どこからどうみてもただの倉庫。
ですが、カラーリングをちょいと工夫するだけで印象ががらりと変わります。
敷地のペイントも良い感じ。
あとはレタリングのデザインですね。実はこれが最も重要且つ最も難しい部分。
今提案中のデザインを受け入れて頂けるかどうか。
個人的にはめちゃめちゃ気に入ってますがさてどうなることやら。
本日は土地の現地視察2件の予定。天気も良くバイクでウキウキ気分で出掛ける筈でしたが、どうしても今日中に仕上げないといけない案件が入ってしまい終日オフィスにて缶詰。
仕方が無いので明日休日返上で視察に行って参ります。
ま、バイクで行くので仕事半分ツーリング半分な気分なんですけどね。
そんな残念な日ではありましたが、幾つか良い事も。
その内のひとつは、暫くの間進展が不明だったシェアタイプのバイクガレージ完成の連絡。
場所は河原町。電車通りに面したロードサイドマンションの1階部をバイクガレージにコンバートした物件です。
元々同業他社さんがマンションオーナー様からのご依頼で進めていたものの、初めて手掛ける案件だったので弊社に助言を求めに連絡を頂き途中からアドバイザーとして参画したもの。
嬉しいですよね。厳密に言うと競争相手になるのかも知れませんが、バイクガレージインフラが他の主要都市と比べ圧倒的に少ない広島に於いてそんな事でいがみ合ってても始まりません。
先ずはどんどんインフラを増やす事が弊社のミッション。
儲かるんだったら自社でやらないの? とオーナー様に良く聞かれます。
そりゃそうでしょう。うまい話があるのなら他人に教える手は有りません。なんであんたやらないの? というのが普通の感覚でしょう。
ですが、自社でやるとどうしても展開スピードが遅くなります。ガレージインフラを広く早く展開するには自分で土地を見付けて借りたり買ったりしてちゃ1件開発するのに膨大な時間・工数・コストが掛かってしまうのはよろしくない。だったら土地を持ってるオーナー様に造って頂くのが最も効率が良い筈です。
また、自社物件を抱えてしまうとどうしてもそちらを優先するのが人間の性。自社物件と他のオーナー様物件とで悩んでるお客様がいたら自社物件を勧めるでしょう普通。そうなればオーナー様とは利益相反の関係になってしまいます。それは避けたい。
そんな想いで仕事をしてますので、オーナー様は勿論、同業他社様、競合他社様、どんどんお声掛けください。来るものは拒まず。蓄積したノウハウは包み隠さずお伝えしますよ。
以前ちらっと触れた南区のバイクガレージ計画が動き始めました。
場所は東雲本町。段原中の少し東、2号線から北に150m程入ったところ。
幹線道路に近く、広島高速東雲ICまで800mと道路事情の良いロケーションです。
マンションの1F奥の倉庫をコンバージョン致します。
シェアタイプのガレージも検討しましたが、通路を広く取れないため断念。
壁際に3つのシャッター付きの部屋を造る案も、現場で確認してみると私のSRでも取り回しが結構大変。
ツアラータイプの大型バイクなら出し入れだけで大汗かくこと必至。これも断念。
最終的に、奥に2つのシャッター付きの部屋を造ることに決定。
手前の共用スペースを広く取る事で取り回しも楽に出来る様になります。
各室の間口は約1.7m×奥行き約4.6mの部屋が2つ出来上がります。
倉庫をスケルトンにした状態。
さてここからどんなバイクガレージになるのか楽しみです。
ここ数日はオフィスに引き籠って書類作りの毎日。
契約書は雛型があるのでちゃっちゃと出来るのですが、現在(当社的に)大規模な土地開発案件を手掛けておりこれの事業プランの作成に時間を取られてます。
おおざっぱに言うと広めの土地に賃貸ガレージ又は賃貸ガレージハウスを建築するというものなのですが、収益性、需要、建築物の組み合わせ最適化をいろんな角度から検討しております。
地域は東部。これまでは広島市中区を中心として西方面に集中していたガレージインフラを東に拡げるべく奮闘しております。
ガレージにせよガレージハウスにせよ、これが実現すれば極めてインパクトの大きい施設になるはず。
ワクワクしながら資料を作成しております。
モデルハウスならぬモデルガレージを制作中。
メーカー製の倉庫をカッコイイガレージに仕立てております。
欲を云えばアメリカンスチールスパンガレージをベースに造りたかったのですが、そこはデザインのチカラで何とかしましょう。
現在赤のラッピングフィルムで化粧を施した状態。これにカッティングシートでレタリングを施すのですが、何せ面積が大きいのでバランスが難しい。特に前面シャッター部分がバシッと決まらないのでいろいろと悩んでます。
そういやタイニーハウスのデザインも遅々として進まず。そろそろシフトアップしないと間に合わんなこりゃ。
外観はさておき、内部はほぼ完成。
フロアにはブラックのタイルを貼りました。これだけでぐっと締まって高級感が出ますね。
何も施工していないモルタルフロアは、オイルは染みるわ表面は劣化して粉を吹くわでクリーンネスに拘るなら最低限ペイント仕上げが必要です。
ただ、ペイントも経年劣化で色が褪せたり所々剥がれてくるので補修が必要。補修したところは綺麗になりますが、他の部位との色が合わず継ぎ接ぎ模様となってみすぼらしくなるので、何れは全面塗り直しといった手間と費用が掛かります。
タイルは初期費用こそペイントよりも高くつきますが、長い目で見ると寧ろお得ですよ。
結露防止仕様の天井にはLEDライトとシーリングファンを取り付けております。
倉庫仕様故に天井が高いのでエアコンの効果を上げる為の設備。
シャッターは2枚。
当然片方ずつ開閉できますが、真ん中の支柱を外せば全面開放も可。尚、支柱は下側のロックを外せば上部のレールに沿ってスライドさせて片側に寄せられるという地味ながら非常に便利な仕様。
これぞ男の秘密基地。
お気に入りのチェアとテーブルを持ち込んで仕事帰りに引き籠るも良し。
週末に思う存分メンテ三昧するも良し。
賃貸ガレージはガレージライフのエントリー版。物が増え、車両が増えると何れ物足りなくなるものです。
郊外の安い土地を購入して自分仕様のガレージを建てませんか?