潜在ニーズの発掘

本日からランニング再開。

ハーフマラソン大会まで後1ヶ月強なのに、ずっとサボってまして完走する自信がなくなったので。
こういう恐怖感に駆り立てられないと行動を起こさないのはちょっと問題ですね。

ランニング中はiPhoneに取り溜めてたポッドキャストを聞いてますが、藤沢久美の社長トークという番組で収録された、株式会社ぱど 代表取締役 倉橋泰氏との発言が私のやろうとしていることとオーバーラップしたので備忘録として記録します。

因みに、ぱどの発行する情報誌はその発行部数がギネスブックに登録されているそうです。

氏曰く「潜在ニーズ対応型のメディアと顕在ニーズ対応型のメディア」がある。

顕在ニーズ対応型のメディアとは
  求人情報や住宅情報誌、グルメ情報等、顕在化された目的物やサービスを探し出すためのメディア

潜在ニーズ対応型のメディアとは
 ぱど、週刊誌、TV等、ビジュアルを駆使して潜在意識に訴えかけ、需要を喚起するメディア

今後顕在ニーズ対応型のメディアはネットに置き換わる。一方で潜在ニーズ対応型のメディアはネット時代にも生き残ると思われるが、潜在ニーズが顕在化した時点でユーザーはネットで目的物を検索するという時代になった。

将来、顕在ニーズ対応型のメディアはポータルサイト化が進んでいくが、いずれ誰もが検索エンジンを利用して該当の目的サイトに直接到達することができるようになればポータルサイトは廃れていく。

では潜在ニーズ対応型のメディアが生き残るには、物理的なポスティングではなくてE-Mailによるプッシュ配信により直接ユーザーの手元に生きた情報を提供することが唯一の道。そのために必死でメールアドレスを集めている。

不動産業界でも全く同じことが言えると考えます。

当社も不動産ポータルサイトには原則広告を出さずに独自にHPを開設し、直接検索して辿り着いたお客様に希望条件を登録してもらい、条件に合う物件を自動的にDBから抽出してリストをE-Mailで送り続けるというシステムを構築している最中です。

ただこれは顕在ニーズ対応型のアプローチでして、重要なのは潜在的な見込み客を如何にして集めるかということ。

SEO対策はもとより、不動産とは一見無関係と思われるルート(例えばバイクショップやオートショップ、修理工場やホビーショップ、ホームセンター等)からも集客できるような仕組みを考えています。

潜在ニーズ対応はこれだけではありません。

「憧れの・・・」=潜在ニーズがあるということですよね。
しかし場所やコストの問題により、「でもな~」となってしまうのだと思うのです。
その「でもな~」を呟く場所で「もしかしたら」と思ってもらうにはどうしたらよいか。ですね。

仲介役

ルノー クリオV6、ローバー ミニ共に無事販売できました。
何れもオークション外の取引です。

今までオークションに出品して、オークションで落札された車は1台だけ。
自分が購入した車もオークション外での直接取引ばかり。

オークション内での取引は出品/落札手数料が掛かるので、慣れてくると両者ともにオークション外での取引を望むものです。

また、出品者にとってはメールや電話を通じて購入者の人となりをある程度知ることができるし、購入者にとっても価格交渉ができるという点で双方にメリットがあるものです。

楽天にオンラインショップを構えている店も、出店料以外に販売金額の数%の支払義務があると聞いたことがあります。

何れも仲介者を介さずに直接売主と買主が取引する方が両者ハッピーになる訳ですね。

不動産取引も同じように考えることができますが、取引額の桁がひとつもふたつも違いますし、様々な法規制や条例等々が複雑に絡み合う土地建物を売買若しくは賃貸する訳なので、こはやはりプロを介してリスクヘッジを計るべきだと考えます。

外回り

この3週間で取材した件数300件。
実質12日で300件こなしたので、1日当たり25件です。

内、不審者に間違われたケース2件(笑
写真撮るときは周りの住人の方にもきちんと断っておかないといけませんね。

幾分涼しくなってきたので外回りも楽になってきました。
この調子で後1週間で100件積み増ししたいところです。

東京R不動産

特徴的な物件を専門に扱うことで独自性を出している不動産屋があります。

東京R不動産。

紀伊国屋で手にした同タイトルの本を読んで刺さるものがありました。

-屋上を丸々自由に使える物件。

-箱庭のあるマンション。

-倉庫リノベーション住居。

-自由にペイント可物件。

-天井高5mの物件。

-吊天井、床板を剥がして丸裸にした物件。

等々

元々ポテンシャルのある東京だからこそできるビジネスなのかも知れません。

広島でも似たようなスタイルで独自色を打ち出している不動産屋もいらっしゃいますが、そもそもタマが少ないのだから難しいですよね。

書籍「東京R不動産」には、このようなスタイルの物件を数多く紹介されてます。

この第二段「東京R不動産(2)」が出てるのを知り楽天ブックスにて注文したのですが、2週間待たされた挙句に入庫見込みなしとのことでキャンセルをくらいました。

Amazonで検索すると、中古本がプレミア価格で売られてます。

中には定価の3倍以上の値が付いたものもありました。

読み物としても単純に楽しい(家好きな人にとってはね)のですが、価値観の多様化によりこのような特徴的な物件を求めるユーザーが増えてきたということなのかも知れませんね。

嵐の予感

広島は台風の影響で久しぶりの雨に恵まれました。

尤も、毎日出歩いてる身としてはできれば降られたくないものです。

そんな雨の中、先輩諸氏のお話を伺いにいくつか事務所を回りました。

ただでさえブルーなのに、驚愕の事実が判明しました。

不動産業者はRAINSという一般に開放されていない不動産物件及び成約情報DBにアクセスできるのですが、こと広島に関しては賃貸物件の登録が殆ど無いそうです。

今導入しようとしているシステムは、RAINSからデータを自動で取り込む仕組みがあり、システム会社の方からも非常に簡単に自社DBが充実できるとの説明を受けてました。

それが見当違いということが今頃判った次第。

地域性の問題なのか。。。

ただ、このRAINSも万能ではなくて、結構荒い情報しか載ってない様です。

目ぼしい物件を見つけ出す手間がひとつ増えますが、もともと自分で調査してより詳細な情報を提供しようとしてたのでさほど影響は無いと考えることにしました。