FAST

夕方に次男を病院(小児科)に連れて行った際のこと。

予約してたのに40分も待たされ、あまりにも暇だったのでiPhoneアプリでR25の目次を眺めてたらちょっと興味深い記事が掲載されてたので簡単に紹介致します。

「ファーストキャビン」なる新しい形態の宿泊施設が注目を集めているそうな。

航空機のファーストクラスをイメージした空間で広さは幅*奥行き*高さ全て2.1mのキューブ状。

室内は大型液晶TVにネット回線等の設備が整えられており、1時間800円~、1泊4,800円というお手頃料金で利用可。

カプセルホテルよりも若干割高ですが広々快適に過ごせる上、大浴場やラウンジ等の共用スペースも利用可とあって始発までの休憩やサテライトオフィスとしての利用も多く、稼働率は9割を超えてるとか。

確かに目の付け所として面白いな と思う程度の紹介記事でしたが、後段の内容にハッとさせられました。

それは、ビルの空室の有効活用策としてビジネス面でも注目されいるという点。

オフィスビルをホテルにコンバージョンするには、特殊建築物への用途変更となるため建築基準関係規定や自治体の各種条例に適合させるのに莫大な費用がかかります。

一方のファーストキャビンですが、ドアに鍵が付いていないため法律上「簡易宿泊所」(=特殊建築物に該当せず→コンバージョン費用が安く済む)の扱いになるそうです。

つまり、投資コストを抑えてビルの空室を解消するソリューションとなり得るのです。

空間を細分化し、共用スペースを設けることで利用者には手ごろな料金で快適に過ごして頂く事が出来、他方ビルオーナーにとっては物件の稼働率を高め収益の向上が図られ、同時にビル自体の価値を高める事が出来るというもの。

ビジネスホテル、カプセルホテル、ネカフェの間を埋めるニッチの更にニッチ産業。

ファーストフードならぬファーストキャビンか。なるほど。

そういう意味に於いてファーストクラスの「First」ではなくて「Fast」の方がしっくりきますね。

岩国賃貸ガレージハウス

先の記事で紹介致しました岩国の賃貸ガレージハウスの間取りが確定しました。

すっきりとしたシンプルなプラン。

車は電動リモコンシャッター内に2台収納可でシャッター前のスペースは道路まで4m確保されているので、例えば趣味の車とバイクをシャッター内に収め、日常のアシ車は建物前に停めておくことができます。

1Fフロアはペイント仕上げで給湯シンク付。

2Fは約12帖1R。

今月着工予定で1月入居可となりますが、残念ながら(オーナー様にとっては嬉しい事に)既にご入居予定者がふた組とも決まってるんですよね。

それだけの競争力がある賃貸ガレージハウスは、土地オーナー様にとって有利な不動産投資ですので是非ご検討下さい。

こうしたインフラが各地に出来ることにより、心待ちにお待ち頂いているご入居希望者がひと組でも多く、少しでも早く、「良質なガレージライフ」を享受できるよう願ってます。

と言う訳で、今後、当ガレージハウスが建つ様子を取材して逐次当ブログで紹介させて頂きます。

商圏

賃貸バイクガレージ「MOTO saLoon」の入居するマンションの外装補修工事が終了しました。

入口のフロアが内部と同色にペイントされて美しくなったので記念撮影。

ご利用者の皆様にはご不便をお掛け致しましたが、快くご協力を頂きありがとうございました。

この場を借りてお礼申し上げます。

と言う訳で、更にバージョンアップしたMOTO saLoonは現在ご利用者を募集中。

単に愛車を保管するだけでなく、ファクトリースペースでメンテナンスしたり、ラウンジスペースから窓越しに愛車を眺めたり、バイク雑誌を読み耽ったり(徐々に増やしております)と、会員用サルーン(オトナの社交場)として友達同士で是非ご利用下さい。

複数台割引制度もございますので詳しくはメールまたは電話にてお問い合わせ下さいませ。

当初の想定では徒歩又は自転車でお立ち寄り頂けるご近所にお住まいの方が対象になると思ってたのですが、意外にもかなり遠方にお住まいの方もご利用頂いております。

HobbyHouse桜尾も然り。こちらは共同利用できる駐車場を設けているので、バイク用ガレージご利用者は半径5kmを、車用ガレージご利用者は半径10km程度の同心円内が商圏になると想定してましたが、1時間以上掛けておこしになる方も数名いらっしゃいます。

我々の想定した商圏というのも固定観念に囚われてしまっているのだなとつくづく実感しています。

ご利用形態も含め、お客様に教えて頂く事は本当に多いですね。

ガレージ+

ガレージにもうひとスパイス加えるとしたら・・・

次期賃貸ガレージの構想でオーナーさんといろいろと頭を捻ってます。
ひとつは休憩スペースとしてのロフト。
既成の有名メーカーのガレージ(物置発展型)ですと、たとえ「100人乗っても大丈夫」かも知れませんがロフトを設ける事は不可。そもそもそんな使い方想定されてませんから。
そこで、自前で造らざるを得なくなる訳ですが、そうなると俄然自由度が高まり、あれもこれもと欲が出てきます。
既にインフラは出来てるので電気・上下水道を引くのは簡単。
ならば風呂も造れるねと。
ただ、バスルームを造るとなると結構なコスト増になるのでシャワールームで良いんじゃないかとか、キャンプ場や海水浴場等でよく見かけるコインシャワーを設置しようかとか。
或いはロフトに上がるのに階段ではなくて梯子にしたらどうかとか、出来るだけシンプルにして賃料を抑えるように考えてます。
という訳で、ガレージ+休憩スペース+バスとなると、これ住めるんじゃないの? となりますが、あくまでも建築申請上ではガレージとなりますので住むことは出来ません(住民票とか取れません)。

管理

管理する物件が多くなると細々としたことで時間を取られます。

クレーム対応や家賃未入金対応に始まり、業者に頼むには大げさなちょっとした補修(結構好きです)や、マンションの修繕工事に伴うご入居様への案内や施工業者との調整、或いはガレージに停めてる車のセキュリティシステムが作動したのでちょっと見に行って欲しいといった類のものまで、それこそ便利屋さんに近い事もやってます。

出掛けたついでに周辺物件の撮影もこなしたりオーナー様と会話したりしてるので全く無駄な時間と言う訳では無いものの、積極的に利益を生む作業でもありません。

ご入居後もそうした活動を通じて潤滑油としての役割を果たすことで双方がHappyになればそれもまた良し。

仲介だけの場合は、契約が終われば折角のご縁で出会えたお客様とも疎遠になりがちですが、管理をも担うことで関係が継続されます。

弊社のお客様はバイク・車趣味の方が殆どなので、暫くぶりにお客様に電話やメールをしても自然とそっち方面の話で盛り上がります。

もっともっと管理物件を増やしていきたい。そして土日に管理物件をぷらぷら回って補修したりお客様と車・バイク談議に花を咲かしながら日がな一日を送りたい。

そんなささやかな夢を描いてます(笑

と言う訳で、生産性・効率は決して良くはありませんが、今後も人と人との繋がりを大切にして行きたいと思ってます。