不動産業界

先日、とある売り工場の案件で売り主側の不動産会社の社長とお会いしたときの事。

名刺交換した際に当社の免許証番号を見て、「何年やってるの?」という話になりました。

宅地建物取引業者の免許証番号には、免許地・ (更新回数) ・免許番号 が記載されており、当社の場合は 広島(1) 第9885号 となっております。

宅建免許は5年間有効。従って、この(  )内の数字で社歴の見当が付く訳です。

当社はこの8月で有効期限満了を迎え、既に更新申請を終えてるのでもうすぐ(2)になるのですが、創業したての(1)と更新間近の(1)では4~5年の開きがあるのでそう聞いたのでしょう。

「もうじき更新して(2)になります。」と応えると、「もうベテランですね。」と仰います。

いやいや、まだまだひよっこですし、他業界からの転職なのでまだまだ判らない慣習慣例も多いと応えたところ、「あまり長く居て染まらない方が良い。この業界は常識では考えられない人たちが多過ぎる。」とポツリと仰いました。

 

確かに、お願いした事をひとつも実行してなかったり、折り返しの電話が掛かって来ない、物件の問い合わせをすると「今日申し込みが入りました」とか「今商談中でして」とか言って平気で何日もサイトに掲載している等は日常茶飯事。忙し過ぎるて忘れてるのか故意(ならば法律違反です)なのか、何れにしても責任感というものが欠如している人が多いなと言うのが率直な印象です。

また、業者間情報共有サイトに物件の詳細情報を、それも間取図や外観写真すら掲載していない業者はゴロゴロ居ます。オーナーの立場に立ち本気で客付けする気があるのなら、詳細な物件情報を掲載して業者間で共有すべき。

恐らく、そう言った類の人種の頭の中には、オーナー>顧客>自社>業者という図式があるのではと訝ってます。

実際の利害関係はもっと複雑に絡み合ってるので単純化するのは難しいものの、ビジネス上の立ち位置としては、オーナー=自社 ( 業者)<顧客という図式になるのではないかと思ってます。

オーナーと自社はパートナーとして対等な立場で双方の利益を最大化させつつ如何に顧客満足度を上げるかを共に考えるべきであり、業者は顧客との接点を持つパートナーとして協調して活動すべきではないか。

 

或いは、オーナー=自社<―>業者=顧客 という図式。

オーナーと顧客は利害関係にあるので、双方の代理人としてエージェントを選定し利益相反の無いように正しい不動産取引を行うのがアメリカ式スタイル。各々の不動産業者はセラーズエージェントとバイヤーズエージェントと呼ばれます。

何れにしても、自社から見た業者は、自分より立場の低いものでは無く、戦略的パートナー又は交渉相手の何れかの筈です。

業界が変われば、前者はメーカー(オーナー)と商社(自社)とリセラー(業者)と顧客、後者はメーカー(オーナー)とリセラー(自社)とコンサル(業者)と顧客といった関係性ですよね。

 

ここで疑問が出てきます。

メーカー(オーナー)と顧客が直接取引すれば仲介手数料も要らないし直接交渉出来るので話も早いということになりはしないかと。所謂中抜き。

確かにその通りかもしれませんが、圧倒的多数のメーカー(オーナー)は超零細企業(個人)であり、情報発信力や顧客対応力を殆ど有しないという事実がございます。

これらを束ねる商社やリセラーは必要ですし、顧客もひとつひとつ物件を訪ねて回るなんて時間と労力がいくらあっても足りないでしょう。

ここに不動産仲介会社の存在意義があると思うのです。但し、単に情報をやり取りするだけではなく、如何に物件に付加価値を付けるか、顧客の満足度を向上させるかを常に意識していなければなりせん。

 

愚痴っぽく内容も支離滅裂になってしまいましたが、悪い慣習に染まることなく次の5年を生き抜いていこうと改めて思いました。

賃貸ガレージハウス キャンペーン

R0039114  広島では数少ない賃貸ガレージハウスのひとつ。
それもファミリータイプの3LDKの物件が5月から空いているのですが、なかなか決まりません。

s-R0043657広さ(100㎡)、造り(メゾネットタイプでスキップフロア採用、メーターモジュール設計、無垢材フローリング)、設備(ペアガラス、エアコン、追焚機能付バス、シャンプードレッサー、シャワートイレ)は申し分無いのですが。

要因の一つはロケーションでしょうか。最寄駅から徒歩13分というと適度な運動にはなりますが真夏の炎天下や真冬の厳寒期、そうでなくても雨の日だと滅入るものですよね。
s-R0043670 s-R0043667

もうひとつは駐車場。ガレージ内は車1台+α(バイクや自転車)を収容するに十分な空間ですが、敷地内に2台目の車を置くところがありません。
一般的には趣味車はガレージ内に、アシ車は屋外に停めるのが常。屋外とは言えアシとして使うのだから玄関出て直ぐが理想。頑張っても30m程度歩くのが限界でしょう。

更には家賃も重要な要素ですよね。
2LDKで12万円という家賃は、駐車場込みの近隣相場からするとやや高め。2台目の駐車場を借りようとすると13万円近くになってしまいます。

これは仮定の話ですが、ガレージには滅多に乗らないご主人の愛車が停まってて、しょっちゅう使う奥様の買い物車は近隣の駐車場となると奥様の反対は火を見るよりも明らか。
一方でご主人は通勤の不便さは我慢するとして憧れのガレージライフを実現するためにこの物件を借りようとしているのに、家庭円満を守るには奥様の車をガレージに入れなければならず本末転倒。
ならば諦めるしかないということでなかなか決まらないのかな。

弊社サイトでのアクセスは多いのですよ。毎回週間アクセスランキングのトップ5にランクインしてますし。
興味はあるけれど、現実的に考えると制約が多いということなのでしょうか。

 

理想的な入居者像としては、趣味のバイクをガレージ奥に入れて手前には奥様用の軽自動車。

或いは、車とバイクが趣味で一緒にガレージ内で保管したいシングルの男性。

何れもバイク通勤がOKなら尚良し。

となると、気になるのが家賃及び初期費用ですよね。

そこは、お ま か せ ください。

家賃交渉・仲介手数料半額のキャンペーンを実施致します。

※家賃交渉可
※仲介手数料 家賃の0.54ヶ月分

※本物件の募集は終了致しました。

葛藤

ガレージ付きアパートとして募集しているLotus Hills。

R0043791このひと月の間、当社サイトの週間アクセスランキングではTop10内を堅持しておりましたが実際にお問い合わせ頂いたのは片手で数えられるほど。

それがここ2日はひっきりなしにお問い合わせを頂いております。お客様からの問い合わせも多いのですが、同業者からの引き合いが目立って増えてます。

理由は、2日前に店舗付住宅として不動産ポータルサイトに登録したのが要因ではないかと考えてます。

実際、1棟丸ごと(2部屋共)借りて1Fを店舗や倉庫として、2Fを事務所として使いたいというお問い合わせが実に多いのです。

2部屋同時に借りて頂くと一気に空室が埋まることになるのでオーナー様としては良いことなのですが、いざ解約となった場合は2部屋同時に空室になるというリスクを抱えるのが難しいところ。リスク分散の為には別々にお借り頂くのがベストですが、入居者様にとっては広く自由に使いたいというご希望も判ります。

当社も早くお客様を付けてオーナー様を安心させたいという思いがある一方で、事業用途でご利用頂くよりは個人の入居者様にガレージライフを謳歌して頂きたいというのが本音。そのためにわざわざコンバージョンしたのですから。

2部屋一気にガレージハウス的物件が無くなるのはちょっぴりさびしいので、ご検討頂いている車・バイク趣味の方がいらっしゃればお早めにお問い合わせ下さいね。

新築ガレージハウス

20150626_085838850_iOS昨日はオーナー様とデザイン事務所と施工会社と新築ガレージハウスの打ち合わせ。
広島を代表する賃貸ガレージハウスにすべく、造り、設備共に上級のものを目指してます。

今回の打ち合わせで概ね仕様が決定し、これから建築確認申請の手続きに移ります。

建築確認が下りないと広告宣伝が出来ないので、もどかしい日々が続きますが今しばらくお待ちください。

簡易シャワートイレ その2

やっとの事でLotus Hills 02号室の3点ユニットバスに簡易シャワートイレを取り付けました。
20150625-174853.jpg
この部屋のユニットバスはスペースの関係で右手用を取り付ける事が出来なかったのです。

右手操作タイプは色んなサイトで見掛けますが、左手操作タイプがなかなか見付からず。

TOTOがマレーシアで販売している無電源シャワートイレを国内向けにも販売してもらえないかと掛け合ったのですがダメでした。

これは以前から候補に挙げてましたが少々お高いのが玉に瑕。ですが他に無いならしょうがないのでポチッと購入。

取り付けは前回のものと全く同じ。もう慣れたものでチョチョイのチョイでした。

これは電源を確保できない場所にあるトイレにオススメですよ。
キャンピングカーや山小屋のトイレにも良いんじゃないでしょうか。