最高峰ガレージ

ガレージに求められる最高の仕様、設備を目指してモデルガレージとして造られた当物件。

使い勝手や居心地や夏・冬のガレージ内の状況をひと通り確認でき、本来の役割を終えたので近日中に賃貸に出す事になりました(募集終了してます)。

100V電源、LED照明、エアコン、シーリングファン、勝手口付き。フロアはタイル仕上げ。前面駐車場2台~3台(車種に拠る)付き。

ガレージとしても然ることながら、十分な高さを確保しているので倉庫としての使い勝手も良いと思われます。

当敷地内にはもう一回り大きなガレージ(倉庫)が1棟。

そしてもうじき3棟のガレージの建築が始まり、春にはBASE八幡東と称するガレージタウンが完成予定です。

TWIN PADDOCK 完成間近

当社史上最大のガレージの広さを誇るガレージハウス「TWIN PADDOCK」。

シャッターが付き、内装も仕上がり、外壁塗装も終えてサインボードも付きました。

扉に深い赤のフィルムを貼れば完成。

後一箇所だけ大人の事情で意匠を変えるかも知れませんし変えないかも知れませんが、もうすぐ募集を開始致します。

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。
本年もよろしくお願い申し上げます。

本日1月4日は仕事始め。
正月気分が抜け切れませんが、張り切って参りましょう。

年明け早々Amazon Businessという法人向け購買サービスに登録し、早速注文した品が届きました。

レーザー測定器と10mのコンベックス(メジャー、スケール)。

レーザー測定器は前から欲しかったのですが、お高めなので我慢してました。
探してみるとお手頃なのがあったので試してみる事に。

また、コンベックスは以前持ってた10mのものが壊れたので永らく5.5mのを使ってましたが、やはり中途半端。
どうしても必要という訳ではなかったのですが、勢いで一緒にポチっと押してしまいました。

これで更なる効率化が図れますよ。

TWIN PADDOCK 進捗状況

「外壁塗ってますよ」

オーナー様からの一本の電話が入ったのが昨日の10時過ぎ。

遅れ気味の三原のガレージハウスコンバージョンプロジェクト。内外装の工事が本格始動したのが今週。

予定では明日か明後日に工事の進捗状況を見に行く予定でしたが、オーナーさんも現地にいらっしゃるとの事だったので午後の予定を翌日にずらして見に行って参りました。

それほど寒くは無かったのでバイクでツーリングがてら出掛けたのですが、市内を抜けて瀬野に差し掛かったところで前方に虹発見。

あ~あ。雨か。それでも虹が掛かってるて事は日も差してる訳なので気にせずに東へ東へ。

願い叶って雨は止みましたが、小一時間も走ると冷えますね。しっかりと防寒対策したはずなのに腰下が冷えてかなわん。

到着。

外壁は下塗りが終わったところで、更に重ね塗りしてから上塗り。

シャッターは明日取付け。ドアにフィルムを貼ったらほぼ完成。

一方で内装は少々時間が掛かりそう。

ガレージの様子。

元からあった水銀灯は球をLEDに換装して再利用。ライティングレールを梁に取り付けて電球色のスポットライトをセットし、水銀灯(中身はLED)とスポットライトを同時点灯も切り替えも出来るようにしました。
これにてがっつり整備派もまったり鑑賞派も満足して頂ける事でしょう。

間仕切り壁を造り、シンクを据え、壁を補修すれば完成。

2階の部屋は2LDKが2戸。
部屋はごく普通に暮らせる広さと設備。和室を洋室に変更し、クロスを貼り替え、エアコンを新調します。

次回は年明けに、足場が取れた状態を紹介致します。

カッティングシート

カッティングシートの施工もそこそこ現場をこなしてきたので少しは上手くなったんじゃないかと思います。

半分趣味でやってるようなものなので、デザイン料、加工料、施工料は頂かず、材料費のみでやらせて頂いてますので格安です。

但し当社が関与した物件のみ。

プロレベルに達したら看板屋の仕事もしようかな。