージハウスの企画を進めております。

来週月曜日にビルトインガレージ住宅を数多く手掛けた実績のある設計事務所と初回のミーティングを持ちます。

建物を建てるという仕事は、数十年という単位でそこ存在し続ける作品を造り出すと云うこと。街並みを形成するピースをはめ込むと云うこと。そこに住む人と作品を通じて間接的に関わり続けると云うこと。

建築家に限らず、何かを創造して後世に作品を残す事の出来る方を私は素直に尊敬します。自分が出来ない事だから。

そんな仕事に関わることが出来るなんて。今から本当に楽しみでなりません。