ガレージハウスリノベーション

本日は戸建住宅のリノベーションのヒアリング。

Exif_JPEG_PICTURE敷地内の駐車スペースに雨晒しで駐車している愛車をガレージ内に保管したいというご要望です。

単にガレージを建てるだけではスペース不足だし面白くない。

ならば駐車場に面した部屋を潰してガレージを拡げてビルトインガレージ化を模索してみましょうということで、早速たたき台となる図面を作成してます。

さて、既存の戸建住宅にガレージを後付するとなると、如何にも取って付けたようなものにならないように上手くデザインするのが難しいところです。

また、将来を見据えた長期的なプランを描くことも重要。

ずっとそこに住み続けて子に相続させる場合もあれば、老後は自宅を売却して市街地の便利なマンションに移り住むケースも考えられます。或いは賃貸に出すという選択肢もございます。

リノベーションにより市場に於ける資産価値を高め、引き継ぎたい、或いは第三者から見てそこに住みたいと思えるような家に改装するのは基本中の基本ですが、ガレージハウスリノベーションは強力な出口戦略となる可能性を秘めてます。

魅力的なガレージハウスに仕上げて参りたいと思います。

カーテンレール職人

20131201_072111226_iOS

昨日今日と仕事の合間を縫って賃貸ガレージハウスFirst Garageのカーテンレールを取り付けてました。

オーナーさんにお手伝い頂きながら作業するも、最初は要領を得ずなかなか捗りません。1棟分(5本)取り付けるのに4時間もかかる始末。

2日目はコツを掴んでさくさくと作業が進み、半分の時間で完了しました。

これでもう職人並みのスキルを身に付けましたが、次回作業する頃にはもう忘れてるんでしょうね。

何はともあれ、正真正銘いつでもご入居可能な状態になりました。

 

※A棟は先日ご予約が入り募集終了となりました。

※B棟は本日内見頂いた方の返事待ちですが、引き続き募集中です。

バーチャル内見

昨晩、ご転勤で広島に来られるお客様を内見にご案内した際のこと。

お客様がスマホのビデオチャットを使ってご自宅の奥様に室内の様子を実況中継されてました。

これは使えるかも。

iPhoneならFaceTime、アンドロイドやPCならSkype等を使えば、遠く離れたご自宅でゆっくりとリアルタイムで室内の様子をご覧頂くことが出来ます。

そこ、もうちょっと寄ってとか、どこそこはどうなってるの? とか、会話しながらご確認頂くことで時間と費用を節約出来る訳ですね。

もしご関心のある方はバーチャル内見リクエストを頂ければ対応致します。

夜のFirst Garage

当社は年中無休(不定休)で夜も20時までオープンしております。

お勤め帰りの夜に物件を案内することも珍しくはございません。

IMG_0079

本日は、日中は時間がなかなか取れないし昼間の雰囲気はサイトの画像でおおよそのイメージは付くので夜に部屋を見たいというお客様をFirst Garageに案内致しました。

部屋の雰囲気は昼でも夜でもさほど印象が異なることは無かったのですが、ガレージを案内してハタと気付きました。

寒い!

部屋は断熱材を充填した分厚い屋根・壁に守られ、窓も全室ペアガラスを採用しているため、暖房を入れなくても日中の日差しで温められた空気がほんのりと残ってましたが、ガレージは薄い鉄製の外板にコンクリート土間。外気と同じ気温なので寒くて当然です。

真冬にここで愛車を眺めたりバイクを弄ったりする趣味を持つ方は、暖を取る方法を考えておかないとガレージ内で遭難しかねませんよ(^^

当社もガレージを改装してオフィスにしておりますが、冬場はコンクリート土間からくる底冷えが結構堪えるのでエアコン、ストーブ、ホットカーペットをフル活用して暖を取ってます。

 

ところで、物件をご検討する際は、疎かになりがちな周辺環境のチェックをしっかりして頂くことをお勧め致します。

通勤時間帯の前面道路の混雑具合はどうか、それが通学路なら生徒のおしゃべりが煩くないか。公園や学校近くの物件の場合は平日と休日とで外の喧騒が全く異なるケースもございます。

また、昼と夜で部屋はもとより、街の雰囲気も全く違って見えるものです。

部屋の中をご覧頂くには不動産業者の同行が必要ですが、周辺環境のチェックは単独で実施できます。これから永くお住いになる住処。時間が許す限り現地に足を運ばれて入念にチェックして下さい。

タワーマンションならぬタワーパーキング付きマンション

タワーパーキング付き賃貸マンションって探すとなかなか見つからないものです。

そんな物件を敢えて探す方も少ないと思われますが、当社的には結構オススメ物件。常にマーケットをウォッチして出てきたらこまめにアップしております。

R0021463ところで何故タワーパーキングなのか。

良質なガレージライフを送ることの出来る物件を紹介するのが当社のミッションと心得てますが、そもそもタワーパーキングは中に入れません。正確には車を出し入れする以外の目的で入ってはいけません(危険なので)。

よってガレージライフも何も語ることすら出来ないのがタワーパーキング。しかし車趣味の全て方がガレージに拘ってるかというと、そうでもない様子。

雨・風・黄砂から愛車を守り良いコンディションを保ちたいという方、過去にイタズラされた経験より外部の人間をシャットアウトしたいという方はタワーパーキングがお勧めです。

シャッター付きのガレージの場合、月額使用料は最低でも20,000円~。しかも大抵立地は郊外。市内中心部に近いシャッターガレージは2~3台でシェアするタイプでも30,000円~となります。

目的が上記に限定されるのなら、月額コストを抑えつつ利便性の高い市内中心部で愛車を安心・安全に保管出来るタワーパーキングは非常に合理的な選択です。

デメリットはパレットのサイズと高さに制約があること。最近の車はどんどん大型化しているため、ひと昔前に造られたタワーパーキング(概ね全幅1,850mmまで)ではギリのケースが増えて参りました。ホイールをインチアップしてツライチにしてたらパレット側面に擦ってガリ傷が付く恐れもあります。

R0023006

そんな方(車)向けに当社では1,900mmサイズや2,050mmサイズのパレットを有すタワーパーキングや、ハイルーフ車OKな物件情報も豊富に仕入れており、尚且つ普通の不動産屋じゃ全く気にしないであろうパレットの高さ(ローダウンしてたら擦る場合もあります)もある程度把握しております。ローダウン、ツライチ故に平面駐車場で我慢されている方は一度お問い合わせ下さい。

もう一つのデメリットは入出庫の待ち時間と慌ただしさ。

荷物の積み下ろしの際、他に待ってる方が居たら気を遣いますよね。立場が逆だとイライラすることも有ります。契約は専有とは言え物理的に占有出来ないのがタワーパーキング。シェアの精神が必要となります。

メリットとデメリットを天秤にかけてご選択下さい。

お客様の中には、趣味車はタワーパーキングに、日常使いの足車は平面駐車場に停められている方がいらっしゃいます。全くもって正しい選択ですね(^^

 

今回、お客様のご希望(車の保管条件や予算等々)を伺い、タワーパーキング付きシングル向けマンションがベストと考えてあらためてタワーパーキング付きマンションを探してみましたが、やはり少ないですね。

そこで、月極タワーパーキングを中心にその周辺にあるマンションを抱き合わせで提案することにしました。

新着物件情報として幾つかアップしておりますのでご関心があれば是非ご覧下さい。