岩国のバイクガレージのその後について追記致します。
ご利用開始時期は9月中旬を予定しておりましたが、2台分のガレージの内1台分はもう少し早めにご利用頂ける目処が立ちつつあります。
現時点では8月下旬が確実なところですが、もう少し早くなるかも知れません。
賃料については、バイクガレージと専用駐車場併せて20,000円/月に加え、電気・水道代として共益費2,000円/月の合計で22,000円/月でほぼ確定です。
さて、気になる所在については後日お知らせ致します。
以前ちらっと紹介致しました岩国基地近くの賃貸バイクガレージが着工に向けて始動しました。
アウトラインがほぼ固まりましたので先ずはスペックを紹介致します。
バイクガレージの寸法は横幅×奥行き×高さ = 2,210mm×3,050mm×2.375mmのハイルーフ&床付タイプ。
これが敷地内に連棟で2棟並び、各ガレージの前面スペースは専用駐車場が割り当てられるレイアウト。
Google SketchUpでサクッと描くとこんなイメージです。
ご近所なら駐車場兼バイクガレージとして、遠方でも車でやってきてバイクに乗り換えてツーリングに出かける様なシチュエーションに対応できます。
ガレージ内の床は亜鉛鉄板製で滑りにくい突起加工が施され、シャッターの鍵はディンプルキーを採用。
ガレージ内には照明とコンセントを設置し、雨の日や夜でも整備が可能な空間となっております。
更に車の駐車場にて洗車も可(水道は隣の建物の立水栓をご利用頂けます)。
そんなバイカーズ天国はツーリングシーズン前にオープン予定。
近日中に月額使用料を発表致します。
先日大阪に出張して参りました。
主な目的は落札した車両の引き取りですが、折角なので以前ガレージングエキスポにて見掛けた物件の視察も兼ねて。
車の引き取りは午後3時。昼前に到着して3時間を視察に充てました。
必然的に現地での移動は電車&徒歩でして、駅から少し離れている物件を炎天下ずっと歩いて視て回りました。
物件は2階建てのテラスハウス風で、1階がガレージ+2階が部屋となったメゾネットタイプ。
但し2Fはあくまでもフリースペースであり、水周りが無い(一部の物件にはミニミニシンクとトイレ有り。基本は共同トイレ、共同シンク)ために住む事は出来ません。
コンセプトは、ガレージ以上ガレージハウス未満。週末ガレージライフ派向けのオトナの秘密基地なんでしょう。
気になるのはその賃料。
何とその額70,000~90,000円/月 !!!
住めないガレージにですよ、そんなに払えますか?
う~ん、奥さんに内緒でフェラーリ買っちゃったけど置くとこどーする? みたいな金持ちオヤジをターゲットにしているのかなぁと想いを巡らせててハタと気付きました。
ポストに表札。表札には会社名が書かれてます。
なるほど、企業が倉庫兼事務所として活用している訳ですね。
所帯の小さな会社が本社として使ったり、或いはそれなりの規模の企業でもサテライト倉庫兼オフィスとして使う分には寧ろ安いんじゃないでしょうか。
実際、廿日市のHobbyHouse桜尾も倉庫としてご利用頂くケースがあり、その適度なサイズと適度な賃料がスタートアップしたばかりの会社に、或いは小規模で事業を営む会社にマッチすると言うお話をよく伺います。
この事業を運営している会社は、東京と大阪でそれぞれガレージ+αな物件を複数種類展開してますが、何れの物件もほぼ満室です。ユニークな事業に特化してブランド化が成功している好事例ですね。
翻って広島ではどうか。確かに経験的に倉庫兼オフィス需要は有りそうですし、法人向けだと賃料も比較的高めに設定できるためビジネスとしての旨みは有るでしょう。
しかし、どこか違和感があるのです。
当社が思い描くのは、この様な賃貸ガレージや賃貸ガレージハウス内で自然発生的に利用者同士のコミュニティが形成され、より充実した、良質なガレージライフを皆が楽しめる様になること。
その様な施設の大部分の入居者が法人となると、ちょっと方向性が違ってきますよね。
施設の稼働率という観点から見ると、平日日中利用の法人と、夜間休日利用の個人とで施設をシェアすることでピーク時の混雑を緩和できるという考え方もあるでしょう。
しかしそれは当社が手掛けるべきものなのか? 土地オーナーに積極的に提案すべきものなのか?
ガレージングデイズは、より多くの車・バイク趣味人にガレージライフを手軽に楽しんで頂ける様、ガレージや賃貸ガレージハウスを広島で提供したいと考えて設立した会社です。
あくまでもターゲットは個人。趣味の空間としての利用を想定し、それに見合う賃料を設定したいと考えてます。
勿論、ご利用形態をご選択されるのはお客様ですので、こちらから押し付ける訳ではありませんし、法人需要を拒むつもりもありません。
実際、ビジネスの拠点や倉庫として使いつつも趣味の空間としてもご活用頂いている方もいらっしゃいます。敢えて線引きをする必要も無いと考えておりますが、やはり少しでも遊び心をご理解頂ける方に使って頂きたいものです。
ビジネスマン・経営者としては落第なんでしょうが、この軸はブレずに行きたいと考えてます。
最近、新しい物件の開発予定は無いかとの問い合わせをよく頂きます。
この場を借りて只今具体的な計画が進んでいるものを幾つか紹介致します。
1.安佐南区東原のハイブリッド型ガレージハウス(賃貸)
これは当Blogでもちょこちょこ紹介しておりますが、2LDKの戸建住宅に既製品のスチール製ガレージをくっつけた、新しいタイプのファミリー向けガレージハウスを2棟建築致します。
ガレージは電動リモコンシャッターで内部照明と100V、200V電源取り出し口を庫内に設け、住宅内に直接出入りできる扉を設けております。
もう少ししたら詳細情報をウェブサイトに掲載致しますので是非ご覧になって下さい。
2.廿日市市桜尾のガレージハウス又はフリースペース付きガレージ(賃貸)
HobbyHouse桜尾の第三期工事の詳細を詰めておりますが、単身者用ガレージハウスにするか、若しくはロフトを設けたフリースペース付きガレージにするか、オーナーと協議中。
フリースペース付きガレージにすれば建築コスト・賃料共に低めに抑えることができますが、果たして需要があるのかどうか。
単身者用ガレージハウスの方が需要があると思うんですけどね。どうなんでしょう。
3.岩国基地近くのバイクガレージ(賃貸)
バイク専用ガレージで個室・連棟タイプのものを計画中。
岩国ガレージハウスが好評(募集広告前にご入居が決まりました)だったため、岩国案件第二弾として密かに進めておりました。
バイクガレージの大きさはW×D=1.5m×3m程度のものを3棟、若しくは、同2m×3m程度のものを2棟の何れかでオーナー様と悩み中。
HobbyHouse桜尾には1.4m×2.7mの大きさのバイクボックスを6棟造ったのですが、お客様のご要望を伺うにつけ、もう少し広ければメンテナンスできる(又は2台置ける)のになぁ というお声が多いため、それじゃ大きめのものを造ってみようかと考えております。
バイクガレージの前面には車用の専用駐車場を設け、バイクガレージとセットでご契約頂く事で車で来てバイクに乗り替えて長期ツーリングに出かける事ができます。
また、駐車場スペースを利用して洗車やメンテナンスをしたり、仲間を呼んでうだうだしたりと、色々な使い方が考えられますね。
ただ、そうなると賃料も少し高めになるので、これもそんな需要があるのかどうかマーケティングが必要です。
と言う訳で、2及び3は未確定な部分もありますが、お客様のお声次第でオーナー様のモチベーションが変わって参りますのでご要望等がございましたら弊社までどしどしお寄せ下さい。
先日、賃貸バイクガレージ「MOTO saLoon」が併設されたマンションをご契約頂きました。
昨日バイクを飛ばして10時間かけて首都圏から自走(!)でお来しになり、本日お引っ越し。
一通り施設の案内と導入したてのコンプレッサーの使い方を家主様に講習頂きました。
ライダーズマンションとして生まれ変わった当ビルは、7月末にファミリータイプにも空きが出る予定。
少し前からWebsiteに掲載してましたが賃料が未記載でした。大変失礼致しましたm(_ _)m
3LDKで8.5万円。駐車場は1Fに10,000円/月で用意出来ます。
バイクガレージをご契約頂ければセキュアな環境で保管出来、弄り放題・洗車し放題・磨き放題・眺め放題。
洗車は屋外のスペースとなりますが、弄ったり磨いたり眺めたり はエアコンの効いた屋内。
バイク好きの方にとってはこりゃもうパラダイスじゃないでしょうか。
と言う訳で、只今借主様募集中。
ついでに好評につき大型バイクも中型バイク料金で借りられるキャンペーンを延長致します。
ご夫婦で2台所有なら2台目割引きもアリ。