賃貸ガレージタウン展開予定

おかげさまで好評を博しております賃貸ガレージタウン「HobbyHouse桜尾」。
広島市内中心部から直線距離で10km以上西に離れたロケーションなのに結構遠くから通いでお越し頂いている方もいらっしゃいまして当初想定していた商圏というものが正直良く判らなくなっておりますが、やはりもう少し分散して広島市の東部にお住まいの方にも気軽にご利用頂ける場所に造りたいとかねがね思っておりました。

まだまだ計画前の提案段階ではございますが、HobbyHouse桜尾の成功事例に土地オーナー様が関心を示され、南区にて同様の賃貸ガレージタウン(カーガレージ&バイクガレージ)の企画を練っております。

ビジネスなのでオーナー様としては当然ながらどの程度の収益が上がるのか、満室経営できるのかという点に注目されております。
皆様方の反響がこのプランを推進する強力な材料となります。

よろしければ「いいね!」ボタンをポチッと押して下さいませ<(_ _)>

 

HobbyHouse桜尾 第三期工事着工

20131215_064848547_iOS 20140624_031511479_iOS

第三期全体図(中)

待ちに待った建築確認申請の許可がようやく下り、晴れて工事着工&募集広告が出来るようになりました。
書類不備等の問題では無く単に混み合ってただけの様ですが、当初の予定より1週間の遅延が発生。遅れを取り戻すべく急ピッチで基礎工事を進めてます。

予定では7月中旬に棟上げ、モルタルを打って養生(乾燥)期間を2~3週間程見込むと8月初旬完成の予定ですが、これからの梅雨入りを迎え天候と睨めっこする日々が始まります。

余裕を持って8月中旬完成といったところでしょうか。
進捗状況については当ブログにて適宜アップ致します。

SNSとブログ

Facebookはスマホやタブレットからアップロードすることで簡単に鮮度の高い情報を発信できる点が魅力です。

ところが、Facebookに新着情報等をアップしてるとついついブログを書いた気になってしまい、こちらの更新が滞ってしまいがちなのが玉に傷。

気付けば2週間近く放置してました。

ただ、ブログを読まれていないのかというとそうでもない様子でして、実際のお問い合わせは当ブログをご覧頂いて興味を持ってという方が殆どで、その割合は感覚的にはFacebook:Blog=1:9といった状況でしょうか。

思うに、それぞれの媒体に求めている内容や目的意識が異なるのでしょう。

Facebook(特に個人アカウント)は「中の人」の人となりを伺い知るのに利用し、ブログはより詳細な情報(専門的・具体的な情報)を求めている方がご覧頂いているのではないかと思います。

また、Facebookはリーチした人数がリアルタイムに判るので書いている側としては面白いのですが、たまたま見たらタイムラインに載ってたのでクリックしてみたという方も多分に含まれるのでしょう。

一方のブログは能動的にアクションを起こさないと見られないという点で、Facebookよりもホットな見込み客がアクセスしている様に思います。

 

という訳で、単なる日常生活の出来事を(個人ではなく企業の)ブログに書くのは考えもので、より専門性の高い、より具体的な、より価値のある情報を提供しようという意識が働いてしまい、余計に筆が進まなくなってしまうという悪循環に陥ってしまい更新が滞るのではないかと自己分析して反省してます。

ま、堅い話ばかりも何なので、硬軟織り交ぜながら更新して参りますが。

 

さてさて、お問い合わせの多い賃貸ガレージ HobbyHouse桜尾の第三期工事ですが、まだ市の建築確認申請許可が下りておりません。

消防での手続きが滞っており、もう少し時間がかかる様子。

予定では今頃は許可が下りて基礎工事を進めており、来週から組み立てに入るスケジュールを組んでおりましたが少し延びるかも知れません。

そんな状況なので未だ正式な広告は出来ないのですが、広告開始と同時に申し込みたいという方で建築予定の5戸の内4戸は埋まりそうな勢いです。

 

本当に有難いことですが、もっと多くの方にガレージライフを愉しんで頂きたいと思って毎日新着物件をチェックしてたところ、見付けたんです。賃貸シャッターガレージを。

詳しくは明日にでもTOPページの新着物件情報欄に掲載しますのでお楽しみに。

HobbyHouse桜尾 第3期工事

少し残念なお知らせです。

シングル向けの廉価な賃貸ガレージハウスの企画が流れそうです。

様々な要因がありますが、一番の要因は建築資材の高騰により予算が2割程オーバーしてしまう事。

更には消費税率アップによるダブルパンチにより、予定賃料6万円台だと投資コストに対する利回りがかなり低くなってしまいます。

かと言って賃料を上げると入居者を集めるのに苦労し、満室の保証が困難な事態が予想されます。

オーナー様と協議を重ねた結果、賃貸ガレージハウスは諦めて賃貸ガレージで開発を進める方向で進みそうです。
R0031169気軽にガレージライフを楽しむことのできる物件という意味では、賃貸ガレージも選択肢のひとつである事は間違いありません。

また、賃貸ガレージはガレージライフのエントリー的な位置付けなので「ガレージライフインフラ」を増やす事が当社のミッションであるという想いは変わりません。

しかしながら、ライフステージに応じて賃貸ガレージ → シングル向け賃貸ガレージハウス → ファミリー向け賃貸ガレージハウス → ガレージハウス建築又は購入と、弊社が思い描く上位アップグレードパスの選択肢が増えないのが残念ですね。

とは言え、賃貸ガレージ程、汎用性を持つ器も少ないでしょう。

若い方に限らず、現在持ち家のある方やマンション住まいの方にもガレージライフの基盤を提供する事ができ、車・バイクは勿論のこと、倉庫としても趣味の空間としても活用する事ができる空間を、月々27,000円からご利用頂く事が出来るんですよ。

R0026814広島市内のトランクルームの相場は8帖タイプで34,000円/月。これに対して弊社がプロデュースする賃貸ガレージは約10帖で上記使用料です。施設内には共用駐車場、共用トイレ、共用シンクが有り、ガレージ内で電気も使えてこの料金なら寧ろ格安ではないでしょうか?

トランクルームに車を、バイクを入れられますか? 庫内で一日まったりできますか? ツーリング前夜にシュラフを持ち込んで一泊できますか? 秘密基地になり得ますか?

 

という訳で、HobbyHouse桜尾 第3期工事として、新規にオーバースライダー式の賃貸ガレージ5戸を建築致します。完成は秋口になる見込み。

ゆとり

気が付けば1週間もブログを書いてませんでしたが、Facebookでも小ネタ情報をちびちび発信しておりますのでブログと併せてチェックして下さい。

ウェブサイトにて公開する前の情報をFBに優先的に掲載する事も多いので是非「いいね」ボタンを押して下さいね。

ガレージングデイズのFasebookページはこちら

さて、細かい応対に追われててんてこ舞いだったこの2週間。ピークを過ぎてようやく落ち着きを取り戻し、本格的にご依頼頂いている物件捜索に乗り出しております。

本日は新規投資案件のご相談を頂き、いろいろな土地活用形態を提案して参りました。

このところ特に多いのがバイクガレージのお問い合わせ。

それもコンテナタイプのバイクボックスが人気です。

そこで車の駐車場にするには取り回しがキツイ狭小地の活用策として、バイクボックスを複数台設置する事を提案。

ここで大事なのは、バイクに乗るために遠方から車でやって来る方の為に、ツーリング中に駐車できる共有駐車場を用意することです。

設置するバイクボックス数に大して2~3割程確保できれば良いでしょう。万一溢れた場合の対策として近所にコインパーキングがあれば尚良し。

更にはツーリングから帰ってきてサッと汚れを落とす洗車ブースがあれば嬉しいですよね。

もひとつおまけにライダーが一息付くCafeなんかがあったら。。。

当社がプロデュースするガレージは単なる置場としてのガレージでは無く、ご利用者同士でコミュニティを形成できる事を理想としてます。

ガレージタウン HobbyHouse然り、シェアガレージ&シェアルーム MOTO saloon然り。

シャッターガレージにしてもW*D = 2,500mm*5,000mmの内寸が確保できれば車一台収納できますが、敢えて3,000mm*6,000mmサイズのガレージを選択してます。

バイクボックスもW*D = 1,100mm*2,500mmからありますが、これも敢えて最低で1,400mm*2,700mmのサイズを採用してます。

純粋に投資効率を考えると投資額及び設置面積何れも無駄とも思える選択ですし、ましてや共有エリアなんてホントに必要なの? とオーナー様から反論される事も多々ありますが、そんなちょっとした「ゆとり」がご利用者の満足度を高め、ひいてはブランド価値を形成し、資産価値を維持することに繋がるのだという信念の元にオーナー様にご理解を求めております。

世知辛い世の中だからこそ、ゆとりを大切にしたいものですね。