マチナカ駅前バイクガレージ

こちらは鋭意プランニング中のバイクガレージ。

場所は旧市内。それも電停目の前。

マチナカは土地が高いし空き地も少ないのでビル1Fの空間をシェアして線引きされた区画にバイクを停めるタイプが主流です。

なのでこの様なシャッターガレージは希少。

シェアタイプだと複数台のバイクを置くには台数分の賃料が発生しますが、これなら突っ込めるだけ突っ込んでも賃料は同じ。

バイクの他にもパーツやタイヤやその他諸々のガラクタも一緒に収納出来ます。

たまにコインパーキングに置かれたコンテナタイプのバイクガレージを見掛ける事がありますが、あれはバイクの保管に特化した「箱」。こちらは照明もあり電源も使用できる「ガレージ」。

尚、地面とツライチなのでトランクとしても使い勝手良し。

リーズナブルな賃料なので個人事業主様がプチ倉庫として使うも良し。

着工

賃貸ガレージいよいよ着工。

Lサイズのガレージ×3とMサイズのガレージ×5。

Lサイズ:間口3.4m×奥行6m  3棟 賃貸ガレージとしては最大級。

Mサイズ:間口2.9m×奥行3m  4棟と間口2.5m×奥行3m  1棟 バイク用ガレージとしてはこれまた最大級。

来週から整地工事が始まります。

が、梅雨入り近し。

※イメージ図

 

観音SHED トランク

バイクガレージに続き本日はトランクの組み立て作業。

横幅はバイクガレージと同一ながら奥行きが短く、スイングドアなのでバイクの入庫は困難です。

その分、前面の駐車場スペースが広く取れる為、全長5m程度のステーションワゴンを停めたままでもトランクまで1m以上の余裕があり扉の開閉が出来るのは使い勝手の面では有利です。

更に気密性を高めるためにパネルの継ぎ目を塞ぐ部材があったり、断熱性を高めるための発泡材の内壁や屋根材があったりと、バイクガレージよりも凝った造り。

あーでもないこーでもないと組立説明書と睨めっこしつつ作業してます。

この日はスイング扉を取り付けて一旦終了。

明日断熱材を入れて完成予定です。

ドレスド・オプション

ヨドコウさんから新製品カタログが送られて参りました。

ガレージのドレスド・オプションとEnergeⅡ

かっこええやないか~い!!

どこかに造ってみたいですね。

高級ガレージをコンセプトにしたガレージタウンを計画中の所はどうかな。

さすがにEmergeⅡを賃貸ガレージとしてリリースするのは勇気が要りますが、ドレスド・オプションはアリだと思いますね。

 

EmergeⅡも自家用ガレージとして建てるなら魅力的な商品。

ビルトインじゃない離れガレージも秘密基地感が高まって尚良し。

別荘地を安く買って週末のアクティビティ拠点として建てるも良し。

妄想が広がりますね。

バイクガレージ設置

観音町の月極駐車場にイナバのバイクガレージを設置致しました。

最高気温29℃を記録する中、オーナー様と一緒に組み立て。

 

基礎はブロックをモルタルで固定。

施工図を見ながら組み上げていきます。

棟上げまで完了して昼イチで可部のガレージハウスの案内で一旦抜けて15時に戻ってきたらここまで出来上がってました。

後はシャッターを取り付ければOK。シャッターが重いのなんの。

二人で汗だくになりながら何とか完成しました。

後日、電気を引いて照明とコンセントを付け、本体を基礎に縫い付ければ引き渡し出来る状態になります。

床タイプのバイクガレージなのでどうしても地面との段差が生じます。

バイクの入出庫の際にはアルミラダースロープをご利用ください。

あともう一つバイクガレージと2戸の物置を設置予定です。

観音SHEDの詳細情報は以下リンク先をご参照ください。

専用駐車場付きバイクガレージ