調整不足

本日は朝から物件の撮影、戸建の査定、賃貸ガレージ企画書を作成。
ここまでは順調なペース。

夕方は早々に切り上げてランニング10km。
身体が重い。タイムが上がらない。
全然練習出来ていないので当然なのですが、それにしても40kmも走れる気が微塵もしない。

大会まであと4日。

これはいけん。無謀な事は出来ない歳だし。金曜日に15km程走ってみて判断します。

着々

いつもお願いしている施工パートナーの北進住建さんは仕事が早くて丁寧。

お陰様でmoto.garage比治山の工事は順調に進んでおります。

先日の記事で触れたヘルメット棚とパイプハンガー。

コンセントも2台に1個(2口)の割合で取り付けました。

コンクリ打ちっ放しの内装には金属製の電線管。
これですよこれ。雰囲気出ますよね。

ビル入口のライトはオーナー様セレクト。

最近はLEDでもオシャレなのがありますね。

賃貸ガレージのレイアウトプラン

広島西部地域にばっかり集中してた賃貸ガレージタウン。

このところ広島東部地域でもお話を頂く様になり、ただ今2案件が進行中。

当社では、賃貸ガレージ経営のお話をする際にオーナー様自身が楽しそうと感じて頂けるか否かが重要なポイントと考えております。

これまで成功した案件は何れもオーナー様自ら色んなアイデアを出して楽しみながら関与して頂いたもの。

単に収益物件として丸投げされるよりも、こうしたらどうかああしてみてはどうかと口を挟んで頂いた方が良いものができる傾向にあります。

良いものを造ろう、愛される物件にしようというオーナー様の想いが強ければ強いほどこちらも頑張ろうという気になります。

と言う訳で、レイアウトプランを作成するのも通常は平面図で済ますのが、ついつい張り切ってしまい3Dモデリングソフトで作ってみました。

次回の打ち合わせが楽しみです。

moto.garage比治山着工

比治山本町にて開発中の賃貸バイクガレージ moto.garage比治山。

先週から工事に取り掛かっております。

納期の掛かる自動ドアを待つ間に電気工事から。
照明とコンセントの増設です。

照明は暗い蛍光灯を直管タイプのLEDに変更。人感センサーにて点灯し一定時間後に自動消灯させることで消し忘れ防止策も講じてます。
換気扇もセンサーと連動しており、バイクの入出庫時に一定時間作動して排気ガスを排出。

ガレージ内で整備や磨きで長時間過ごす場合は手動で常時ONも可能。

コンセントが無いバイクガレージも未だに多く見受けられますが、ガレージをご契約頂いているバイクユーザーの方はバッテリー上がり防止のために充電器を接続して常時充電している方が8割以上いらっしゃいます。
となればもはや必須アイテム。

電気工事が終われば内装工事。

ジャケットやグローブ、ヘルメットは専用ロッカーを設置してそこに入れて頂く様にするのが一般的かと思われますが、これまでの運営経験からするとグローブやブーツはバイクのそばに置いてる方が結構いらっしゃいます。
ならばバイクを停める場所の前面の壁に設置した棚とパイプハンガーにヘルメットとグローブとジャケットを纏めて置いておけると便利じゃないでしょうか。

言葉ではなかなか伝わり難いと思いますがこれはきっとヒットする筈。

そうこうするうちに3月初旬には自動ドアが納品される予定。

ドアが閉まるようになれば防犯カメラを設置して、ライン引きして完了。

3月半ばリリース予定!