観音SHED

観音町にて準備中のバイクガレージ付き駐車場。
いや、専用駐車場付きバイクガレージの方がしっくり来るかも。
いやいや、物置のパターンもあるので専用駐車場付きプチ倉庫(トランク)が正確かも。

なんて事を色々と考えてましたが、冗長過ぎるしダサいしネーミングを決めました。

「観音SHED」

SHEDとは、英語で物置小屋を指す名詞。
或いは、木の葉などが落ちる、脱皮するという意味の動詞。

奥行きがあって2台縦列駐車で停められる駐車場を、既成概念に囚われない「新しい」物件に脱皮させるという意味合いを込めて命名しました。

着工は連休明け。
出来上がる様子を当ブログで発信致します。

※バイクガレージ付き物件詳細情報はこちら
※トランク付き物件詳細情報はこちら(本物件の募集は終了致しました)。

3Dパース

賃貸ガレージのレイアウトを検討する際に、弊社では土地オーナー様向けにパースを作成致します。

3D CADで作成したパースは、PC上でぐるぐると動かしてデモンストレーションを行う事も可。様々な角度でご覧頂く事でより具体的なイメージを持って頂く事が可能になります。

数ヶ月前から賃貸ガレージのレイアウトプランを練っていた案件。これも3Dパースを作ってオーナー様にご覧頂いておりましたが、本日土地オーナー様が1/100スケールの模型を手造りされて持ってこられました。

しかも、より具体的なイメージを掴むために3Dプリンターで車まで制作して!

これは判りやすい。ここで転回してバックで入れば楽だねとか、これだけスペースが空いてれば離合できるねとか。

あれこれ話している内に、思いもよらなかったレイアウトプランが出来上がりました。

これまでのプランよりも棟数を増やせる上に使い易そう。

近日中に現地の再視察して測量する事になりました。

良いヒントを頂きました。弊社でも取り入れようと思います。

月極バイクパーク

2月から3月にかけては不動産業界でいうところのハイシーズン。
居住用物件の動きが最も活発になる時期です。

当社は不動産仲介業ですが、「ガレージ」に特化しているためごく普通の賃貸マンションやアパートには殆ど力を入れていません。

従ってハイシーズンだからといって猫の手も借りたい程忙しいという訳ではありませんが、それでも異動に伴い賃貸ガレージの解約や契約が多くなるのも事実。

この2月、3月に賃貸ガレージをご契約頂いた方で県外から異動で広島に来られた転勤者率は50%。賃貸バイクガレージに限れば70%に達しました。

中には、マンションを契約したもののバイクを停めようとしたら原付以外はNGという事が後で判り、急遽外部のバイクガレージを探す羽目になったという方もいらっしゃいました。

賃貸バイクガレージを探される方は安全安心を求めるものだと思い込み、何はともあれ先ずはセキュリティの充実を最優先して賃貸バイクガレージを開発してましたが、お住まいの駐輪事情により停められさえすれば可という方もいるのだと認識を新たにした次第。

この度、初めての試みでシャッターやオートロックの無い賃貸バイクガレージを開発致しましたがそれなりに需要はありそうです。

ビル1Fのデッドスペースをリーズナブルな料金で月極駐輪場 として活用するビジネスもアリかも知れません。

新築マインド

計画は多々あれど、なかなか進まぬ新築案件。

その原因のひとつ、いや殆どは建築コスト。

それでも賃貸ガレージならばそこそこの収益が得られますが、ガレージハウスや倉庫事務所といった大物になると相当厳しいものがございます。

このところの新築案件が尽く不調につき半ば諦めモードに差し掛かってたのですが、本日ガレージハウスをご案内した方から聞いたお話は興味深いものがございました。

その方は、オーナーガレージハウスと賃貸ガレージハウスを連棟で建築し、自らガレージライフを楽しみつつ収益も得られるプランを思い描いていらっしゃいました。

広島都心部を避けて思い切ってリゾート特化型ガレージハウス的なものも造りたいとか。

ガレージの用途は自由。マリンジェット、シーカヤック等のマリンスポーツ基地として使うも良し。インドアBBQスペースとして使うも良し。

なんか楽しそう。少々冷え込んでた新築マインドを奮い立たせて頑張ろうと思いを新たにしました。

そうは言いつつも、なんだかんだで2つの地域で新築ガレージ案件が進んでおり、更にもうひとつ増えるかも知れません。

物件管理と入居者管理

賃貸ガレージには大抵水道を引いて共用シンクを取り付けておりますが、原則洗車は認めておりません。

バケツに水を汲んで愛車を水洗いする程度なら目をつむりますが、蛇口にホースを取り付けて洗剤たっぷり掛けて洗うのは禁止しております。

水道代はもとより、全員が好き勝手やり始めると環境汚染にも繋がりますし、アスファルトの油分も持っていかれて傷むから禁止してます。

その旨を契約書に謳い、尚且つシンクに張り紙を付けておいても勝手に洗車する人がいるんですよ。

こちらは定期的に防犯カメラの画像をチェックしているので誰が洗車しているのか把握しているのですがこれまでは大目に見てきました。頻度も大したことないし、愛車をきれいに保ちたい気持ちも良く判りますので。

ただ、 このところちょっと度が過ぎておりまして、ガレージ内の愛車ならまだしも、ガレージ内にバイクを入れられている方が自家用車とか軽トラまで洗ってるんです。

対策として蛇口に泡沫アダプターを付けました。本当はこんなことしたくないんですけど、ルールを守れない一部の方のために他の方が迷惑を被る事の無いよう皆様が楽しく気持ち良くご利用頂ける施設にしたい。

DSC_0315

ガレージ内では自由に過ごして頂いて結構ですが、共用設備は自分のものではありません。 理解できない協調性の無い方にはご退去頂きます。

物件の管理は割と性に合ってて好きなのですが、入居者の管理は出来ればしたくないものです。