予報では土曜日の午後から日曜日の午前中にかけて生憎の小雨模様。
ゴールデンタイムなのに。。。
判断に迷いましたが決行します。
バイク、旧車、スーパーカーの方は雨の間隙を縫っておこしください。
雨でも平気な方は10時から16時の間いつでもどうぞ。
※出たり入ったりしますので現地に居ない場合がございますが、入口やシャッターは開放してますので自由にご見学頂いて結構です。
HobbyHouse五日市 完成見学会開催要項
建築中の賃貸ガレージハウス「Y’s Garage」。
進捗状況ですが、外観上の変化は特に無し。
それもそのはず。只今電気配線、配管敷設の真っ最中。
サッシを取り付け断熱材を充填し壁を付けると何となく部屋(ガレージ)の感じが出て来るかと思いますが、まだまだ先ですね。
車用のガレージとバイク用のガレージが同一敷地内にあって、勿論電気が引き込まれ、共用駐車場・トイレ・シンクが完備されていて、防犯カメラも付いている施設を当社では「賃貸ガレージタウン」と呼んでおります。
既設では廿日市市桜尾の「HobbyHouse桜尾」がそれに該当致しますが、お陰様で多くの空き待ち予約を頂いており空きが出ても直ぐに埋まるという盛況ぶりです。
そんなガレージタウンの第2段を企画しております。
現在レイアウトを3~4案に絞り込んでいる最中ですが、さてバイクガレージの大きさをどうしたものかを悩み中。
HobbyHouse桜尾では間口1.34m×奥行き2.67mのバイクボックスを採用致しました。
このサイズは市内の賃貸バイクボックスの中でも最大クラスのサイズでハーレーのウルトラクラスも余裕で入る空間なのですが、ご利用者にヒアリングするともう少し広さに余裕が幅があれば良かったかなというお声を多く頂いております。
その理由は概ね次の2点。
1.複数台入れたい
2.簡単な整備をしたい
そこで、HIDEOUT IWAKUNIではひと回り広い間口2.2m×奥行き3mのバイクボックスを採用致しました。
これなら大型車両でも2台入りますし軽整備なら出来るでしょう。
この広さなら手頃な倉庫としても使い勝手が良い様です。
しかし、幅2.2mって微妙ですよね。バイク2台並べたらいっぱいいっぱい。友達同士でシェアするにも荷物や工具を置くと結構厳しいかも。
そこで、この度は3m×3mのサイズを選ぼうかと考えてます。
因みにカーガレージは3m×6mのサイズでいきます。ちょうどその半分。
実は、カーガレージと云ってもHobbyHouse桜尾での車利用率は4戸/16戸で25%なんですよ。殆どがバイクユーザー。
5~6台のバイクを保管したり、バイク弄りを日がな一日楽しんだり、おひとりで、友人同士で、ご夫婦でバイク遊びの拠点として楽しまれてる方が多いんです。
となると、カーガレージしか選択肢が無くなる訳ですね。
3m×3mサイズはイメージとしては4帖半の広さ。バイク5~6台は無理でも3~4台はいけるでしょうし、ツールやらお弁当やら色々持ち込んでの整備も出来ます。
早朝出発のツーリングならシュラフを持ち込んで前泊も出来そう。何だかワクワクしませんか?