西区初の賃貸ガレージタウン もうすぐ着工予定

こちら、もうすぐ着工する西区の賃貸ガレージタウンの建設予定地。

約3m×6mのガレージが5戸に約6m×6mのガレージが2戸(2018年6月17日現在。予告なく変更する場合がございます)。

共用トイレ、水道あり。

既製品なら1~2ヶ月で完成しますが、木造なので3ヶ月程の工期が掛かります。

よってリリースは10月頃の見込み。当初予定よりも若干遅れ気味ですが、デザインの自由度が高いのでカッコ良くなりますよ。

ガレージラッシュ

本日午前中は西区に新築予定の賃貸ガレージ&倉庫の仕様の打ち合わせ。
5戸のシャッターガレージが9月中旬に完成予定。
従来のメーカー製鉄骨造ではなく木造で9連棟(内、シャッターガレージは5連棟)を造るという試みなので工期は長く掛かりますが、既製品の枠に囚われないデザインが可能なのでちょっと楽しみではあります。

午後は南区に移動して賃貸バイクガレージ候補地の視察。
古家付きですぐ隣に100坪の更地があるのですが、車の出入りが困難なのでどうしたものか悩み中。
バイクガレージ+シェアハウスに仕立てる事が出来ればかなり面白いと思いますが、シェアハウスの運営ノウハウなんてものは無いのでこれも少し時間がかかりそうです。

最後に安芸郡にて計画中の賃貸ガレージハウスと賃貸ガレージのレイアウトの最終調整。

この他にも南区で賃貸ガレージハウスの新築企画も進んでおります。

佐伯区八幡東の賃貸ガレージも完成まであと僅か。

今年から来年にかけては、様々な形態のガレージ及びガレージハウスをリリース出来る見込みです。

新築ガレージ3棟

着工した途端雨続き。

建物が無いと何とも締まらないものですが、とりあえずここに造りますよとお判り頂ければと思って該当敷地を物件情報サイト上にアップ致しました。

予定では7月上旬には引き渡せる見込みですが、梅雨の時期なので中旬までずれ込む可能性もございます。

特筆点はガレージの横幅。内寸で約3.3mは弊社取り扱いガレージの中でも最大級のサイズです。

真ん中のEはご予約済みで、角部屋のD,Fを募集中です。

FAX不要

もう要らんでしょう。ファクシミリって。

数年前にNTTの回線を解約してインターネットファックス efaxを使っておりますがこれがなかなかの曲者でして、月額1,500円(税別)で150枚までのFAX送受信が可能なんですがそれを超えると1枚当たり10円が課金される従量制になるんです。

送信なんて月数枚しかしてないのに3ヶ月ほど前から従量料金が課金されるようになりおかしいなと思って調べたところ、迷惑FAXの急増が原因でした。

収益ビル1棟買いますとか、マンション用地や太陽光発電用地を探してますとかDMをFAXで送り付けられるのです。

efaxには特定番号受信拒否機能が無くて受信したFAXがいちいちカウントされ、積もり積もって150枚を超えた模様。

正確に言うと送受信60秒当たり1枚とカウントされるせいで、容量の大きなファイル(画像入りのものなど)だと1枚受信するだけでも下手すりゃ300秒超えて5枚受信したとカウントされるのです。

efaxに従量課金された枚数を問い合わせるも、定額を超えた分はデポジットで1,000円を徴収し、それが少なくなると更に1,000円を徴収(チャージみたいなもんですね)する仕組みなので何枚分かは判らないとの事。

なんじゃそれ。

前から思ってたのですが、送信エラーは多いし画質は汚いしホント使えんわ。エラーになった分も通信料が発生したってことで課金されているんじゃないかな。

本心は解約したいのですがFAX番号が変わるのは結構多方面に影響が出るので、迷惑FAX業者に片っ端から送信不要のFAXを送るという非生産的な作業を行なっております。

ここでもefaxは0120フリーダイヤルのFAX番号には送れないという制約がありまして、もう勘弁してほしいです。

efaxへの恨みをつらつら述べて参りましたが、悪いのはFAXですよ。もう使命を終えた遺物でしょうこんなもの。

この世の中からFAXが無くなるのはいつの事でしょうか。

業者からの問い合わせで、「図面をFAXで送ってください!」ってことが頻繁にあるのですが、低画質の資料を受け取って何のメリットがあるの?

当社は極力PDFをemail添付で送信するようにしてますが、emailアドレスを聞かれるのが面倒なのか大抵はFAXを希望されます。

そりゃ無くならんわ。