営業用バイク

賃貸バイクガレージ MOTO saLoonにまた一台新しいバイクが入庫しました。

迫力ありますね~

大型自動二輪免許が欲しくなってきたぞ。

秋も深まり朝晩肌寒くなってきたのに未だにバイクを手に入れられない私は一体何を目指しているのやら。

話は変わって、本日はご依頼頂いている広島市中心部の売りマンションの撮影に出掛けてました。

天気の良いこんな日は機動力抜群のチャリで出掛けるのが常となってますが、今回は撮影以外にもお客様勤務先での重要事項説明書の交付、別のお客様のご自宅に出向いて契約書を回収し管理会社へ交付したりとスケジュールがタイトだったので車で出掛けました。

以前駐禁を切られた苦い経験より、撮影時にはコインパーキングかタワーパーキングに入れる様心掛けていますが、これが結構面倒だし積み重なるとバカにならない金額になります。

こんなシチュエーションでバイクを利用できたら良いですね。

という訳で、市内ちょこまか移動用とツーリング用の2台体制が理想ですね。

撮影

本日の広島市内は終日雨降りでしたね。

好天に恵まれた昨日はこんな物件の撮影に出かけてました。

先ずは安東の店舗付き住宅

1F土間の広さが売りで、車もバイクも収容できます。
但し住居部分の旧さや使い勝手の悪さは否めないのである程度の割り切りが必要です。

次に向かったのが もみのき森林公園近くの別荘地。

ショートカットし過ぎてココは何処?状態。

こちらも快適生活とは言い難いものの、遊びのベースキャンプとしてならアリでしょう。

何しろ月1万円で別荘が手に入るなら友人とシェアするまでも無いですね。

別宅バイクガレージハウスとして、BBQ大会会場として、週末のんびりごろ寝部屋として如何でしょうか?

商圏

賃貸バイクガレージ「MOTO saLoon」の入居するマンションの外装補修工事が終了しました。

入口のフロアが内部と同色にペイントされて美しくなったので記念撮影。

ご利用者の皆様にはご不便をお掛け致しましたが、快くご協力を頂きありがとうございました。

この場を借りてお礼申し上げます。

と言う訳で、更にバージョンアップしたMOTO saLoonは現在ご利用者を募集中。

単に愛車を保管するだけでなく、ファクトリースペースでメンテナンスしたり、ラウンジスペースから窓越しに愛車を眺めたり、バイク雑誌を読み耽ったり(徐々に増やしております)と、会員用サルーン(オトナの社交場)として友達同士で是非ご利用下さい。

複数台割引制度もございますので詳しくはメールまたは電話にてお問い合わせ下さいませ。

当初の想定では徒歩又は自転車でお立ち寄り頂けるご近所にお住まいの方が対象になると思ってたのですが、意外にもかなり遠方にお住まいの方もご利用頂いております。

HobbyHouse桜尾も然り。こちらは共同利用できる駐車場を設けているので、バイク用ガレージご利用者は半径5kmを、車用ガレージご利用者は半径10km程度の同心円内が商圏になると想定してましたが、1時間以上掛けておこしになる方も数名いらっしゃいます。

我々の想定した商圏というのも固定観念に囚われてしまっているのだなとつくづく実感しています。

ご利用形態も含め、お客様に教えて頂く事は本当に多いですね。

ガレージ+

ガレージにもうひとスパイス加えるとしたら・・・

次期賃貸ガレージの構想でオーナーさんといろいろと頭を捻ってます。
ひとつは休憩スペースとしてのロフト。
既成の有名メーカーのガレージ(物置発展型)ですと、たとえ「100人乗っても大丈夫」かも知れませんがロフトを設ける事は不可。そもそもそんな使い方想定されてませんから。
そこで、自前で造らざるを得なくなる訳ですが、そうなると俄然自由度が高まり、あれもこれもと欲が出てきます。
既にインフラは出来てるので電気・上下水道を引くのは簡単。
ならば風呂も造れるねと。
ただ、バスルームを造るとなると結構なコスト増になるのでシャワールームで良いんじゃないかとか、キャンプ場や海水浴場等でよく見かけるコインシャワーを設置しようかとか。
或いはロフトに上がるのに階段ではなくて梯子にしたらどうかとか、出来るだけシンプルにして賃料を抑えるように考えてます。
という訳で、ガレージ+休憩スペース+バスとなると、これ住めるんじゃないの? となりますが、あくまでも建築申請上ではガレージとなりますので住むことは出来ません(住民票とか取れません)。