センス

屋根の錆が目立つようになってた一国

夏前にオーナーさんに相談して屋根と外壁を補修する事になりました。

ここはオーナーさん自主管理物件なので今回の業者の手配はオーナーさん任せ。

数ヶ月後に借主様より連絡あり。

足場が組まれて車の出入りが出来ませんと。

 

へ?

 

よくよく聞いてみると、塗装屋がオーナーさんに何の連絡も無く始めちゃったみたい。

最悪のパターンです。この塗装屋は想像力(ビジネスセンス)が無いのでしょうかね。

借主さんにお詫びし、いろいろ調整し、そして完成したのがこれ。

う~ん。

やっちまったなぁ。。。

 

また機種変更

機種変更して1ヶ月も経っていないのに、日曜の夜にバイクにスマホをマウントしてバイパスを走ってたら風圧ですっ飛んでいきました。

直前にコンビニに立ち寄った際、スマホホルダーのロックをし忘れたのでしょう。私が悪いんです。

バイパスなので拾いに行く訳にもいかず、泣く泣く諦めました。

自分の不注意と判っちゃいるけど切ない。僅か3週間でのお別れですよ。

操作にも慣れてきたところなのに。

 

といつまでも感傷に耽ってる訳にもいかないので急いでauオンライショップにて機種変更しました。

その前に万一無傷で誰かに拾われて勝手に使われちゃいかんと、回線を使用停止にしたんです。

ロックを掛けるだけだと解除される可能性もあるのでここは停止が妥当だと。

実際、auのサポート情報サイトにも「悪意ある第三者に不正に利用される事を防ぐため、電話回線を一時的に止めることができます。」

とあったので、当然そうするでしょう。

 

その後、機種変更したんですよ。いや、機種はおんなじだから正確には機器変更ですね。どうでも良いことですが。

オンラインで手続きが完了し、クレジット払いも済んで後は到着を待つのみだったんですが、翌日夕方にいつ来るのかステイタスを見てみると「注文取消」になってるじゃないですか。

注文確定のemailも来ないのは日曜祝日だからかもと能天気に待ってたのに、取消のemailも来ないまま勝手にキャンセルされてたんです。

これはどういう事か。急いでなかなか繋がらない電話でオペレーターにかくかくしかじかと説明するも要領を得ない。たらい回しにされてやっと聞き出せたのは、回線が使用停止になってるので機種変更できないとの回答。

 

そんなことはきちんと書いといてくださいよね。

オンラインショップで支払いまで済ませてるんですよこっちは。

取り消しになったらその旨知らせてください。

 

と言いたい事をぐっと飲み込んで、どうすりゃ良いのかオペレーターに聞くと、auショップでご購入くださいだと。

そらそうでしょう。丸1日空いたんだからショップに駆け込んだ方が早いでしょう。

で、閉店間際の実店舗にて、オンラインショップより5,000円割高な同じ機種を購入。

身から出た錆とは言え、高い授業料を払いました。

 

しかし高価なiPhoneじゃなくて良かったと思わないと。今まで携帯電話というものを紛失したり壊したり水没させた事が無いので補償の類は一切掛けたこと無いんです。

ま、今回もきっぱり断りましたけど。

アンドロイド

10年間iPhoneを使ってましたが、この度Androidスマホに機種変更しました。

iPhone SEの形と大きさが好きで後継機が出るのを今か今かと待ってましたが、この秋に出る新作はiPhone8とXの後継モデルのみの模様。SE2は今後も出ない可能性が濃厚だとか。

ならばもうiPhoneに拘る理由も無くなったのでアンドロイドも選択肢に入れて検討しました。

バイクやロードバイクに乗り始めて必須となった機能は防水性。それと小銭を持たずに決済できるおサイフケータイ。

この2点をクリアできれば何でも良いので、高価なiPhoneはパス。アンドロイドスマホで最も安い部類のAQUOS senseを購入する事にしました。

アンドロイドスマホは8年前にもiPhoneと併用してた事がありましたが、当時はOSの出来がまだまだでオンボロイドと揶揄されてたものです。

手元に届いて丸2日程触ってますが特に違和感を感じませんね。

防水性はまだ試してませんが、おサイフケータイは良い方法を見付けました。

電車に乗る事が殆ど無い私はこれまで交通系ICカードを持ってませんでしたが、たまに乗ることがあると現金を用意しないといけないのは結構面倒なもの。

スマホにモバイルSuicaをインストールすればJRも広電もコンビニも手ぶらでOK。これは便利。

モバイルSuicaは年会費が1,030円かかるのですが、これもGoogle PayがSuicaに対応した事で無料で利用できるようになりました。

先ずはGoogle Payをインストールし、アプリ内でSuicaを発行すれば年会費フリー(但し一部機能制限あり。定期券やグリーン券はNGの様です)。

SuicaへのチャージはGoogle Payに登録したクレジットカードで可。残高が予め設定した金額を下回った際にアラートを上げる機能もあります。

これでこのスマホさえ持ってれば、ロードバイクで走ってる最中に雨に降られても、雨宿りに駆け込んだコンビニでドリンクを購入する時も、疲れ果てて体力も気力も無くなり電車で帰っても大丈夫。

良い事ずくめですが、画面がでかくなったので見易くはなりましたが片手操作はし難くなりました。下手すると落としそうになります。

これだけがデメリット。

多忙な盆明け

月末から月初にかけてに事務所、倉庫、戸建、ガレージの引き渡しがあり、また比較的大きなリフォームも進んでおり忙しく動いております。

建築中のガレージも順調に進んでおり、このまま行けば早ければ9月末には引渡し出来そうな勢い。

合間に苦情処理をしたり、

古民家の条件交渉をしたり、

パースを造ったり、

管理物件の巡回したりしてます。

8月盆明けは例年のんびりなスロースタートが常ですが、今年はお陰様で忙しくさせて頂いております。

FAX廃止しました

4年半前にNTTのFAX回線を休止し、インターネットファックス efaxに切り替えて運用しておりましたが、使い勝手もサポートも悪い上、最近は愚痴しか出てこなくなってました。

そして本日の電話サポートの対応の悪さにブチ切れてしまい(電話口ではジェントルでしたよ)、解約を決意しました。

さて、イライラの元とはお別れして清々しい気分で今後の運用を考えてたのですが、従来のNTT回線に戻したところで根本的に何も変わらないのは明白。

情報量、セキュリティ、即時性、加工性何れもemailに劣り、生産性悪化の要因となっていたFAXを使い続ける理由は何なのか。それは不動産業界全体のITリテラシーが低いから付き合わざるを得ない点が主な理由。

物件情報をFAXで送受信するのが未だに当たり前の世界なんですね。

これは誰かが止めねば廃らない。ならば弊社が率先して変えて行きましょう。

という訳で、FAXそのものを廃止する事に致しました。

今後の連絡は電話(082-277-2611)又はemail(info@garagingdays.com)にてお願い申し上げます。

お客様及びお取り引き先の皆様には当面ご不便をお掛けすることとなりますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

そんな事を各方面に連絡をしたのですが、広島県宅建協会では会社情報登録変更の手続きに書類の提出が必要とかで該当書類をFAXで送りますと言い出す始末。

そら無くならんわ。