安全的保管車庫

本日は休みの予定でしたが、昨晩急遽ガレージの案内のアポが入ったので通常業務に変更。

なんでも、某伊太利亜製官能内燃機関搭載屋根開車を購入したとの事で、防犯性の高いガレージ探しのご依頼でした。

先ず思い付くのはタワーパーキングですね。

しかしここで難問がひとつ。その車の全幅は1,900mm。

大部分のタワーパーキングは最大幅1,850mmなんですね。

ま、それはある程度余裕を持たせた数値なので上部が絞り込まれているスポーツタイプの車なら意外と入ったりするものですが、問題はパレット(車を載せる台)の幅。

リアタイヤの端から端までの幅は1,876mm。

最大幅2,050mmまで対応可能な大型車用タワーパーキングもあるにはあるのですが、パレットの最大サイズは1,950mm。

つまり、左右それぞれ4cm程度の隙間しかありません。これでインチアップしてツライチにしようものなら、余程慎重に車庫入れしないとホイールはガリ傷だらけになるでしょう。

次なる選択肢は地下駐車場。

しかし広島では地下駐車場を有するマンションは高級高額マンションに限られます。

また、外部の人間が間違えて入り込むことは無い構造になってはいますが、悪意を持って侵入しようと思えば出来ない訳では無いですね。

シャッター付ガレージはこれから工事なので間に合わないし。

実はお客様はガレージハウスを望まれてました。それも、単なるインナーガレージタイプではなく、リビングからガラス越しに愛車を眺められる間取りのもの。

車弄りの出来る必要最小限のスペースを確保した低コストなものと、ピカピカな愛車を心ゆくまで眺められる特別な空間としてのリッチなガレージハウス。

そして先日見聞きしたファミリータイプのガレージハウス。

ここ広島でも、それぞれに需要がある事が判ってきました。

ファミリータイプのガレージハウス

本日、とある方より、某地に賃貸ガレージハウスが出来たよとのメールを頂きました。

ここ広島はガレージハウスはもとより、シャッター付きガレージやバイクガレージすら満足にないガレージ不毛地帯。

これまで弊社にも多くのお問合わせを頂き、沢山のお客様にご希望条件を登録頂いております。

従って、常々もしガレージハウスが出来たらすぐに満室になるんだろうなと思ってたところ、案の定一週間で満室となった模様。

賃貸ガレージハウスと言うと、一般的には1棟の2階建建築物を3~4戸でシェアする所謂タウンハウス型が多いものですが、こちらは二戸イチの物件。

よくある賃貸用二戸イチ住宅にビルトインガレージ(インナーガレージと表記されてました)を付加した物件で間取は2LDKのファミリータイプ。

しかもアプローチは決して広くも無く、砂利敷きで、段差大き目。

なのに直ぐに埋まったそうです。

これは意外でした。

ガレージハウスを選択する目的は、車を雨や埃やイタズラから守りたいケースと、天候や時間に束縛されずに車弄りを楽しみたいケースに大きく二分されます。

ガラス張りのガレージに入れた愛車を眺めながらブランデーグラスを傾ける なんて趣向もあるのでしょうが、それはもはや建築士に頼んで新築する世界。

若しくは高額所得者層向けの別荘的な利用形態。

何れにせよ、奥様やお子様にとってはどうでも良いことなんです。一般的には。

なので、ファミリータイプのガレージハウスは難しいじゃないのかなと考えていましたが、そう云う先入観を持ってはいけませんね。
 

ただ、この土地なら、当社はやはりシングル向け1LDK×4戸を基本に考えますが。。。

カッティングシート

友達に自家製炭を押しつけて、カッティングシートでこんなものを作ってもらいました。

今朝発注して昼過ぎに納品。

仕事早過ぎw

ついでにガレージタウン(仮称)のガレージのナンバーをカッティングシートで作成して扉部に貼ろうと思っています。


よくあるアメリカンな道路標識を模したものはベタ過ぎかな。


アンティーク調も良いですね。

と考えていたところ、オーナー様よりヨーロピアンなイメージでとのリクエストを頂きました。

これはヨーロッパハイウェイの標識。

こちらはイタリアのアウトストラーダ。

ドイツのアウトバーン。

さて、どれが良いかな。

ガレージタウン(仮称)進捗

建築確認申請は役所に提出済み。

承認待ちというステイタスです。

承認が下りれば広告が可能ですが、諸々の要素(各種設備の検討の遅れ、建築確認申請時期(盆を挟んだ)、最近の長雨)が重なり、オープン予定日は2~3週間遅れ気味です。
これからの台風シーズンの到来を考慮すると、更に1週間程度スケジュールに少し余裕を持たせてオープン日を決定しなければなりません。

恐らくは今月末までには建築確認が下りる筈。そこから再度スケジュールを線引きして来月初めには何らかのご案内が出来ると思われます。

今しばらくお待ち下さい。

ガレージハウスは停滞中

昨日、今日とリクエスト頂いた条件に合致する物件を探して走り回っているのですが、なかなか良い物件に巡り会えません。

特に、ガレージ付き物件はホントに見付からないですね。

業者のみが見られる複数のサイトをくまなくチェックし、これはと思う物件があれば取り扱っている業者に電話をかけてヒアリングし、ワクワクながら撮影に行ってみると、3ナンバーサイズの車は絶対に通れない程に塀が迫っている道の先だったり、確かにガレージハウスっぽいものの、ハンパ無い段差に絶対にローダウンした車は下回り擦るじゃろというガレージであったり、奥行きや幅が小型車しか入らないサイズだったり。。。

やはり賃貸ガレージハウスを新築するしか無いのですが、先行き不透明な政治・経済情勢故になかなかすんなりと進まないものです。

需要は確実に有るのに供給できないもどかしさ。

現物件をガレージハウスに仕立てる大規模リノベーションという手もあるにはありますが、これこそ需要が読めないのでオーナーさんに提案し難いものです。

と、ガレージの事業は動き出したものの、ガレージハウス事業は停滞中。

悩みは尽きないですね。