Comming soon

天候不順や役所とのやり取りで手間取ったりと少々遅れ気味のHobbyHouse五日市。

R0047992ようやく基礎工事の段階に移りました。

基礎さえ出来れば上モノはあっという間に建っちゃいます。

その後、フロアをコンクリートで固め、電気配線工事が済めばほぼ出来上がり。

 

 

完成予想図はこんな感じです。

2黒いシャッターがカーガレージ×4連棟。
間口約3m×奥行き約6mで大型車両でも余裕のあるサイズ。
照明を前後に2箇所と、100Vコンセントをこれまた前後に2箇所という贅沢仕様。
奥の壁にアルミサッシと換気パネルを取り付けて採光面と換気面にも配慮致します。

 

1一方で、グレイのシャッターはバイクガレージ×4連棟。
間口約3m×奥行き約3mでバイクガレージとしてはヘビー級サイズ。部屋に例えると大体4畳半の広さです。照明とコンセントは各箇所あるので、中で作業も可能ですし冬場に充電しながらの長期保管も安心。土間コン仕上げなので、重いハーレークラスでもよっこらしょっと押し入れる必要もなく容易に入出庫できるのも美点のひとつですね。

さてここからがHobbyHouse五日市のハイライト。
4建物の間には共用駐車場と共用トイレ・シンクを設置。

当施設にて愛車の整備や手入れをしたい方も、車で来場されてバイクに乗り換えてツーリングに出掛ける方も、安心してゆっくりと楽しめる施設にすべく造り込んで参ります。

更には、トイレ・シンクエリアには雨の日でも便利にご利用頂けるようにサイクルポートを設置します。

本来、収益物件は出来る限り無駄を省いて建築コストを切り詰めるのが鉄則です。そうした観点で見ると、これらの設備は直接的には何の収益も生まないものです。

3しかも水廻りの設備は予想以上のコストが掛かるため、あったら便利だよね~と言いつつもいざとなればやっぱり止めときましょというのが普通の感覚です。

共用駐車場なんてものは、収益を生まないどころかそこにガレージを建てれば更に賃料収入が見込めるんですよ。限られた土地を最大限に活かす事を再優先した場合は真っ先に切り捨てられるスペースです。

ただ、遊びを楽しむ特別な場所にするためには、「遊び」が無いといけません。それは無駄とは違います。敷地もガレージ空間も切り詰めたギュウギュウ詰めのガレージだと夢が無いですよね。

HobbyHouse桜尾に準ずる、いやそれ以上の仕様となる上に、場所柄、多少やんちゃしても近隣から苦情の嵐が来る可能性が低い環境という点も推し。

勿論オトナの振る舞いが出来ない方は困りますが、整備中に調子を見る為に少し吹かしてみるとか、旧車を労る為に出発前にアイドリングするとかでしたら無問題。

この度は、ご利用者の皆様にこの施設で趣味を存分に満喫して頂きたいというオーナー様と当社の”思い”がぴたりとシンクロ致しました。ガレージライフを楽しむことのできる施設として自信を持ってリリースできる事が楽しみでなりません。

HobbyHouse五日市  Comming soon!

販売店

ここ最近、有り難い事に各方面から販売店にならないかとのお声掛けを頂いております。

例えばこんなアメリカンガレージ。
ガルバリウム鋼板製のアーチ型モジュールを繋ぎ合わせた建造物です。
モジュールの幅は複数種類あるので、間口と奥行きの自由度が高い点が魅力ですが、何と言ってもこの外観にシビれますね〜
20160402-050620.jpg

また、ガレージハウスのプランが予め用意されてる戸建住宅。
これは驚く程の低コストを実現しており収益物件としても魅力があります。20160402-050646.jpg

何れも個人向けにもオーナー様向けにも販売可能であり、他に無いユニークなガレージを求められる個人や、収益不動産としてのガレージハウス経営を目指す土地オーナー様にも提案できる素材です。

当社としても持ち球が増える事で事業の幅が拡がり次なる飛躍のチャンスだと前向きに考えてますが、一時権利金や月々の会費が必要だったりして少し悩んでいるところ。

投資に見合うだけの販売が見込めるかどうかがポイントなのですが、こればかりはやって見ないと判らない訳で、そのリスクを負えるかどうかを見極めなければなりません。

ま、会社を興した事自体が私にとっては大きなリスクだったので、それに較べると大した事では無いのですが。。

何方か背中を押してもらえませんか~?

HobbyHouse五日市 整地中

R0047854工事は着々と進行中。

道路からの暫定進入路が完成しました。

前面道路の勾配がそこそこある上、土地が低くなっているため、ローダウン車両でも腹を擦ること無く出入り出来るよう腐心しました。

第一期ではカーガレージとバイクガレージをそれぞれ4戸設置致します。

R0047837こちらはカーガレージが設置される場所。
基礎を造る為に整地中。

間口約3m×奥行き約6mのガレージは、サイズこそHobbyHouse桜尾の第一・二期のガレージと同じサイズですが、五日市ではシャッターがオーバースライダーではなく巻き上げシャッターとなります。

オーバースライダーはガイドレールに沿ってシャッターをスライドさせる仕組みなので開閉がスムースな点が美点。また、その構造故にシャッターのパネルが大きくて間違っても農機具倉庫とかには見えないのが良い(主観です)ところ。

シャッター自体が重く、シャッターとガイドの間には樹脂製のコロがあるので強風が吹いてもガシャガシャと音を立て難い構造も美点です。

一方で格納されたシャッターが天井の半分を覆うため、ガレージ前部に天井照明を取り付けるのが困難な点がデメリット。また、シャッターが重いために初動に少々力が必要です。一旦動き始めると慣性でスーッとスライドするので楽なんですけどね。

巻き上げ式のメリットは、開いた際のシャッター格納部がコンパクトになるので天井照明を任意の位置に配置できる点と、シャッターが軽いので開閉が比較的楽な点。
デメリットは軽量シャッター故に強風が吹くと音が出る点と、如何にも倉庫然りと云った外観。

一長一短ありますが、今回はガレージ内での作業の利便性(天井2箇所に照明取り付け)とデザイン性を重視して巻き上げ式を採用致しました。

ラヴィージュガレージのデザインと云っても四角い箱が並ぶだけでどこにデザインの要素があるの? と思われる向きもあるかと。

今回採用したヨド ラヴィージュは、シャッターの色に黒を選択できるんです。これならまかり間違ってもトラクター置き場には見えないですよね。

これがズラッと並んだら壮観だと思いませんか?

 

R0047843こちらはバイクガレージの基礎工事準備。

奥まった場所に位置しているためカーガレージは設置できません。バイクガレージを設置することで土地全体の有効活用が図れますね。

バイクガレージと云うと広島市内でもチラホラと見掛けるようになりましたが、如何せんサイズが小さい。せいぜい間口1.2mのガレージが殆どです。

桜尾では間口1.4mのバイクボックスを選択しましたが、それでも大型バイクを格納してちょっとした小物を置けば窮屈になります。

今回選択したバイクガレージは間口約3m×奥行き約3mのバイクガレージとしては最大級のサイズ。
カーガレージの半分の大きさというと判り易いでしょうか。かなり広いですよ。

カーガレージ同様、電気を引込み照明も取り付けるので、中で作業することも出来ます。

但しこちらはシャッターの色の選択肢が無く、グレー(シルバー)のみとなります。

 

GO EAST!

Exif_JPEG_PICTURE続くときには続くもので、滅多に空かないHobbyHouse桜尾のカーガレージにまたまた空きが出ます。

賃貸ガレージハウスや賃貸ガレージの解約理由で圧倒的に多いのはご転勤に伴うお引っ越し。
ご多分に漏れず今回の方も異動により泣く泣く解約せざるを得なくなったとのご連絡を頂いたのです。
そこで空室待ちして頂いてた会員様にお声掛けしたところ、ほぼ即決でご契約と相成りました。

こうして空き情報があまり表に出ること無く次のご利用者が決まるという、オーナー様にとって優良親孝行物件。
表面上はずっと埋まってる、ユーザー様にとっては希少物件。

それが賃貸ガレージタウンHobbyHouse。

今回も次点の方にはまた次回空きが出るまでお待ち頂くことに。。。はなりません!

HobbyHouse五日市の工事が着々と進んでいますから。

需給ギャップ甚だしい時期が続いた賃貸ガレージも、これで少しは解消されるものと思われます。

ただ、広島西部エリアはかなり充実して参りましたが以東のエリアは空白地域。

東区には2箇所計6台分のシャッターガレージがございますがここ数年全く空かず。なので誰もご存じ無いでしょうね。
安佐南区にはシェアタイプのバイクガレージはございますが、シャッターガレージは手付かず。
中区・南区は賃貸ガレージ不毛地帯。

このエリアは狙い目ですよ! オーナーさん。

ここ最近、賃貸ガレージ経営のご相談を幾つか頂いております。

先行者利益を享受するにはいつやるの? イマデショ(古っ

 

賃貸ガレージタウン 第二弾 HobbyHouse五日市

建築確認も下り、いよいよ着工の運びとなりました。

R0047571本日は雨水・汚水管の位置確認。

図面では有るはずの場所に埋まっておらず、探すこと半日。ようやく見付かりホッと胸を撫で下ろしました。

HobbyHouseという施設のコンセプトは、単なる貸しガレージに留まらず、日がな一日車・バイクを弄り倒して過ごす事のできる施設。

その為には、電気の引込みは当然の事ながら、シンクやトイレも設置して施設外に出なくても済むようにしなければなりません。

R0047572単に収益面を突き詰めるならば水周りの工事は相当な費用がかかるため見合わせるのが常かと思われますが、ご利用者の利便性を考慮すると有るに越したことはない、いや、当社的には必須の設備だと考えております。

共用駐車場も然り。そのスペースにガレージを造れば更なる収益アップに繋がりますが、これも特にバイクガレージ利用者の利便性を優先し、オーナー様に無理を聞いて頂き複数台分設けることになりました。

バイクでツーリングに出かけるため、或いは整備をするために車で訪れる方にとって、共用駐車場が有ると無いとでは大違いですよね。

R0047574という訳で、5月リリースを目標にこれから急ピッチで工事を進めますので乞うご期待。

賃貸条件等の詳細は当ブログにて追ってお知らせ致します。