家を一軒建てるという事は筋書きのないドラマの如し。
賃貸ガレージハウスの着工は間もなく
賃貸ガレージハウス(ハイブリッド型ガレージハウス)の建築予定地にて。
旧家屋の解体作業がほぼ完了。
この後、建築確認申請を提出し、地盤調査を行い、必要に応じて地盤改良工事を施していよいよ着工の運びとなります。
オンスケジュールで進んでおり、このまま順調に進めば完成は7月末の見込み。
この地に戸建+シャッターガレージが一体となった建築物が2戸建つんです。
頭の中では、週末毎にそこに住まうご入居者同士で、或いは訪れた友人と、車やバイク談義をしているイメージがもうすっかり出来上がってます。
車・バイク・ツーリング・チューニング・メンテナンスといった共通言語で話すコミュニティが自然発生的に出来上がる。
廿日市の賃貸ガレージタウン「HobbyHouse桜尾」の住居版ですね。
そんな物件になればいいな。
デザイン
ハイブリッドガレージハウス(注文戸建と既成ガレージという元々個別の建物を組み合わせてひとつの機能性を持たせたガレージハウスを当社ではこう呼称してます)のプロジェクトがいよいよスタートします。
先日無事契約を締結し、想定家賃もほぼ確定。
また、サインプレートのデザインをデザイナーさんに依頼し、只今全体スケジュール案を作成中。
ひとつだけやり残した事がありますが、これは今後の情勢を見つつ後付けできるようにしました。
さて、目下の悩みは外観のデザイン。
建物の形状及び外壁の素材(ガルバリウム鋼板)は決まっているので、カラーリングとガルバの形状(凸凹の大きさや深さ等)により如何にカッコよく見せるかなんですけど、これがガレージとの兼ね合いもあって意外や難しいんですよ。
色んなガレージハウスのサイトを訪問して研究を重ねてますが、これはというものがなかなか有りません。
いや、そもそもデザインをパクろうと考えてる時点でダメな訳で、折角のハイブリッドガレージハウスというオリジナリティを持った物件なので、イメージ力MAXで考えます。
請うご期待!
展開
賃貸ガレージハウスの次は、ハイブリッド型ガレージハウスに着手致します。
2月は現家屋の片付けと解体。
3月は更地に戻して基礎工事。
4~7末にかけてハイブリッドガレージハウスの建築。
8月にはご入居頂ける様なマスタースケジュールを作成中。
この物件が完成した暁には、以下の図式が完成します。
「ガレージライフ」を実現する為のインフラとしてこれらをラインアップすることで、個々の思い描く「ガレージライフスタイル」に応じた選択肢を提供する事が出来るようになります。
幹が完成したら、今後は枝葉を拡げ(エリア展開)ないといけません。
という訳で、遊休地を持て余しているオーナーさん、消費税増税前に土地活用を検討してみませんか?
岩国ガレージハウス~室内編
モニター付きインターホンが設置された玄関のドアを開けるといきなり2Fに続く階段が現れます。
玄関ホールの右側がガレージへの引き戸。
回り階段を上がったところ。
アルミパイプが配されて階段スペースと部屋がゆるく仕切られてますね。
こちらは収納スペース。
一見トリッキーな空間の様にも思えますが、階段上の空間を上手く活用している事が判りますね。
階段側から見たキッチンスペース。
1Rなので広々という訳ではありませんが、一人所帯なら十分でしょ。大荷物はガレージに置けば済む事ですし。
部屋の照明は4つのダウンライト。天井と1面の壁には黒に近い濃いグレイのデザインクロスがあしらわれていて、ハードな感じ。
因みに、ダウンライトにはLED照明を採用してました。
これは収納式室内物干し竿。
ブラインドの要領で紐を引けば下りてきます。
こちらはサニタリーコーナー。
オトコのひとり暮らしには勿体無いくらいの快適性。
もう少し無骨な感じでも良かったんじゃ無いかとも思いましたが、必ずしも男性が住むとは限らないのでこれはこれで良いのでしょう。
これは別のガレージハウスのオーナーから聞いた話ですが、いくらセキュリティの高さを謳ったマンションであっても駐車場からエントランスまでの道のりは無防備なので、ガレージハウスの様にガレージに入ればもうそこは安全な空間と云う点を評価した女性からのお問い合わせが有ったとか。
なかなか興味深い話ですよね。