消費税増税時代のプロアクティブ投資

にきび予防薬の話ではございません。

消費税増税法の成立により、平成26年4月より新税率8%が、平成27年10月より10%が適用されることとなりました。

※2013年1月5日現在の情報であり、今後の政治・経済情勢(附則第18条 景気条項)等は勘案しないものとする。


これにより賃貸不動産の世界ではどのような影響が出るでしょうか。


居住用物件の家賃は非課税なので、大家さんが家賃を増額改定しない限りご入居者の家賃は従前と変わる事はございません。


一方で事業用物件(事務所、店舗、駐車場、倉庫等)は課税対象なので新税率が適用されることになります。


大家さんの立場から見るとどうでしょうか。


新税率適用後にマンションを新築した大家さんは当然税負担が増えます。


新築のみならず、退去後の原状回復やリフォーム、リノベーション、中長期修繕計画に基づく修繕から客付業者に支払う広告費や管理委託手数料に至るまで、物件の維持管理に多くの消費税を支払っているのが現状ですが、これら全ての税負担が増える訳です。


しかしながら、これを家賃に転嫁するのは極めて困難なご時世。消費税が上がる前に必要な措置(新築、リフォーム、外装補修等)を済ませるのがせめてもの防衛策となることでしょう。


もう一歩踏み込んだプロアクティブな対策としては、専有部分や共用部分への投資を行う事で物件の付加価値を増大させ、家賃の増額や収益力向上を狙う方法が考えられます。

  【専有部分への投資例】 → 一般的な空室対策
   ・最新設備への更新
   ・デザインリフォームやリノベーション
   ・壁紙、床材、照明のカスタマイズが可能な部屋

  【共用部分への投資例】 → 収益アップ、差別化
   ・インターネット無料化
   ・屋上活用
     - 菜園を設置し入居者に提供
     - ソーラー発電パネルを設置し買電(10kw以上:42円/kwで20年間全量を、
       10kw未満:42円/kwで10年間余剰分を固定価格で買取※1)
   ・駐車場活用※2
     - シャッターガレージを設置し月極貸出(近隣相場の2~3倍)
     - バイクガレージを設置し月極貸出(10,000円/月~)

     ※1 平成25年3月31日までに、
          (1)経済産業大臣の設備認定を受けること、及び
          (2)系統連系に関する契約の申込み書類を電気事業者が受領すること、並びに
          (3)平成25年6月24日までに、設置工事が完了する事
          が条件となります。
          事例:10kwソーラーパネル設置。年間発電量6,800kw
             (@42*6,800=285,600円)
             設置費450万円として表面利回り6.3%。
        ※2 幅*奥行*高さ=2.73*6*2.45(単位 m)のシャッターガレージ1棟の材料費、
          組立費、基礎工事費、建築確認申請費合計約100万円。
          月額25,000円で貸した場合、表面利回り30%。
          幅*奥行*高さ=1.41*2.73*1.94(単位 m)のバイクガレージ1棟(組立済み)
          の販売価格、輸送費、設置費、基礎工事費合計約40万円。
          月額10,000円で貸した場合、表面利回り30%。

という訳で、ガレージバカな当社としては駐車場活用をおススメする訳です。

勿論、遊休地を文字通り遊ばせておくならば賃貸ガレージハウスを建築する事がイチオシではありますが。

ここで注意しないといけない事は、請負契約に於いて現行の消費税が適用されるには、新税率適用前に引き渡し及び支払いが完了すること、或いは、新税率適用の半年前迄に請負契約が締結されることが条件となる点。


ご検討はお早めに。

新年のスタート

仕事始めは昨日4日でしたが、長男の退院手続きで午前中が潰れ、午後は来店予定のお客様が現れずと何とも締まらない一日でした。

その代わり、消費税増税が家主様に与える影響や相続・贈与に関する宿題が捗り、これはこれで良かったかと。
本日はHobbyHouse桜尾の内覧と、土地探しとガレージハウス建設のご相談を頂き、差し引きすると良いスタートを切れたのではないかと思います。
とはいえ、未だ済んでいない初詣。明日の午前中は時間を見付けて近所の神社に初詣兼合格祈願に行って参ります。

岩国ガレージハウス建築状況 その2

西方面に用事があったので、少し足を延ばして岩国ガレージハウスの建築現場に行って参りました。

現在屋内工事の真っ最中。

電気コードを通したりダクトを付けたりと職人さんがお一人で頑張ってました。

しかしなんですな、外から窺う限り一般住宅と何ら変わり有りませんね。

折角ガレージハウスが建ってるのにパッとしないというか、地味。

ネットで覆ってるので見え難いってのもありますが。。。

但し、これを見れば一目瞭然。

その他にも識別ポイントは有りますよ。

外壁はガンメタっぽい濃いグレーのガルバリウム鋼板張り。

そしてこの開口部の大きさ。それと判る人には判る筈。

足場を外してシャッターが付けばかなり目立つと思います。

あと少しです。

賃貸ガレージハウスのキモ

岩国市の中心部から直線距離にして約6km。

最寄駅は山陽新幹線新岩国駅で、しかも徒歩11分。

一般的な賃貸物件を建てるには決して有利な土地ではありません。

しかし、ガレージハウスならば・・・

国道2号線まで350m。山陽自動車道岩国ICまで1km弱。

車・バイク利用者にとっては、ごちゃごちゃした街中よりも主要道路へのアクセスが良好である郊外地の方が好都合。

従来の「良いロケーション」の概念が当てはまらないのです。

次に敷地の使い方を見て行きましょう。

土地オーナー様も建築会社も当社も初めての賃貸ガレージハウスプロジェクトは、試行錯誤を経て無事棟上げが完了し、いよいよこれから「らしく」なって参ります。

これがガレージハウスたる所以の1Fフロア部。

車2台分の広々とした空間が確保されています。

敷地と土間との段差が大きい様に感じられますが、道路境界までなだらかに整地してほぼフラットな状態にもっていきます。

その部分(建物前面)にも1台分の駐車スペースが有り、普段のアシを停めておく事が出来ます。

ここが次なる肝。

シャッターガレージの開け閉めは例え電動リモコンシャッターであっても操作や開閉待ち時間や作動音等で毎日これを何回もやるとなると結構面倒でして、意外に思えるかも知れませんが心理的な抵抗感があるのです。

ちょこまか動かすアシ車は屋外に置いておいた方が楽。

なので敷地内にもう一台停められるというのは重要なポイントなんですね。

それと、もうひとつの拘りは建築方法。

建築コスト、償却年数の関係で建築会社には木造軸組みの在来工法で設計して頂いたのですが、大開口部を有するガレージハウスは強度の確保が極めて重要。

柱や梁を効率的に配する為に水周り設備の配置や階段位置等をしっかりと検討し、耐震性を高めています。

これら以外にも考慮すべきポイントは沢山ありますが、また追々紹介致します。

デザインのチカラ

本日はオーナー様と賃貸戸建+ガレージプロジェクトの打ち合わせ。

今回の最も優先度の高い判断基準はコスト。

ローコスト住宅を供給する建築会社2社に打診し、それぞれの提案内容と見積額を検討したのですが、1社は予算オーバーで残念ながら選考から除外。もう1社はデザイン的に納得が行かず保留。

どちらも帯に短し襷に長しで決定打に欠け、もう1社検討することになりました。

しかし最近の賃貸用戸建というものはローコストといえども設備はどれも充実してますね。

そこそこ広いシステムキッチンにゆったりとしたユニットバス、温水洗浄便座といった最新の水周り設備は当然ながら、標準でペアガラスを採用し高気密高断熱仕様といった快適性に加え、耐震性、耐久性、メンテナンス性の良さも謳っています。

設備・仕様が一定水準をクリアしているなら、次なる判断基準はデザイン(見た目)。

現在検討中の1社はスタイリッシュな外観と外貼り断熱が特徴的なデザイナーズ戸建をローコストで提供できるのが売り。

借家と言うと切妻屋根の2階建て住宅を思い浮かべますが、ガレージと併設するとガレージが浮いてしまってちぐはぐな印象を受けるのが難点なんです。

一方でローコスト住宅で比較的目にすることの多いキューブ状の建物はなるほどガレージとの相性は良さそうですが、コスト優先でデザインを重視していないため無機質過ぎてなんだかつまらない印象は否めません。オーナー様もそこが気に入らない様子。

大家さんが愛情を持てない物件ならばやめておいた方が良いでしょう。

そこに住むことで、何か新しい生活を、ワクワクする人生をイメージできる。それがデザインの力。

勿論大事なのは中身ですが、最新の設備、建材を使っているならどれもこれも遜色無いレベルに仕上がっている筈。であれば差別化要素としてのデザインというものが益々重要になってきます。

これは車でもバイクでも同じことが言えますよね。

トンガリ過ぎて使い勝手が悪過ぎるのも考えものですが、そんなツンデレ系が好きな方も中にはいます(特にイタフラ車乗りに多し)。

今回のプロジェクトは、車・バイク趣味車向けに広めのシャッターガレージを併設するのが特徴。

それだけでも差別化出来るとは思いますが、愛車にひとかたならぬ拘りを持つ方は住処にも拘りがあることでしょう。

そんなマニアックな方々にも受け入れられる賃貸物件を目指してベストを尽くしています。