速乾性

本日は朝イチでオーナーさんと賃貸ガレージの打ち合わせ。

全体スケジュールの意識合わせとガレージ数の決定、広告チラシの擦り合わせの為の物件ネーミングとキャッチフレーズの検討。

建築確認申請が予定より2週間ほど遅延してますが、工期を短縮してある程度リカバリーできる見込み。

着工と同時に広告を打ちたいので急ピッチで決めないといけない事が沢山ありますが、前向きな作業は楽しくて良いですね。

一方で後ろ向きの作業もあるので気分的には差し引きゼロなんですねこれが。。。

午後から数日前からちょこまか手を入れていたWebsiteのリニューアルの仕上げ。

少しはご覧頂き易くなったんじゃないかなと思いますが、あと少しだけ手を入れようと思ってます。

涼しくなった夕方から社用車の修理をしてました。

しかし綿のツナギを着てたので暑くて暑くて汗びっしょり。

綿は汗は吸うけど蒸発が遅いので重いし蒸れるし作業性が大幅悪化。

仕事着のポロシャツやランニング時のスポーツウェアは速乾性の高機能ウェアを愛用してますが、作業着も進化しているのかなとググってみると、

ありました吸汗速乾性ツナギ。今度コーナンに買いに行こう!

法定研修会

本日は午後から宅建協会の法定研修会。

内容はとういと、売買における紛争事例と重要事項説明書の書き方なので賃貸専門の当社にとってはあまり気乗りしない内容。

と言う訳でも無いのですが、すっかり忘れてすっぽかしてしまいました(爆

PCのカレンダーにしっかり入れてるのに。

昨日予定をチェックしたのに。

13時を回ったところで気付きましたが時既に遅し。

もうボケ始めたか。。orz

ところで、この法定研修会。「法定」と謳うだけあって何か強制的な要素を感じるのですが、「研修」はあくまで研究と修養を通じて個人の見識を高める事を指します。つまり自己啓発の一種かと。

法定講習は参加しないと宅建主任者免許の更新が出来ないので必須なんですが、法定研修はこれ如何に。

過去に二度ほど参加しましたが、毎回広い会場がほぼ埋め尽くされています。

皆忙しい中わざわざ参加しているという事は、皆さん真面目に自己研鑚されているのか、或いは欠席したら何らかのペナルティがあるのか。。。

因みに、参加したら研修受講証にラジオ体操よろしくハンコを押してもらえます(笑

ちょっと気になって調べてみると、 

【宅地建物取引業に関する研修】
第64条の6 宅地建物取引業保証協会は、一定の課程を定め、取引主任者の職務に関し必要な知識及び能力についての研修その他宅地建物取引業の業務に従事 し、又は従事しようとする者に対する宅地建物取引業に関する研修を実施しなければならない。

とありました。つまり、宅建協会に課せられた義務と言う意味で「法定」なんですね。

はぁすっきりした。

バイクガレージ

本日は市内のとある倉庫の視察。

シェアリング拠点かガレージとしての利用を想定してましたが、細長きこと鰻の寝床の如し。しかも奥に行くに従ってテーパー状に狭くなっていました。

こういうのはバイクの共同ガレージに最適。

多少の手直しが必要ですが、電気も通ってるし水道もある。

実は候補地はもう一つありまして、これもシャッター付きで電気・水道あり。

出入り口と内部に監視カメラを取り付け、照明を取り換えれば直ぐに利用できそうです。

ただ、複数の契約者ひとつの場所を共有する事になるので、鍵の掛け忘れ対策が必要です。

大型バイクが通ることのできるオートロック扉なんてのがあれば良いですね。

ご当地・・・

廿日市 上平良からR433を北上したところにある土地の活用策についてご相談頂いており、視察を兼ねて行って参りました。

R433と言えば長野ループと七曲峠が有名です。

その曲がり具合たるや相当なもので、七曲とは上手く名付けたものだと感心しますが長野って何?

問題の土地はその中間地点にある傾斜地。

こんな状態でした。。。う~ん。。。

別荘型ガレージハウスを建てて週末ガレージライフを送るか、トレーラーハウスを置くとか。俄かには良いアイデアが浮かびません。

さて、七曲峠の先には瀬戸内国立公園極楽寺山と、アルカディア・ビレッジというコンテンツがあります。

これらを上手く活用できれば全く使えない土地に生命を吹き込む事が出来るかも。。。

と言う訳で先ずはアルカディアにGO。

聞いたことはありましたが行ったことは無かったそこは、私がよく利用する北広島町の芸北オークガーデンと同じコンセプトを持つ複合施設でした。

メインは温泉。宿泊施設と会議場、レストランを併設し団体客ニーズにも対応。体育館やバー場キュー広場、グラウンドゴルフ場もあります。

広大な敷地に立派な建物。

しかし人が居ない。平日の午前中なのでそんなものかも知れませんが、広島市内から1.5時間の距離に立地する芸北オークガーデンと比べてもちょっと寂しい感じ。

これは一体何なのか。

答えはバーベキュー広場とグランドゴルフ場にありました。

こちらはバーベキュー広場。

レンガで組んだコンロの隣にテーブルとイス。

清掃が行き届いているのか、はたまたあまり使われていないのか、比較的きれいな状態。

奥には親水広場がありました。この季節にはホタルを観察する事が出来るそうです。

ところがこれは人工の小川。ポンプで汲み上げて循環させてました。

生息する小魚もホタルもその餌となるタニシも、造られたビオトープ。

そしてグランドゴルフ場。

芝生無し。コースレイアウトも???

とりあえず造ってみました的な印象を受けました。

要するに、色々あるけど、どれもこれも小ぢんまりとした取って付けたようなコンテンツ。

本物感が無いんですよ。

この日は時間の関係で温泉には入れなかったし食事もしてないので一概に判断する事は出来ませんが、ちょっと期待外れかな。

次に向かった先は極楽寺。

一面睡蓮に覆われた蛇の池とその周辺のキャンプ場、そして古刹 極楽寺の展望台から一望する廿日市市の風景がメインコンテンツ。

蛇の池の周辺は多くの中高年で賑わってましたよ。

散策したり撮影したり絵を描いたりと思い思いにのんびりと過ごしてました。

一方のキャンプ場はご覧の通り。

所謂オートキャンプ場では無くて常設テントサイトで宿泊するスタイル。

今や利用者は少ないんだろうな。

自然豊かで美しい湖もありハイキングコースもある。もう少し磨けば更に人気スポットになりそうです。

それでは古刹へGO。

山登りを楽しむ方も多い様ですが、時間の関係で車でショートカットです。

駐車場から10分程歩きますと奥の院が現れ、

その先が極楽寺。

展望台からの風景。

ひと汗流した後にアルカディアビレッジにてひとっ風呂浴びれば印象は違ってたかもしれません。

とりとめの無い記事になってしまいましたが、この一帯により多くの観光客が訪れる呼び水となるようなモノを創り、これら二つのコンテンツをブラッシュアップ出来れば地域活性化にも繋がりますね。

ここはやはりご当地グルメブームに乗って、「極楽ホルモンうどん」や「七曲やきそば」でも売り出そうかな(ベタ過ぎ)。

進捗

本日は朝イチで賃貸ガレージの打ち合わせ。

バイクガレージの最終仕様の決定とメディア戦略の方向性決め。

概ね決まったところで車のガレージのメーカー氏と建築士が加わり、こちらも最終仕様の決定と基礎の打ち方の検討。

バイクガレージはコンテナタイプなのでギャップはスロープで解消しますが、車ガレージは土間仕上げ。

GL(グラウンドレベル)、FL(フロアレベル)、ゼロポイント云々という専門用語が飛び交い最初は???でしたが、要はガレージに雨水が流れ込まないようにフロアを高くする必要がある一方で、高くし過ぎるとローダウン車に優しく無いため極力4cm以内に抑え、且つなだらかな立ち上がりに仕上げなければなりません。

その上、土地全体が接道に向かって傾斜しているため各ガレージのFLを少しずつずらして傾斜を解消しつGLのポイント出しをしなければならないので結構面倒なようです。

そんなこんなで昼になったので一旦解散し、持ち帰って検討することになりました。

このあたりが決まれば建築確認申請書類を作成し、早ければ月内に許可が下りる予定。

概ねオンスケジュールです。

さて、朝のミーティングは10時には終わるだろうと踏んで、涼しい時間帯にちゃりで一気に駆け抜けて物件の写真撮影を済ませる予定でしたが、もはや太陽は真上に来て暑いのなんの。

14時まで頑張りましたが熱中症や日射病になるリスクがあったので、シエスタ(昼間の暑い盛りはCafeや自宅で休んで夕方から仕事を再開するというスペインやイタリアのワーク(ライフ)スタイル)を決め込みCafeで小一時間ほど休憩。

その後出掛けようとしたところに電話が入りデスクワークをしなければならなくなったため、本日の取材は4件のみ。

こちらはスケジュールめちゃめちゃ。明日リカバリーします。