ガレージ探訪 ~ ザ・ガレージライフ

風の噂には聞いてましたが、まさかこれ程とは。。。

この度お邪魔したのはこちらのガレージ。

足を一歩踏み入れたその空間は、雑誌の切り取りかと見紛う程の目眩くホビーワールドでした。

所狭しと並べられたレアアイテムの数々。

コツコツと収集された逸品がガレージの壁一面に、天井前面に、おまけにシャッター内側にも!

これは最早ショップですな。いや、下手なショップより余程楽しいですよ。

オーナー様はお仕事帰りにほぼ毎日立ち寄られ、お気に入りのモノに囲まれた至福のひとときを過ごされているとのこと。羨ましい、羨まし過ぎる。

目下の悩みは、これ以上モノを増やせないので困ってますだってさ。そりゃそうでしょう。フルに立体活用されたこの空間、これ以上何処に置くというのです。

ここまで使い切って頂けると気持ちイイものですね。

いいもの拝見させて頂きました。

 

さて、こちらのガレージの内壁材として使われてるOSB(配向性ストランドボード)は、木質チップを圧縮成形して接着剤で固めたもの。

比較的安価にホームセンター等で入手可能であり、加工しやすく味わい深い模様が特徴です。

当社のオフィスもOSBで内装を仕上げておりまして、年月を経ると徐々に飴色になっており気に入ってます。

このボードはその模様故に釘やネジ穴が目立たないのでガレージの内装にぴったりだと思います。

但し、高湿度環境では劣化しやすい性質を持っているため、水周りには使用しないのが吉。

最近は店舗の内装等でよく目にするようになりましたね。

また、棚はやはりホームセンターで入手可能な棚受け支柱を活用してます。

棚柱をボードにビス止めし、棚受け金具を嵌め込み、その上に適当にカットしたOSBを載せてるだけのものです。

重いものを載せる場合は棚柱を増やせばOK。棚受け金具は任意の高さにセットできるし大きさ数種類選べるので棚の奥行きも変えられます。

これからガレージをDIYで仕上げようと考えられてる方にはとてもいいお手本になるんじゃないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山賊ガレージ

こんなの出来たらいいね~
という状態ではありますが、山中に賃貸ガレージを建ててみようかという話があります。

以前、森の中のバイクガレージという記事をアップ致しましたが、当案件は地主様が土地を他人に貸したためボツとなりました。

今回の場所は、ここよりももう少し奥で宮島スマートインターから約2.6kmの所にありますが、現在工事中のR433整備が完了したら廿日市市内からのアクセスが随分良くなります。

Exif_JPEG_PICTURE本日はみぞれ混じりの雨が降ってたので見られなかったのですが、晴れてたら宮島の大鳥居を臨むことができます。
都会の喧騒を離れ、田舎でのんびり車やバイク弄りができる環境って素晴らしいと思いませんか?

現時点の計画では第一期工事で車用のシャッターガレージを5~8棟。好評ならば第二期・第三期工事もあり得る程の広い敷地でして、当然共用駐車場も確保できますし電気も引く事ができます。

近隣の民家は比較的離れた所にあり、多少アイドリングしようが(過度な空吹かしはNG)、仲間内で整備大会始めようが、BBQや牡蠣パーしようが全然OK。

そんなワイルドな山賊ガレージ、反響次第で早期着工も可能です。どしどしご意見をお寄せ下さい。

駐車場 やめました

当月より特殊なケース(居住用物件と併せて契約する、2台目を借りる等)を除いて一般の月極駐車場の取り扱いを止めました。

ガレージングデイズなのにガレージは取り扱わないのかというお叱りもあろうかとは存じますが、ごく一般的な月極駐車場でガレージライフを謳歌するのはかなり難しいですよね。
タワーパーキングもセキュリティ面では合格ですが、ガレージライフは送れません(乗降時以外、人が入ってはいけません)。

ガレージライフを実現するには外部の空間と遮断でき専有或いは共有できるスペースがある事が望ましく、車用ならばシャッター又は扉付のガレージ、バイク用ならコンテナタイプ又はシェア(共同利用)タイプのバイク専用ガレージが対象となることでしょう。

いきさつは色々とありますが、今後はその様なガレージ以外は駐車場というカテゴリーではサイトに掲載致しませんので悪しからず。

場合によって取り次ぎ(紹介)は致しますが、弊社にて仲介は致しません。

勝手申し上げて恐縮ですが、何卒ご理解賜ります様お願い申し上げます。

ガレージ探訪 ~ 店舗付住宅改編

本日は店舗付住宅をカスタマイズしたお客様の部屋(正確にはガレージ)にお邪魔してました。

若い頃は本気で職業としてのレーサーを目指していたという方で、現職は某自動車関連メーカーでプロのテストドライバーを育てる教官として活躍中との事。
分解整備もお手の物で、軽整備から重整備まで何でもこなせる程の腕前とか。
現在は主にバイクでツーリングに出掛けたり、ミニサーキットの草レースに出走したりしてますが、必ずご自身の手で整備するのが決まり事。そりゃもうほぼ本職ですから。

しかしながらマンション住まいでは何かと制約がありますよね。
先ず整備する場所の確保が最重要事項。車を停めている駐車場でするしかないため、車を駐車枠ぎりぎりまで寄せてスペースを空け、車に積みっぱにしてる工具を出し、マンションの駐輪場の奥から重たいバイクを引っ張り出してようやく準備が整います。
いざ作業を開始しても、ゴソゴソしてるとご近所の奥さん連中に好奇の目で見られるし、子供がちょろちょろしてて危ないよと優しく声を掛けてもおっちゃんに叱られたと告げ口されるし、疲れて止めようと思うと全部片付けないといけないし…

いや全くその通りです。よく判ります。私もそうでしたから。
おまけに炎天下じゃ干からびてしまうし、厳寒時には指が動かんし、雨が降ると何もできないし、暗くなると作業途中でも中途半端な状態で一旦仮組みして駐車場に戻さないといけないし…

そんなストレスから解放されるガレージ付の家をずっと探されてたそうです。願わくばガレージハウス。それが無い場合は店舗付住宅を。

そこで当社にお問い合わせを頂き、店舗付住宅の店舗部のガレージ化プロジェクトが始まった次第。

R0035351 R0039719

当物件は元々シャッター付きの店舗だったのですが、前入居者が店舗部に壁とドアを付けてシャッターは使っていなかった物件です。つまり壁を取り払いさえすればガレージハウスにするのも簡単だった事もあり、家主様への提案もすんなりと受け入れて頂け、カスタマイズが可能となりました。

壁を一部切り取りシャッターを下ろしても隙間が無い様に上手く加工し、玄関扉を移設。それに伴い換気扇、シンク、エアコンも移設しました。

R0035889 R0039729

この辺の下りは以前にもちょくちょく紹介してましたが、引越がようやく落ち着いてガレージもある程度整理出来たので一度遊びにおいでと社交辞令でお声掛け頂いたのでしょうが、それを真に受けてのこのこと行って参りました。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

ガレージにはお気に入りの小物がずらり。それにしても飾り付けひとつでこの殺風景な部屋がこんなに変わるものなんですね。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTUREアメリカンガレージスタイルを意識してるとか。

目下の悩みは、ディスプレイする物が増えてバイク弄りの場所がどんどん狭くなってる事。

ですが、お気に入りの物に囲まれ、エアコンの効くガレージで天候を、人目を気にすることなくガレージング三昧できる様になりご満足頂けているご様子でした。

更なる進化を期待してます!

ライダーズマンションたるが為に

意外と入居者が決まらないライダーズマンション。

これまでは募集から2週間を待たずに決まってたのですが、今回はタイミングを逸したのでしょうかね。

R0035811b一方でバイクガレージは本日もご利用者が増えてもう満杯に近い状態。ここでふと気付いたことがあります。
バイクガレージ併設が謳い文句の当マンションも、バイクを置けなくなるとライダーズマンションと呼べなくなるじゃないですか。こりゃまずいぞ。

早くお問い合わせ下さい!
早く見に来て下さい!!
早く申し込んで下さい!!!
早く契約して下さい!!!!
早く入居して下さい!!!!!

この物件がライダーズマンションたるが為に、こうして恥も外聞も無くお願いしております。どうかひとつ皆様ご英断を!

ついつい力が入り過ぎて露骨な内容になってしましましたが、こんな状態のバイクガレージ、空いてる場所なんてろくでもない所だろと思ってるあなた。
実はナイショでイイトコ用意してまっせ。

一度ご覧下さhい。

という訳で、絶賛募集中のカドモトBLD。  ※本物件の募集は終了致しました。
11月中にご入居頂くと漏れなく素敵な特典が付いてきます。