倉庫事務所付戸建ガレージハウス化計画

20150224_062859582_iOSこちら、1Fが全面土間となってて、ピロティ下に小型車が1台停められるスペース、中心部分にシャッター付き倉庫、更に奥の部屋は事務所となってる物件。
2階は2LDKの居室となってますが、これが一風変わった間取りでして普通に住まうのは使い難そうなのですが。。。

オーナー様によると、当物件を購入して賃貸ガレージハウスにリノベーションして貸したいとの事で、午後から3時間以上かけて建築会社さんと一緒にあーでもないこーでもないと色々なアイデアを出し合ってイメージを膨らませてました。

R0041900現状では1Fの真ん中辺りにシャッターが付いてますが、敢えてそれを残して道路境界ギリギリに新たにシャッターを増設する事にしました。
これによってガレージが格段に広くなり使い勝手が良くなると同時に、ご利用シーン或いはご利用者に応じて2枚シャッターを使い分ける事ができるのです。
どういう事かと言うと、例えばバイクは安全な場所に格納したいが日々使うアシ車はシャッター内で無くても良いケースだと外側のシャッターを開放して内側のシャッターを閉める事で実現できます。一方、車もバイクもシャッター内に入れたい場合は内側シャッターを開放して外側シャッターを閉めればOK。

奥の事務所は扉を大きな引き戸に変更して大型バイクを持ち込めるようにし、そこで整備をしたり愛車を眺めたり出来る趣味空間にリフォームします。ここにはエアコン、シンク、トイレがあるので終日過ごす事もできますね。引き戸の窓越しにガレージ内の愛車を眺める事も出来るようにします。

Exif_JPEG_PICTURE2Fにはど真ん中に4帖の舞台(正確にはスキップフロアとなってて他の部屋から70cm程フロアが高くなってる部屋)があり、ここをどう活用するかが課題だったのですが、リビングと繋げて一体化することで開放感を得られると同時に視覚的な遊び心を演出することに。更にリビングと当部屋のフロア段差から生じる70cmの壁の一部をくり抜いてポリカーボネートの窓を取り付け、リビングから愛車を眺められるようにしようと現場で盛り上がってました。

これぞガレージハウス。

 

新築ではなく、しかも1戸しか供給できないのでビジネスとしては実はそれほどうま味がある訳ではありません。しかし、使われなくなった中古戸建てをリノベーションして再生し新たな命を吹き込む。街の景観を大きく崩すことなく新たな価値を創造する。

これも当社が目指しているひとつのスタイルです。

※当物件は賃貸ガレージハウスとして企画中ですがリリースをお約束するものではございません。現時点ではご予約等は受け付けておりませんがお問い合わせには出来る範囲で応じます。

新築ガレージハウスプロジェクト いよいよ本格的にスタート

何度か打ち合わせを行ってた賃貸ガレージハウス新築プロジェクトがいよいよ大詰めに。

本日はオーナー様と共に設計事務所を訪れ、建物レイアウト及び間取りプランを協議してました。
一人で考えるよりも二人、三人と人が集まると色んなアイデアが出て面白いですね。

シングル向けの賃貸ガレージハウス、まだ詳細はご案内出来ませんが、かなり良いプランになるのではないかと期待してます。

ガレージ探訪 ~ 店舗付住宅改編

本日は店舗付住宅をカスタマイズしたお客様の部屋(正確にはガレージ)にお邪魔してました。

若い頃は本気で職業としてのレーサーを目指していたという方で、現職は某自動車関連メーカーでプロのテストドライバーを育てる教官として活躍中との事。
分解整備もお手の物で、軽整備から重整備まで何でもこなせる程の腕前とか。
現在は主にバイクでツーリングに出掛けたり、ミニサーキットの草レースに出走したりしてますが、必ずご自身の手で整備するのが決まり事。そりゃもうほぼ本職ですから。

しかしながらマンション住まいでは何かと制約がありますよね。
先ず整備する場所の確保が最重要事項。車を停めている駐車場でするしかないため、車を駐車枠ぎりぎりまで寄せてスペースを空け、車に積みっぱにしてる工具を出し、マンションの駐輪場の奥から重たいバイクを引っ張り出してようやく準備が整います。
いざ作業を開始しても、ゴソゴソしてるとご近所の奥さん連中に好奇の目で見られるし、子供がちょろちょろしてて危ないよと優しく声を掛けてもおっちゃんに叱られたと告げ口されるし、疲れて止めようと思うと全部片付けないといけないし…

いや全くその通りです。よく判ります。私もそうでしたから。
おまけに炎天下じゃ干からびてしまうし、厳寒時には指が動かんし、雨が降ると何もできないし、暗くなると作業途中でも中途半端な状態で一旦仮組みして駐車場に戻さないといけないし…

そんなストレスから解放されるガレージ付の家をずっと探されてたそうです。願わくばガレージハウス。それが無い場合は店舗付住宅を。

そこで当社にお問い合わせを頂き、店舗付住宅の店舗部のガレージ化プロジェクトが始まった次第。

R0035351 R0039719

当物件は元々シャッター付きの店舗だったのですが、前入居者が店舗部に壁とドアを付けてシャッターは使っていなかった物件です。つまり壁を取り払いさえすればガレージハウスにするのも簡単だった事もあり、家主様への提案もすんなりと受け入れて頂け、カスタマイズが可能となりました。

壁を一部切り取りシャッターを下ろしても隙間が無い様に上手く加工し、玄関扉を移設。それに伴い換気扇、シンク、エアコンも移設しました。

R0035889 R0039729

この辺の下りは以前にもちょくちょく紹介してましたが、引越がようやく落ち着いてガレージもある程度整理出来たので一度遊びにおいでと社交辞令でお声掛け頂いたのでしょうが、それを真に受けてのこのこと行って参りました。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

ガレージにはお気に入りの小物がずらり。それにしても飾り付けひとつでこの殺風景な部屋がこんなに変わるものなんですね。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTUREアメリカンガレージスタイルを意識してるとか。

目下の悩みは、ディスプレイする物が増えてバイク弄りの場所がどんどん狭くなってる事。

ですが、お気に入りの物に囲まれ、エアコンの効くガレージで天候を、人目を気にすることなくガレージング三昧できる様になりご満足頂けているご様子でした。

更なる進化を期待してます!

コンバージョン&カスタマイズ・ガレージハウス

店舗付住宅のガレージハウスコンバージョン第二弾として手掛けるこの物件。元々は散髪屋さんです。

R0036141 R0038081

店舗にあった昔ながらの散髪屋さんの椅子と洗面台と大きな鏡を取り払い、蒸しタオルやらシャンプーやらを仕舞ってた造作も全て解体して現在は完全にスケルトン状態ですっからかんの空間となってます。この部分をガレージにすべく道路側の窓と壁を取り壊してシャッターを付けて右側の空間を棚にするところまではある程度固まってますが、それ以外はまだ白紙。
例えば壁紙や床の素材や色、例えば照明の取替え、それからシャッターを電動リモコン式にするかどうか、棚の大きさや仕切りの位置、シンクの取り付け等々考え始めたら切りがありません。

ここは敢えて造り込みをせずにガレージという器を提供し、ご入居後に借主様にてコツコツとカスタマイズして頂くというやり方もございます。
もっと踏み込んで、借主様と貸主様が一緒にカスタマイズの方向性を考え、双方折り合いのつく条件を決めてご入居前に仕上げるという方法もございます。

ここでも何度か紹介したカスタマイズ賃貸ですね。今ならご要望をお受けすることが出来ますよ。

店舗付住宅ガレージハウス化計画 一緒に考えませんか?

※本物件の募集は終了致しました。

ガレージハウスありませんか?

物件を紹介するのが商売の私が聞くのもおかしな話ですが、マーケットに無いんですよ。全く無い。
いや、正確に言うと在るには在るんですがちょいと遠かったり無理くり仕立てたりで、どうですか! と自信をもって紹介できる物件が無いんです。今は。
どっかに転がってませんかね? ガレージハウス。

まぁ無ければ造れば良いのですが、一から企画してると完成まで半年というオーダー。今すぐ無いの? というお問い合わせが殺到…は大げさですが、かなり頻繁に頂いているという状況でして、来年の○月頃ですかねと回答すると一気にテンションがさがるのが電話口でも判るのです。

もうひとつの手段としては、店舗付住宅→ガレージハウスへのコンバージョン。

R0039724 R0039728

先の記事でも触れましたが、店舗部分の壁又は扉を取っ払えばバイクはおろか車も入る物件もあるのです。

ただ、店舗付住宅の難点は、当然ながら飯の種である店舗メインで作られているため居住スペースは二の次。部屋が和室のみだったり、申し訳程度のキッチンが付いてたり、トイレが今時和式だったり、バスタブが体育座りスタイルしか受け入れない程のちっちゃなものだったりと、尽く不便なのが店舗付住宅スタイル。

R0031908 トイレ

物件そのものが少ない中で居住空間がある程度快適な物件は本当に限られますが探せばあります(但し家賃もそれなりですが)。

R0038466 R0038473

弊社では店舗付住宅の特集ページを設けており一覧でご覧頂く事が出来ます。更にはミシュランガイドならぬデイズガイドにて住空間がそれなりに快適な物件を★の数で表してます。

是非一度ご覧あれ。