いよいよ明日は

直前の更新となりますが、いよいよ明日、賃貸ガレージハウス First Garageのオープンハウス開催!

9月27日(日) 13:00-17:00

広島市安佐南区東原3丁目26-10

※出入り自由

 

これに先立ち内装の状況を確認して参りましたのでチラッと紹介致します。

Exif_JPEG_PICTURE外壁はA/B両棟とも完成しておりますが、ガレージ屋根・土間及び外構はご覧の通り手付かずの状態です。

ガレージハウスなのにガレージが出来てないなんて。。。

但し、あと3週間程で完成致しますので完成見学会の際に今一度ご確認頂くとして、今回のオープンハウスは間取りと内装及び設備をご覧頂ければと存じます。

A棟とB棟とでフローリング、建具、キッチン、バス及び洗面台の色を変えておりますのでそれらの比較も楽しいものです。

 

 

Exif_JPEG_PICTUREこちらはA棟のリビングの様子。

ウェンゲブラックというカラーを選択しました。シックで高級感が有りいい感じ。

 

 

 

 

 

対してこちらはB棟。

Exif_JPEG_PICTUREナチュラルカラーの室内は明るくてふわっとした感じでこれもイイ。

しかしワンポイントのアクセントは忘れていません。

 

 

 

 

 

 

Exif_JPEG_PICTURE3口IHクッキングヒーターと魚焼きグリル付きのキッチンは赤みが強めのオレンジ。

 

 

 

 

 

Exif_JPEG_PICTURE追い焚き機能付きバスの壁はブラック。

 

 

 

 

 

 

 

Exif_JPEG_PICTURE2階は6帖×2部屋+2帖の納戸。

納戸の広さは特筆モノですよ。

 

家に入って感じたのは明るさと風通しの良さ。

Exif_JPEG_PICTURE周囲の建物は比較的離れた位置に在り、AB棟の距離も間にガレージを挟んでいるため離れてます。

なのでとっても爽やかな開放感のある空間となってましたよ。

 

今回はここまで。

全てお見せしたら明日がつまらなくなるのでチラ見せでお終いです。

 

是非ご自身の目でお確かめ下さい。

バイクガレージ契約理由考察

夏の盛りも過ぎ秋の気配がそこかしこに漂うこの頃、相次いで賃貸バイクガレージのご契約が決まっております。

2012-09-05T18-56-46_1

絶好のツーリングシーズンだから? 冬ごもりの支度? 新車を購入? いやいや全く関係ありません。

共通するのは今のバイクの保管環境がプアだからという理由。

セキュリティに対する不安も然る事ながら、分譲・賃貸を問わずマンションの駐輪場のバイクユーザーに対する配慮の無さも主な要因です。

自転車置き場とバイク置き場が分離されていないとか、気を遣って一番奥の隅っこに停めて出し入れが大変とか、ちょっとした作業も出来ない程狭いとか、作業出来たとしても住人の(往々にして悪意を持った)好奇の目が気になるとか様々な理由がございますが、そんな保管環境により趣味であるバイクライフが少なからずスポイルされているのだそうです。

 

23a

バイクガレージ事業を立ち上げた初期は殆どのお客様が転勤族でした。現在賃貸バイクガレージをご利用中の方や自宅のガレージに大切に保管している方もいらっしゃいましたが、共通するのは広島には賃貸バイクガレージが無くて困ってたというお声。

ご転勤に際してインターネットで検索し、当社に行き着いて頂いたそうです。

以前にも話題にしましたが、ここ広島はバイクの盗難事故が比較的少ない地域でして、高級バイクでも盗難保険への加入率が極端に少ない様です。それだけライダーにとっては安全な土地と言える訳でしてそれはそれで良いことです。

チラシを持って多くのバイクショップを回りましたが、「賃貸バイクガレージを始めるなら窃盗団も一緒に連れて来ないとね。皆さん危機感を持ってないですよ。」と冗談半分で言われたものです。

 

そんな黎明期を経て今は普及期に入りつつあると肌身で感じるようになりました。

昨年末から広島在住の方の契約率が上昇してきたのです。新車を購入するに当たって先ずは安全な保管環境を確保するためにご契約頂く方や、知り合いやバイクショップの紹介でご契約頂く方が増えて参りました。

そして最近は前述の理由に拠り更に既存ライダーさんのご契約数がグッと上がって参りました。

 

さて、契約理由は様々なれど、そもそも月極バイクガレージって一体どこに在るの? ってな事で当社も当然気になるので不定期にリサーチしてますが、ここ広島でも随分増えてきたように思います。
民間では車の駐車場の一部にバイクBOXを設置して月極バイクガレージとして貸し出す事業者や、ビルの1Fを共同バイクガレージに改装して月極で貸し出す事業者が出て参りました。以前から在る公営の駐輪場は有名ですが、安い分なかなか空きが出ないとか。

こうした業者を当社は競合とは考えておりません。寧ろ広島のバイク保管インフラを改善していく同志であると思っております。

ロケーションも様々ですし特徴も料金もサービスも異なるので、バイクガレージを探されている方にとっては選択肢が増えるのは良い事ですよね。

ユーザビリティを考慮すると全てのバイクガレージを一覧で表示されるサイトがあれば探すのも楽なんじゃないかと思い、当社がそんなHUBになれないかと思案中ですが其々に思惑もあるでしょうし。。。もしご賛同頂ける業者さんがいらっしゃいましたら一緒にやりませんか?

現状ではこのサイトが最も充実しているんじゃないでしょうか。

 

~ここからちょこっと宣伝~

当社の管理する賃貸バイクガレージの空き状況ですが、お陰様で廿日市市桜尾のHobbyHouse桜尾は満室御礼、安佐南区西原のMOTO saLoonも良い場所から先に埋まっておりますしこちらは2階以上は賃貸マンションなのでライダースマンションとしてご入居頂く方も増えて参りました。

ひと月前にオープンした岩国市車町のHIDEOUT IWAKUNIも少しずつお問い合わせを頂くようになりました。ここは保管・整備・洗車ができて専用駐車場付きと特典盛り沢山。

シーズン中の基地として、オフシーズン中の安全な保管先(全てのガレージでセキュリティ確保・バッテリー充電可・一部洗車可)として如何でしょうか?

ハイブリッドガレージハウス First Garage 第一回目オープンハウス開催のお知らせ

日程:9月29日(日) 13:00~17:00

場所:広島市安佐南区東原3丁目26-10

駐車場:4台程度(台数に限りがございますので時間をずらして頂く様お願いする場合がございます)。

その他:出入り自由。玄関にパンフレットを置いております。自由にお持ち帰り下さい。

※First Garageの詳細情報はこちらをご参照下さい。

 

Exif_JPEG_PICTUREまだ足場が取れておらずガレージの屋根及び土間工事も完了していない状態ですが、家の間取、雰囲気、ガレージの広さ、周辺環境を実際にご覧頂ければと考えて建築途中見学会を開催する運びとなりました。

第二回目オープンハウスとして10月中旬頃に完成見学会の開催を予定しておりますので詳細チェックはその際にどうぞ。

当日は私が常駐予定ではございますが、時に抜ける場合もございますのでその際はご自由にご見学下さい。

皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

賃貸ガレージハウス First Garage 内覧会日程

Exif_JPEG_PICTURE本日巡回に行って参りましたところ、A棟(南棟)の外壁が出来上がり、内装のクロス貼りが完了してました。

今週中に建具の取り付けを終え、次のステップは設備関係の設置。キッチンは来週取り付けし、バスと洗面台は来週から再来週にかけて工事予定です。

 

日程的に微妙なところですが、9月29日(日)に第1回オープンハウス(内覧会)を開催致します。

 

 

Exif_JPEG_PICTURE但し、この時点ではまだまだ工事進行中に付き職人さんがカンコンやってますし、足場を外せないためガレージの屋根及び土間工事が出来ていない状態なのですが、少しでも早く現物をご覧頂く機会を設けたいと思い着工途上見学会を開催する運びとなりました。

そして、ガレージが完成の暁には完成内覧会を開催致します。

予定では10月中旬。乞うご期待。

※第1回目オープンハウスの詳細は追ってお知らせ致します。

ここもハイブリッド – First Garage

家の建築というものは、一旦棟が上がると見かけ上殆ど変わり映えがしないためちゃんと予定通りに進んでいるのかどうか心配になるもの。
不定期に巡回して現場の状況をチェックしビルダーと工程の摺り合わせをしてしてますが、しかしながら往々にして何となく進んでいるものです。
何となくというのは甚だ適当な感じがしますが、天候、職人の遣り繰り、部材の納期等々の要素を現場で総合的に判断し、随時優先順位を変えつつ無駄の無いように進めているため必ずしも工程表通りという訳には参りません。

そんな訳で全体的には一部遅れが発生してますが、一方で予定よりも進んでいるB(北)棟の内装の状況を確認して参りました。

2013-09-12T16-47-27_11s-断熱処理の後、下地ホードを貼り終えた状態。

断熱については以前にも触れましたが、外壁は硬質ウレタン一体型のガルバリウム鋼板を採用しており外壁そのものが断熱性を有してます。

更にその内側にグラスウールの断熱材を充填しています。

つまり、外断熱(正確には外貼り断熱)と内断熱の融合。断熱方法に関してもハイブリッド型という訳ですね。

2013-09-12T16-47-27_17s-さて、ガレージの進捗はどうでしょう。

家の足場が取れないことには土間と屋根工事が出来ないため、今はこんな状態。

オープンハウスに間に合うかどうか微妙なところです。

 

 

2013-09-13T17-50-23_7s-シンク取り付け位置には水道管が引き込まれてました。

ちゃんと温水が出るので寒い時期も安心。

ここもハイブリッド(無理くり)。