看板

看板の制作を依頼されたので、余ってたアルミボードを使ってカッティングシートを貼ってみました。

制作時間約1時間。

良く目立つように黒地に黄色で作りましたが、どうせならカープカラーにすれば良かった。

QRコード決済導入しました

従来、賃貸借契約時の契約諸費用のお支払いは現金又は銀行振込の何れかでお願いしておりましたが、この度、とある方に教えて頂いたPayPayというQRコード決済サービスを導入致しました。

PayPayとは、ソフトバンクとヤフーが合弁で立ち上げた会社でQRコード決済サービスとしてはどちらかと言えば後発ではありますが、インドのPaytm社の決済サービス(既に3億人が利用)をベースにしているだけになかなか洗練されてます。

シンプルで判り易く、トランザクションが早いのも特徴ですが、何よりも決済上限額が50万円(2018年11月現在。将来拡大する可能性あり)というのが導入の決め手でした。

他のQRコード決済サービスは、上限額が3万円とかひと桁万円が殆どでして不動産会社の決済処理には使えません。

高額賃貸物件などでは敷金、礼金、前家賃、仲介手数料等々を合わせると50万円を超えるケースもありますし、事務所や倉庫等の事業用物件なら数百万円というのもざらなので微妙なのですが、そこは将来に期待するとして先ずは小額物件から始めてみます。

ご利用の際の手順としては、先ずはスマートフォンにPayPayアプリをインストールし、ユーザー登録をした上で銀行口座又はクレジットカード(VISA又はMasterカードのみ。JCBは現在未対応)との紐付けを行って頂く必要がございます。

次に、弊社の店頭に設置した立て札に記載されたQRコードをスマホでスキャンして、お客様自身で決済金額を入力して支払処理を行えば完了。

実際の運用では、物件のお申込審査完了後、賃貸借契約書と共に契約諸費用計算書兼請求書を郵送で送付し、契約諸費用計算書兼請求書に印刷されたQRコードをスキャンして請求書記載の金額を入力して決済する事になります。

お客様のメリットとしては、現金持参が不要なのはもとより、銀行振込手数料が不要となり、クレジットカード決済だとクレジットカード会社の所定のポイントが付与されると同時にPayPayの決済ポイント(現在0.5%)の二重取りが可能です。

365日24時間いつでも支払可能という点も見逃せません。

現在PayPayではアプリをインストールしてユーザー登録をすると漏れなく500円分がチャージされるサービスを提供しているので更にお得ですね。

導入店側のメリットとしては、現在のところ初期投資(決済端末不要)、月額固定費、決済手数料(サービスリリース日より3年間無料)が無料なので導入ハードルが極めて低く、キャッシュレス決済対応による顧客満足度の向上が見込まれます。

将来的には管理物件の賃料の支払いもPayPayで出来れば理想的なんですが、これにはまだ課題がいくつかございます。

一つ目は、決済情報がトランザクション番号と金額と日時しか判らない点。誰がどの賃料をお支払い頂いたのかが店側で把握する事が出来ない為、月末に集中する賃料の入金の消し込みが難しいのです。

これを回避するには物件毎に入金口座を指定したQRコードを発行し物件のQRコード番号とトランザクションコードを突き合わせる処理を自社で作り込めば何とかなりそうですが、QRコードの発行は自前で出来ずPayPayに依頼しないといけない点が二つ目の課題。

これらは現在PayPay側に良い解決方法が無いか確認している最中です。

更に月々の賃料の支払は定額なので毎月月末に同額を決済するという自動定期決済サービスも付加されると言う事無し。

お客様は振込手数料不要、支払忘れ無し、クレカポイント&PayPayポイント付与。店側は入金忘れによる督促不要、銀行通帳記帳不要、固定費無料とくれば不動産業界でも一気に利用店が拡がる可能性を秘めてます。

ADSLが出始めた頃にソフトバンクがADSLモデムを無料で配布していた時期がありましたよね。QRコード決済市場でも当初数年間は赤字を出してもデファクトを取りに行くソフトバンクの本気度が伺えます。

という訳で、現時点では50万円以下の契約諸費用の決済に限りPayPay QRコード決済がご利用頂けます。

賃貸ガレージの契約の際には是非ご利用をご検討ください。

建て貸し

借主様のご要望を反映した建物を建てて貸す事。

ざっくり言うとそうなりますが、これ企画するのがとても楽しいんです。

今取り組んでるのは車を5~6台停められる敷地のある倉庫事務所。

これまでは賃貸ガレージにせよガレージハウスにせよ、コストという制約を除けば当方の思い描くプランを作成しオーナー様の了承を得られれば良かったのですが、建て貸しとなると貸主借主双方の要望を調整しつつひとつの方向に集束していく難しさが、楽しいと言うと語弊がありますね…遣り甲斐があるのです。

こちらは建て貸しとは少し異なりますが、ご要望があれば建ててみようかなという物件。
奥行8m超の駐車場の後ろに物置又はバイクガレージを設置した倉庫(バイクガレージ)付き駐車場。場所は西区観音町です。

ご関心がございましたらご意見ご要望をお寄せください。調整致します。

シャッターガレージあります

一時期、無い無いと騒いでたシャッターガレージですが、たまたま解約が重なった事もあって今現在新築含め14戸募集しております。

不動産会社は仲介してなんぼなので弾が有る事は有難いことなのですが、逆に有り過ぎると各方面からのプレッシャーもずっしり。

程々が良いのですが、需給コントロールなんて出来る筈も無く。

年内満室目指して頑張りますよ。

ガレージのフロアの仕上げ

なかなか難しいんですよね。ガレージのフロアをどう仕上げるか。

そのまんまじゃオイル染みで汚れたり表面の風化により埃っぽくなったりするため何らかの処置を施すべきなのは判ってるのですが、賃貸ガレージに最適な解を見付ける事が出来ないのです。

最初に手掛けたシャッターガレージでは油分に強く丈夫なエポキシ系塗料を塗りましたが、どうしても経年劣化により所々剥がれてきます。
剥がれるのはしょうがないのですが、問題は補修後の見た目。色が異なるので補修跡が一目瞭然でして、何度も補修を繰り返すと継ぎ接ぎ模様になってしまうんです。

次にオイルの垂れ易い真ん中部分だけを保護するシートをガレージに敷いてみましたが概ね不評。

とあるガレージハウスではマットブラックなタイルを敷き詰めてみましたが、賃貸ガレージにはオーバースペックの様な気がします。

この度完成した物件では、モルタル表面をポリッシャー掛けし、トップコートを塗ってツルピカ仕上げにしてみました。

オイル染み防止、表面劣化防止には効果がある筈ですが、どれだけ持つか推移を見守りたいと思います。