広島市西部地区以西からのご依頼が随分と増えて参りました。
これまでは失礼ながら佐伯区と廿日市市を同じ括りでエリア分けしてましたが、これを機にきちんと分けました。
同時に大竹市と岩国市まで進出。
少しずつ取り扱い物件を増やして参りますのでよろしくお願い致します。
広島市西部地区以西からのご依頼が随分と増えて参りました。
これまでは失礼ながら佐伯区と廿日市市を同じ括りでエリア分けしてましたが、これを機にきちんと分けました。
同時に大竹市と岩国市まで進出。
少しずつ取り扱い物件を増やして参りますのでよろしくお願い致します。
本日はHobbyHouse桜尾のバイクガレージのカギの引き渡し日。
現地にてお客様と待ち合わせ、問題無く入庫できることを確認して無事完了。
実はこの日がバイクの納車日でして、実際に入れたのは今日が初めて。
欲しいバイクがあったけれど保管場所が無くてずっと我慢されていたとの事で、お役に立てて本当に嬉しい限りです。
カッコいいバイクが収まった状態を撮影してブログアップしたいところですが、こんなバイクがココにありますと大々的に発表するとマズイことがあったりする訳で。いや、奥様にナイショの話とかそういう事では無くてセキュリティの関係で。。。
と云う訳で画像無しです。
その後、下見のご予約を頂いてたお客様が来場されバイクを入庫されました。
何やらやたら隅っこに詰めようとするので何故かと聞いたところ、アクロバティックな入れ方をすると相当数のバイクが入ることを確信されたご様子。
色々と話し込んでる所にカーガレージをご契約頂いているお客様が来場され、ゴソゴソと作業を始められました。
覗き込んで見るとそれは正に「秘密基地」。マシンの奥にテーブルとチェアを設置して作業してました。
これまた撮影したい気持ちをぐっと堪えて住人が増えた旨お伝えすると、ツールは揃ってるのでいつでも貸してあげるよと有り難いお申し出を頂きました。
こうしてガレージタウンの住人が徐々に増えて行き、自然発生的にコミュニティが形成され、ツールの貸し借りや、ショップやパーツの情報交換、ツーリングの相談等が週末毎に繰り広げられる様になればいいな。
想像するだけで楽しそうじゃないですか?
ゆっくりと休んであれもこれもしようと思ってた正月休みでしたが、結局ウェブサイトのちょっとした不具合の修正に思いのほか手間取り、あれもこれも出来ませんでした(T T)
本日は仕事始め。
午前中いっぱいは物件情報のメンテナンス。年末年始を挟んだので情報の鮮度が少し落ちてました。
午後からはお客様が来訪されてHobbyHouse桜尾のカーガレージ第二期工事増築分のご予約を頂きました。
HobbyHouse桜尾は「ガレージタウン」というサブネームの通り、ここに集い、語らい、創り、遊ぶ 大人の秘密基地というコンセプトで開発致しましたが、正にどんぴしゃな使い方をして頂けそうです。
ありがとうございます。どうぞ楽しみにお待ち下さい。
尚、第二期工事は過半数のご予約を頂ければ直ぐにでも着工する予定。今回、5戸の内2戸のご予約を頂きましたので後ひとつご予約を頂ければ即着工致します。
どしどしご応募下さいませ。
忙しくてサボり気味のブログ。
それでも今年一年で346本の記事を書きました。
今回を除けばあと3本で350本。
さて、昨日から本日にかけて、新着物件の撮影(3件)、ご依頼頂いている物件の撮影(11件)、次期ガレージ候補地の視察(1件)と市内を縦横無尽に駆け巡り、その合間に屋内型バイクガレージの打ち合わせ、挨拶回り、銀行への入金や振り込み、オフィスに戻ってから画像の整理とデータ入力、物件のアップと案内メール送信と寝る暇が無い程の忙しさです。
そんな慌ただしい師走の中、メールで来店のご予約を頂いてたお客様のご来訪がございました。
よくよくお話を伺うと、賃貸ガレージハウスの建築を検討されている大家さんでした。
ガレージハウスに着目され、新たなマーケットを開拓しようというフロンティア精神に満ち溢れた方で、当社としても成功裏に船出できる様マーケットリサーチからメディア戦略、間取りや設備面の助言、客付等々できるところは積極的にサポートさせて頂こうと考えております。
大家さんが新たな事業を始めるに当たり、当社は先ず事業上の問題点・リスクを細かに洗い出し対策を立ててリスクヘッジ或いは極小化を図るためのリスクチェックシートを作成します。
最も大きなリスクは投資リスクとマーケットリスク。収益性と需要を見極めた上で打って出るかひとまず様子を見るべきかを判断します。
その他には法的リスクや制度的リスク、物理的・機能的リスク、流動性低下リスク等がありますが、賃貸ガレージハウスはこの辺りのリスク回避対策を打つのが割と容易なんですね。
アパート/マンション経営で最も頭を悩まされるのが同程度の物件との競合。ありきたりなアパートやマンションだと、余程ロケーションに恵まれているとか潤沢な手持ち資金が用意できるとかでないと相当綿密な仕掛けを考えないとキツイです。
だって進もうとしているそこはレッドオーシャン(競合がひしめき合い血で血を洗う戦場)だから。
ガレージハウスやバイカーズマンション等の未だマーケットに無い武器を手に、凪いだブルーオーシャン(競合の無い市場)に悠然と漕ぎだすための羅針盤と航海図作成のお手伝いを致します。
価値の落ちた古家を買い取り、リノベーション or コンバージョンを施して再生住宅として販売する。
そういうビジネスをしているリフォーム会社があります。
この度、近所で店舗付住宅をビルトインガレージに改装した一戸建て住宅の現地説明会が明日23日に行われるとのBlog記事を読み、早速応募しました。
と申しましても、私個人が購入する訳ではなくて、市場価値の落ちた賃貸戸建住宅のオーナー様向けにそういう手法を施して所有物件の価値を高め、本来のショップとして、或いはガレージハウスとして、工房として再生する提案のヒントになればと思ったのです。
しかし、よくよく聞いてみると着工は来年の話。今回は説明会のみとの事でしたので完成見学会の際に呼んで頂くことになりました。
古い歯抜け状態のアパートや、もう何年も入居者が入らない戸建住宅、店舗用の土間があるが店舗としての社会的価値が無くなってしまった物件等々、世の中には沢山眠ってますよね。
そうした物件を取り壊して新たなものを一から造り上げるのではなく、新たな命を吹き込んで本来持つ物件のポテンシャルを高め、環境や懐に与える負荷を極力減らす。
これだけ価値観が多様化した時代だからこそコンバージョン(用途変更)が有効なケースも多いはず。
リフォームやリノベーションに飽き足らない方々向けのコンバージョン住宅を賃貸で提供するというビジネスも面白そうだと思いませんか(建築基準法とか消防法とかいろいろとややこしい事が増えるんですけどね)。