物件コードから読み解けるもの

当社では物件毎に物件コードを振ってデータベースに登録してます。
基本は8桁の数字で、登録した年月日と登録順を表してます。

例えば14110103という物件コード。141101(=2014年11月1日に登録した)と03(=3番目の物件)に分けるといつ登録したかが簡単に判ります。
中には先頭にアルファベットが付されたコードもありますが、Wは事業用物件、Sは売買物件を表してまして、SWとなると事業用売物件ということになります。

この登録日をベースにした物件コードは、いつから空室なのか大凡の目安になります。
勿論、空室→即登録ではなくタイムラグもありますし、当社が空室情報をキャッチするのが遅れた場合は全く異なる結果になりますが、少なくとも当サイトに登録してからの期間が判るので何となく目星は付くのではないかと思います。

さて、ここで不可解な事象がございます。お気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、ずっと前に登録した物件がしばしばアクセスランキングの上位に現れる事があるのです。

R0031912例えば、とある店舗付住宅の物件コードはW12090601。
2012年9月6日ということは、2年以上前に当社DBに登録・公開した物件なのですが、未だに空室のまま。

例外として、タワーパーキング等、室番号が特定できず且つ空きが複数ある物件は敢えて同じコードで募集していますが、特定の部屋がこれだけ空いてるとなると何がしかの問題があるのでしょう。取り扱いを止めた方が良いのかも知れません。
しかしアクセスは上位にランクされるのです。

傾向としては店舗付住宅に多いように思われます。当社的には店舗部にバイクを入れる「バイクガレージハウス」スタイルを提案しているのですが、実際に室内画像をご覧になられて、これはどうも・・・いかんな・・・となるのでしょうか。店舗付住宅の住空間はプアな造りが多いので、いざ住もうと考えると色んなネガが見えてくるのでしょう。

そんな場合も是非ご相談下さい。問い合わせはタダですし、これだけ空いているとこのままで良いとはオーナー様も考えていないはず(中には無頓着な方もいらっしゃいますが)。カスタマイズ賃貸のチャンスに恵まれるかも知れませんよ。

ライダーズマンションたるが為に

意外と入居者が決まらないライダーズマンション。

これまでは募集から2週間を待たずに決まってたのですが、今回はタイミングを逸したのでしょうかね。

R0035811b一方でバイクガレージは本日もご利用者が増えてもう満杯に近い状態。ここでふと気付いたことがあります。
バイクガレージ併設が謳い文句の当マンションも、バイクを置けなくなるとライダーズマンションと呼べなくなるじゃないですか。こりゃまずいぞ。

早くお問い合わせ下さい!
早く見に来て下さい!!
早く申し込んで下さい!!!
早く契約して下さい!!!!
早く入居して下さい!!!!!

この物件がライダーズマンションたるが為に、こうして恥も外聞も無くお願いしております。どうかひとつ皆様ご英断を!

ついつい力が入り過ぎて露骨な内容になってしましましたが、こんな状態のバイクガレージ、空いてる場所なんてろくでもない所だろと思ってるあなた。
実はナイショでイイトコ用意してまっせ。

一度ご覧下さhい。

という訳で、絶賛募集中のカドモトBLD。  ※本物件の募集は終了致しました。
11月中にご入居頂くと漏れなく素敵な特典が付いてきます。

コンバージョン&カスタマイズ・ガレージハウス

店舗付住宅のガレージハウスコンバージョン第二弾として手掛けるこの物件。元々は散髪屋さんです。

R0036141 R0038081

店舗にあった昔ながらの散髪屋さんの椅子と洗面台と大きな鏡を取り払い、蒸しタオルやらシャンプーやらを仕舞ってた造作も全て解体して現在は完全にスケルトン状態ですっからかんの空間となってます。この部分をガレージにすべく道路側の窓と壁を取り壊してシャッターを付けて右側の空間を棚にするところまではある程度固まってますが、それ以外はまだ白紙。
例えば壁紙や床の素材や色、例えば照明の取替え、それからシャッターを電動リモコン式にするかどうか、棚の大きさや仕切りの位置、シンクの取り付け等々考え始めたら切りがありません。

ここは敢えて造り込みをせずにガレージという器を提供し、ご入居後に借主様にてコツコツとカスタマイズして頂くというやり方もございます。
もっと踏み込んで、借主様と貸主様が一緒にカスタマイズの方向性を考え、双方折り合いのつく条件を決めてご入居前に仕上げるという方法もございます。

ここでも何度か紹介したカスタマイズ賃貸ですね。今ならご要望をお受けすることが出来ますよ。

店舗付住宅ガレージハウス化計画 一緒に考えませんか?

※本物件の募集は終了致しました。

森の中のバイクガレージ

現在賃貸バイクガレージを幾つか企画中なのですが、ちょっと特殊な環境に造ってみようかという話があります。

バイクガレージはコンテナタイプ(正確にはユニットハウスタイプ)で間口2.4m×奥行き3.4mの大きさです。
イメージとしてはHIDEOUT IWAKUNIのバイクガレージより一回り大きなサイズ。これなら大型バイクでも2~3台は入るでしょう。
弊社が企画するガレージなので当然ながら電気完備で共用駐車場も設けます。トイレも検討中。

R0023560

ただ、場所が問題でして、宮島スマートICから1.6kmの距離に在る山の中なんですね(画像は付近の風景)。
賃料にも拠ると思いますが、果たして需要があるのかどうかを調査中です。

これまで多くのお客様にバイクガレージをご利用頂いて色んなご意見を拝聴して参りましたが、意外にも人里離れた山奥に作って欲しいというお話しを度々頂きます。
というのも、街中や住宅街だとどうしても音(爆音)が気になり、アイドリングすらせずに道路に出てからエンジンを掛けてるとか、整備中も極力エンジンを掛けずに、或いは掛けたとしても直ぐ切るようにしているとの事で、十分に暖気をしたり思う存分メンテナンスをするには田舎の方が良いらしいのです。

確かに傍若無人に振る舞う事で近隣からの苦情が続出すればオーナー様の肩身も狭くなり、これだからバイクは。。。てなことにもなりかねず自らの首を締める事になる可能性は否めません。近隣住民の方や他のガレージ利用者の事も考えて大人のご配慮を頂いている事については本当に感謝しております。

ただ、やはり自分の城の中では自由に振る舞いたいですよね。

そんな方向きのバイクガレージです。

グループツーリングの拠点として仲間とシェアするも良し。自宅に置けないバイクを2~3台突っ込むも良し。内緒のバイクを家族に知れること無く隠しておくも良し(結構ありますよ)。

課題は路面が凍る冬期はほぼ使えないという事と、周辺に民家はあるものの離れているのでセキュリティをどうするか、そして賃料ですね。

残念続き

本日は色んな事がうまく運ばず残念な1日でした。

午前中。以前にもお問い合わせを頂いてた方から再度貸しガレージの空きについて確認の連絡がありました。
丁度江波にあるシャッターガレージが空いていたのでこれを紹介。
ここまでは良かったのですが、物元(家主さんの依頼を受けて業者に物件情報を提供する業者)会社に連絡したところ、「分かれはしないよ」と仰います。

※分かれとは、我々仲介業者が受け取る仲介手数料を折半するという決まり事。

聞くと、金額が小さいので折半してたらやってられないとの事。お客さんを紹介してくれるのは嬉しいが、お宅には手数料あげられないってことだそうです。

は ?
業者向けサイトの物件情報には「分かれ」と謳ってるし、そもそも随分前に当物件を弊社のお客様に紹介する事を告げた際にはそんな事一言も言ってなかったはず。
そう指摘すると、「あれ間違ってたわ」で終わり。

もうね、残念でなりません。

そして午後は事前にご予約を頂いてた貸工場の案内。
遠方からお越しになるとの事で、事前に何度か状況について確認をしてたのですが、ご到着の1時間程前に以前ご見学頂いた別のお客様より契約の意思表示を頂いたためクローズとなりました。

この所、貸倉庫・貸工場物件がかなり動いており条件の良い物件から決まってます。タイミングを逸すると物件の絶対数が少ないために条件に合う物件が出てくるのは当面先という事もございます。
本件も、もう少し前にご見学頂いてたらと思うと本当に残念です。

急いでお客様に連絡を取りお詫びを申し上げた所、折角広島に来たのだから代わりの物件があれば見たいとの有難いお言葉を頂きました。
これはたまたまなんですが、現在商品化を進めている貸工場があり、こちらをご見学頂く事になりました。

条件的にはお客様のご希望に合致するものの、物件の状態がよろしく無いためオーナー様側でどこまで手を入れて頂けるかがポイントとなりそうです。
どう転ぶか判りませんが、折角弊社にお声を掛けて頂いたので出来る限りお客様に喜んで頂ける条件を提示できるべくオーナー様に申し入れております。

これ以外にも些細ですがうまく行かない事は幾つかありました。

こんな日もたまにはあるかと愚痴をこぼしつつ、明日も頑張ります。