ガレージハウス・バイクガレージハウスのお値段

ガレージハウスやバイクガレージハウスと聞くと、注文住宅でそりゃもうお高いんでしょとなりますわな普通。

ところが、企画モノながら最初からこれらをラインアップしているビルダーがあるんですよ。

現在2社とのお取引を検討しているのですが、内1社は販売店契約金とやらが必要で面倒臭い感じ。

最近コンタクトを取っている日興ホームさんは変な縛りやノルマも無く、ビジネスパートナーとして良いお付き合いが出来そうなビルダーさんです。
同社は東広島に本社を構え戸建賃貸住宅に軸足を置いて戸数・業績を伸ばしている会社でして、ここ3年で200棟を建築した実績があります。

賃貸住宅と言えば日本ではアパート・マンションが主流。
賃貸戸建は築古で隙間だらけ、和室が沢山あってトイレは和式というのもまだまだ多く見られます。
比較的新しいものでも設備がショボかったり部屋が狭かったりと積極的に選ぶべきものが少ないのが実情です。

日興ホームさんの造る賃貸戸建は高性能設備を採用し広々とした間取が売り。躯体そのものの性能も高くデザイン性にも優れます。

その上でローコスト。ここポイント。

ただここまでなら当社的にはそれ程関心は持たないのですが、ガレージハウスとバイクガレージハウスの2種のプランが用意されている点に惹かれました。

こちらはガレージハウスの南向きプランで建物本体価格は何と900万円(税別)を切ります。

そしてこちらがバイクガレージハウスの南向きプラン。延べ床面積が広くスキップフロアを採用した凝った造りなので本体価格は若干高くて1,000万円強(税別)。

※ 外構工事、土地改良工事、特注工事、申請登記関連費用等は含まれません。

企画モノなので土地形状によっては嵌らないケースもありますが、多少の融通は効く様です。

但し、あくまでも戸建であり連棟タイプでは無いため、土地の形状・広さによっては建てられる棟数が少なくなる場合もあります。

土地の有効活用、収益最大化という意味では連棟タイプに軍配が上がりますが、戸建の良い点として音振のトラブルが少ない点や出口戦略を立て易い(棟毎に処分 =相続や売却 が可能)点があります。

弊社では、土地形状、近隣環境、投資コスト、収益性に加え、オーナー様の考えも汲んで最適なプランを提示申し上げます。

以上、賃貸ガレージハウス経営寄りのお話でしたが、勿論ご自身がお住まいになる場合でもウェルカム。

ガレージハウスもローコストで建てられる時代なんですね。

BASE八幡東

来春、八幡東にガレージタウンが誕生致します。

名称はBASE八幡東。

左手前はモデルガレージ。奥の中の建物は貸テナントとして使用中。
対象となるのはその右側の倉庫、及び道路際に新築でガレージを3~4戸建てる予定。

倉庫の広さは間口6m×奥行8m。
前面駐車スペース込みで90,000円/月(税別)。

道路際のガレージの方はふた周り程小さくなり間口3m×奥行5.2m程度。
間口はもう少し広いタイプになるかも知れませんし、土地形状によってはバイク用の小さいガレージ5~6戸になるかも知れません。

この辺りは土地形状と需要を見極めて判断していきたいと考えております。

新たな取り組み デイズセレクト

このところ、ガレージ経営を始めたいので土地から探して欲しいというご依頼を多く頂きます。

ガレージ経営は土地調達から始めても建築コストが安く収益性に優れるので概ね10%以上の利回りが期待できる上、ランニングコストも安く借地借家法に縛られないので土地の流動性もさほど落ちません。

おまけに住宅を建てるには躊躇するような土地であってもガレージなら成り立つケースは多々あり、比較的安い土地も狙えるんですね。

これらのメリットに気付いた方からご依頼を頂くと、都度土地を探して良い出物があればガレージのレイアウトを検討して提案しているのですが、なんだかんだしている間に売れちゃう事も多々ありまして折角の苦労が水の泡てな事も多いんです。

我々不動産業は膨大な無駄(時間、労力、コスト)を積み重ねてやっと報酬を得ることができる職業なのでこれも仕事の内。取り立てて残念無念という訳では無いのですが、なんか勿体無い気もしてましてね。

そこで、折角手間暇を掛けるのであればもっと多くの方の目に触れて頂こうと思い、常日頃から土地情報を仕入れてガレージのレイアウトを考え、予想建築コストと予想収益を全て公開しておこうと思った次第です。

第一弾として本日、安佐南区を中心に20万円/坪を切る目ぼしい土地を3つ程視察して参りましたが全て空振り。使えそうにありませんでした。

11月1日のスタートダッシュは失敗に終わりましたが、明日以降も逐次視察を重ね、「デイズセレクト」というページを作成して順次掲載して参ります。

もうひとつの新たな取り組みはフルマラソン。

本日、呉とびしまマラソンにエントリーしました。

アップダウンがきつくて前回で懲り懲りの筈でしたが、半年も走ってないとまたうずうずしてくるドS病が再発しまして。。

早速ランニングに出掛けてきます。