改革

新型コロナと言う外圧により、この一年で世の中の働き方に大きな変化がありましたね。

毎日定時に出社し、昼になったら外に食べに出、ちょこっと残業して上司や先輩に飲みに誘われ、小一時間かけて帰宅するといった時代遅れのザ・サラリーマン的仕事スタイルは遠い昔。それでも出社することに伴い非効率な時間というものはどうしても生じてしまうものです。

有線・無線ネットワークが国内をほぼ網羅したことにより何時でも誰でも何処でも瞬時にネットに接続できるようになった時代。

ネットによって時間と空間の制約が無くなると後は制度の問題。後押しとなったのが外出自粛要請でしょうか。

そうなると都心にどーんとオフィスを構える必要も無くなる訳で、オフィス縮小や移転も必然でしょう。

転勤や単身赴任も一体何の意味があるの?という感じですね。

一方、雇用者にとっても空いた時間を有効に活用する事で様々な可能性が拡がります。Wワークや趣味を活かしたプチ起業、資格取得に向けた勉強やボランティア活動等々。

私自身はと言えば、ガレージ関連に特化したインターネット不動産屋で元々通勤は無いしスケジュールも好き勝手決められます。そうしたくて起業した訳ですから今更働き方を改革するつもりもありませんが、法人や個人の働き方の変化を注視し、タイムリーな箱モノ・サービスを提供できるよう、不動産賃貸契約のやり方改革を考えております。

ガレージブランド

キャンプブームなんだそうです。それも第二次の。

私、第一次キャンプブームに見事に踊らされてファミリーキャンプにどっぷり嵌ったクチです。その頃はコールマンやスノーピークにユニフレームといったブランドのファミリーキャンプ用品を買い揃えたものです。そして一番下の子供が部活動を始める12年までオートキャンプを楽しんでました。

ソロキャンプに行き始めたのはSRがうちにやってきた2017年から。これまた見事に第二次キャンプブームの波に乗せられてますね。

その間のキャンプしていなかった8年間は、北広島町の山林オーナー制度に参加して仲間と共に炭を焼いたりキノコを栽培したり山小屋を作ったりと山林遊びを楽しんでました。

という風にかれこれ25年程アウトドアアクティビティを趣味としてまして、そのお伴は常に大手アウトドアブランドが中心でした。

それがここ数年は中国製の廉価なものがAmazon等で簡単に購入できるようになり、また100均ショップも力を入れるようになったお陰でコスパの良いキャンプ用品を入手し易くなりました。

私も最初はよく利用してましたが、使い込んでいく内に耐久性や品質面に不満を持ち始め、何度も何度も買い替えて行き着いた先はガレージブランド。

小規模なメーカーが製作する拘りの逸品で、ガレージの片隅で造っているイメージからかガレージブランドと呼ばれてます。

私は火気類を中心に幾つか所有しており、ユニークなコンセプトや機能に魅了されてます。

2度のブームによってコモディティ化したキャンプ用品ですが、ここに来て独自性を打ち出したものが多数出回り始め一気に多様化が進んだ感があります。

不動産もそう。同じものを造っていては飽きられます。常に独自性のあるものを生み出す不動産業界のガレージブランドでありたい。

そう願ってガレージングデイズと名付けました(嘘です。たまたま)。

バイクガレージ

昨年12月はバイクガレージの解約が相次いだ月でした。

コロナ下でも大型バイクの販売は好調で、それに引っ張られる形でバイクガレージの契約も順調に伸びておりましたが、11月から減速傾向となり12月は遂に契約件数よりも解約件数が上回りました。

好調だったバイク販売にも翳りが見え始めたかと思いきや、今月は月初から契約が相次ぎ、僅か5営業日で5件決まりました。今週も幾つかご案内の予定が入っております。

バイクショップに直接聞いた訳ではありませんが、ご契約頂いたお客様に伺うと相変わらず新車在庫が極めて少ない状況なんだそうです。

これから春に向けて更にバイクが売れる事でしょう。賃貸バイクガレージもしっかり供給できる様準備しております。

 

定額制と従量制

旧いスマホと旧いオーディオを再利用する為に、ブルートゥース・ワイヤレス・レシーバーを購入。

スマホとこのレシーバーをペアリングし、レシーバーとオーディオはアナログのオーディオラインで接続。これでスマホの音楽を旧いオーディオで聞く事ができるようになりました。

音源はAmazon Prime Music。アマゾンプライム会員ならば追加料金なしでで7,000万曲以上が聞き放題となるサービスで、一種のサブスクリプションですね。

とは言え、オフィスのBGMとして流すのにいちいち音源を探してプレイリスト作成してなんて面倒なことはしていられないので、お勧めに出てくるアルバムやプレイリストを流し放しにしてます。

この様なサブスクリプションサービスは今後どの業界でも導入されて行くでしょう。

不動産業界に置いても、定額制住み放題サービスを提供する会社が既に存在します。

好きな場所に好きな季節だけ移住するライフスタイル。働き方の多様化やリモートワークの拡がりによってこの様なスタイルを選択する層は今後増えてくると思われます。

逆に従量制の賃貸契約ってのはどうでしょう。

例えば、毎日利用する訳ではないけれどずっと契約しておかないといけない賃貸ガレージ。これを対象に利用頻度に応じて課金するとどうなるでしょうか。

ICタグで物件への訪問履歴を管理し、1ヶ月間の統計をとって利用頻度の少ない方は翌月分の賃料が割引になり、逆に利用頻度の多い方は割増になるとか。

バイクガレージならば冬場は保管するだけの方も多いので、割安料金で利用できる等利用者にとってメリットがありますよね。

シャッターガレージを倉庫として利用する法人さんならば、利用頻度が高いので割増料金となりオーナー様にとってメリットがありますし、閑散期で利用頻度が落ちれば割引料金で利用できるので借主にとっては売り上げの少ない月は固定費削減に寄与します。

賃料が毎月変動するので請求・支払の仕組みを作り込むのが大変そうですが、面白いと思いませんか?

 

仕事納め

朝イチで昨晩お申し込み頂いた案件を処理し、午前中は管理物件の巡回&大掃除。

帰社後、カッティングシートを作成。これが今年の最後の仕事となりました。

今年も皆様に支えられて無事年を越せそうです。ありがとうございます。