HobbyHouse桜尾 満室御礼

桜の季節、桜尾も満開に。

HobbyHouse桜尾 第二期工事着工分で1戸キャンセルが出ておりましたが、本日無事ご予約を頂き、これでカーガレージ・バイクガレージ共に満室となりました。

本プロジェクトに関わりを持って頂いた皆様に深く御礼申し上げます。

今後はガレージタウンの住人同士のコミュニケーションを促すゆるいイベント等を企画していきたいと考えております。

手始めとして、第二期工事完成後に敷地内でBBQ大会をします!

自称広島で肉が最も美味しく焼ける自家製木炭を提供しますので奮ってご参加下さいませ。

ASAP

MOTO SALOONの工事が順調に進む一方で、HobbyHouse桜尾 第二期工事は遅れ気味。

天候不順もありますが、オーナー様(施工業者)のスケジュールが極めてタイトで、且つ外部の受注工事が優先されるため自社物件がどうしても後回しになってしまっています。
ご予約頂いている皆様には長らくお待たせして本当に申し訳ございませんが、明日最終的なスケジュールを確定させますので今暫くお待ち下さい。
そんな中、HobbyHouse桜尾のバイクガレージ最後の1BOXに正式申し込みを頂きました。
おかげ様で全てのバイクガレージが満室となりましたことを報告申し上げます。
コンテナタイプのバイクガレージはプライベートな空間を確保でき、バイク以外のモノも収納できる点がメリットですが、かつてご検討頂いて断念された方のご意見を伺うと横幅がもう少しあればというお声を多く頂きました。
確かに内寸で1.5m~1.7m程あれば(提供中のガレージの内寸は1.34m)、ガレージの中で整備するスペースを確保する事もできますし、2台のバイクをある程度余裕をもって納める事も出来ます。
しかしそれはコスト増を招き、結果として賃料に反映せざるを得ず現在の賃料10,000円(税別)にて提供する事は困難でした。
広島初の本格的な賃貸バイクガレージを運営するに当たり、オーナー様と幾度となく協議を重ねた結果、標準的なミドルサイズのワイド版として当該サイズを選択した次第。
それでも建築基準法をクリアするための特別仕様なので、この賃料は実はギリギリの採算ラインです。
バイクを整備したい場合は少々割高となりますが車用ガレージを借りて頂くという選択肢もございます(実際にそうしてご利用頂いている方もいらっしゃいます)が、もしプラス数千円で整備できるスペースが確保できたなら・・・
単にバイクを保管するだけじゃなく、ガレージタウン HobbyHouse桜尾のように、コミュニケーションの場としても機能できたなら・・・
という訳で、MOTO SALOONのコンセプトはお客様のお声から生まれたのです。
Week Dayは仕事の出来るビジネスマン(ウーマン)、良き夫(妻)、良き父親(母親)。しかしWeek Endは風を友にワインディングを駆け抜けるライダー。
煩わしい日常から解き放たれ、ひとりのライダーになれる場所。それがMOTO SALOON。
来週には全貌が明らかになります(と、またまた引っ張る)。

MOTO saLoon

西原プロジェクトは着々と進行中。

施設名は【MOTO saLoon】(モト サルーン)と命名しました。

モーターサイクルの「MOTO」と社交場と言う意味の「SALOON」を組み合わせた造語です。

コンセプトは、独立した部屋と住人同士でシェアする共有部分を備えたシェアハウス。それのバイクガレージ版です。

シェアハウスに共有ダイニングキッチンやリビングがあるように、MOTO SALOONには共有メンテナンススペースとラウンジを設けてます。

セキュリティゲート付き屋内バイクガレージはバイクスタンドを設置し、各契約者毎に専用の保管スペースを確保。

メンテナンススペースは3m×1mの縞鋼板及び作業台を2つ設置してバイクを弄り放題。

ラウンジには月間スケジュールを書き込めるホワイトボードを設置し、各種イベントやツーリング予定日等をご記入頂けます。

また、大きな中国地方の道路マップを壁に貼り付け、おススメルートやおススメショップを自由に書き込んで頂いたり、ネズミ捕りポイントにドクロマークを付けたりと。

共有スペースはご利用頂く皆様が自由にカスタマイズして頂ける様、必要最小限の設備しか設けません。

ソファーやテーブルは当方では敢えて用意せず、各人がお気に入りのチェアやテーブルを持ち寄って頂き、それらを皆が共有して下さい。カッコイイポスターを貼ったり、マイツールキャビネットを置いて頂いても結構です。

多くのライダーがここに集い、語らい、弄り、悪だくみ(笑)する秘密基地としてご利用頂ける施設になればという願いを込めて鋭意工事中です。

これもアリ

シャッター付きガレージを3連棟にしてガレージハウスとして利用している方が居ます。

外観はどこからどう見てもただのガレージですが、中はどこからどう見てもガレージハウス。

しかも中に入っている車がハンパ無い。。。

詳しくはこちらのブログで。

興味がある方は、排気ダクトシステムも含め当方でプロデュースする事も出来ますのでご一報下さい。

色合わせ

西原プロジェクト2日目は色合わせの日。

ガレージエリアのフロアペイント、ラウンジエリアのクロスの模様と色、直管LEDの色温度等々を設計事務所の方の持参したサンプルを元に決めて行くのですが、ちっちゃなサンプルを見て仕上りを想像するのは結構至難の業。

これいいなと思ったクロスも実際に貼ってみるとのっぺりして表情が出なかったり、逆に煩く見えたり。。。

そこでフライヤーのデザイン等をお願いしているせとRyoさんにお立ち会い頂き(色彩検定資格を持ってるので)アドバイスを頂戴しました。

こちらはラウンジエリア。元事務所を少し改装し、ツーリング前後にゆっくりと寛いで頂けるスペースとしてガレージ契約者様に解放します。

すぐ前の自販機や、徒歩2分のゆめタウンで買ってきたドリンクや食べ物(給湯設備もあります)で腹ごしらえをしたり作業の合間にコーヒーブレイクしたりして頂けるエリア。

この窓を通して自分の愛車を眺めながらゆっくりとお過ごし下さい(一部ガレージ奥のバイクは眺められませんが)。

ラウンジの隣の屋内駐車場は、剥き出しだったパイプを埋め込み、フロアをペイントし、バイクスタンドを固定して都合15台を収納できるガレージエリアに生まれ変わります。

開口部にはカッコイイ壁を造り、テンキー入力で解錠/オートクローズ・施錠する扉を取り付け、防犯カメラで不審者を見張るという高セキュリティなバイクガレージにします。

この他にファクトリーエリアがあり、ここでは整備し放題分解し放題。

細かい仕様はまたあらためて(と引っ張る)。