広島人気質

賃貸バイクガレージの運営を通じて気付いたことがあります。

実は、賃貸バイクガレージ & シェアルーム「MOTO saLoon」をご利用頂いている方は皆様転勤族なんですね。

一方で、賃貸ガレージタウン 「HobbyHouse桜尾」のコンテナタイプのバイクガレージをご利用頂いている方は大半がジモティ。

これは一体どういうことなのか?
てなことで、ちょこっと広島県人気質(県民性)について調べてみました。

よく目にしたり聞いたりするのが次の三つ。

・新し物好きで冒険心に富む
・熱しやすく冷めやすい
・保守的、閉鎖的

私の生まれは高知県。高校卒業後、関西で12年暮らし、広島での生活も14年となりました。

大きな括りでは西日本という地域に属しているので特に文化的なギャップは感じ無かったし、日常生活で上記県民性を意識することもありませんでしたが、ことビジネスに関しては確かにそうかもと思えるケースがいくつかありました。

そもそも私が広島に来たきっかけですが、前職で地元大企業との継続的取り引きを勝ち取る為に拠点を開設するというミッションを携え単身で乗り込んだのが事の始まり。

当初は会社が借り上げた賃貸住宅に複合機を置いてSOHOからスタートし、3名体制となった折に共同受付のある8帖余りの事務所を借り、徐々にスタッフを増やして半年後にやっとのことで本通に拠点と呼べるものを構えて大きな商談を進められる体制を整えました。

今はそうでは無いと思いますが、当時広島では支店をつくらなければ大きな商談ができない風潮すらあったのです。

良く言えば郷土愛が強く、悪く言えば排他的。

しかし、一旦地元に根付いてしまうと分け隔てなく付き合って頂いてとても居心地が良いところですね。

さて、バイクガレージに話を戻しますと、地元の方に比較的受け入れられやすいコンテナタイプは自分の空間が明確に確保されている箱。

一方で転勤族ばかりの共同利用タイプは、バイクスタンドを設置した1m×2.5m程度のゆるく仕切られたスペースとロッカーが唯一の自分のエリアで、その他の空間は利用者同士でシェアするというもの。

それぞれ長所短所があり、自分のスタイルに合わせて選んで頂けるようにと考えたのですが、大阪や福岡で比較的多く目にする共同利用タイプのガレージがここ広島で殆ど見掛けないのは何故か?

ふたつの選択肢が有るにも拘わらず、一方は地元の方が利用しないのは何故か?

それぞれのタイプのガレージが象徴する「専有」と「共有」の捉え方が広島と他地域とではちょっと異なるのかも知れないと思ってました。

しかしながら、昨日初めて地元の方がMOTO saLoonをご契約頂いたのです。

お客様曰く、「バイクが欲しくて免許取ったのにバイク置場が無くて探してた所、偶々サイトを見付けたんよ。最悪、車用の月極駐車場を借りてカバーを掛けて停めて置こうと思ったのに、同じ料金で屋根付きセキュリティ付き共有スペース付きで至れり尽くせりのガレージがあったらそっち選ぶじゃろ。」

そりゃそうだ。考え過ぎかも。

これをきっかけに「新しもの」が一気に「ブレイク」したら良いな。

でもすぐに「冷め」ないでね。

ガレージ以上 ガレージハウス未満

賃貸ガレージタウン HobbyHouse桜尾の第三期工事の概要が固まりつつあります。

以前にもちらっと案内致しました通り、単なるガレージではなく、休憩スペースとしてのロフトを備えたガレージ。

各ガレージにはシンクとシャワーブースをも取り付ける予定なので、ほぼ住めますね(笑

※あくまでもガレージなので駐車場利用契約となるため実際には住めません。

1Fガレージ内は約3.6m×6.1mの広さを確保する予定。車とバイクを並べて置くことができますよ。

※イメージ図です。


2F(ロフト)は6帖程度のスペースがあるのですが、高さの制約があるため頭上空間はちょいと狭くなります。

さて、問題は賃料設定。

広めのガレージに電気・水周り付き。ガスは引き込まないのでオール電化ガレージですね(笑

となれば、ガレージとアパートの間くらいの賃料に落ち着く予定なのですが、なにぶん初めての試みなので幾らにすべきかと電卓と睨めっこ。

その前に、需要はあるのか?  

いや、あるはず。  

きっとありますよね。。。

ガレージタウンに空きが出ます

少し先になりますが、
賃貸ガレージタウン「HobbyHouse桜尾」に空きが出る予定です。

カーガレージ2連棟の大空間物件がひとつ、オフィス仕様の物件がひとつ、そしてボックスタイプのバイクガレージがひとつ。

ご利用頂ける時期は年明け早々になる見込み。

ご予約待ち頂いている方優先で案内致しますが、バイクガレージ以外の物件はセミカスタムメイド故にガレージとしてはちょっと使い難いのが難点ですね。

逆に、こんな使い方して見たいという方がいらっしゃれば、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。

タワーパーキング

このところ新着物件のアップが滞っておりましたが、今週は頑張って大量にアップ致しましたのでどうぞチェックしてみて下さいませ。

ライダー/バイカーの為の物件中心になってますが、車用の屋根付き・タワーパーキング付きマンションも幾つかございます。

タワーパーキングでガレージライフと云うのは少々苦しいのですが、愛車を雨風いたずらから守るという点では極めて優秀な収納方法。

但しパレットの横幅に制限があるため大型車両は悩みどころ(これは機械式立体駐車場でも同じです)。

その点、この物件なんかはパレット幅が1,950mm(収納可能な車の全幅2,050mm)という最大級のサイズ。

馬でも牛でも何でも来い(実際、馬が何台か居ます)。

おまけにバイク置場もきちんと屋根付き。

こんな物件、滅多に見掛けませんよ。

クラッシックバイク

先日のこと。バイクを2台所有されているお客様に屋根付きガレージのある物件を内覧頂いたのですが、話を聞くとそのバイクがあまりにもレアな車両だったので契約書を持参した際にお宝を見せて頂きました。

ゴールドのそれがマセラティ。手前のブルーはトライアンフ。

マセラティは燃料タンクが外されていたので原動機付き自転車に見えなくも無いのですが、紛れも無くマセラティでした。

トライアンフもカッコイイですね!!

製造後60年近く経過しているとはとても思えないコンディション。

右のフットペダルはブレーキでは無くシフトなんだそうです。

計器も渋過ぎ。

ブライトリングのナビタイマー系のフェイスを彷彿とさせます。

最新のパワフルでいかにも速そうなバイクも良いものですが、こうしたクラッシックバイクをコツコツと自分仕様に仕上げて乗るのも良いですね。

車だとどうしても場所をとるので、日常的に使える足車と併用するとスペース面でなかなかハードルが高いのですが、バイクだと比較的小さいスペースでレストア趣味を満喫する事も可能。

自分のお気に入りのパーツを配したバイクでワインディングを流すと最高に気持ち良いんでしょうね~

いやぁ、良いもの拝見致しました。