豊かさ

本日の午後はHobbyHouse桜尾にて第二期工事のご予約頂いたお客様と待ち合わせ。

詳細は申し上げられませんが、私の大好物な車に乗られてる方でして、しばしの間車談義に花が咲きました。

もはやお客様とかではなく(失礼)、同志!という感じです。どうぞ存分にガレージライフを満喫して下さい。

その後、居合わせたカーガレージをご利用中のお客様がバイクガレージにも興味があるとの事で急遽こちらもご覧頂いてたら、バイクガレージをご利用中のお客様が立て続けに2名来場されました。

こちらの方もバイクライフを満喫されているようで、取材を申し入れたところご快諾頂きました。

天気のいい日に取材と撮影させて頂きますのでよろしくお願いします。

イイですよ、ガレージタウン。土日はずっとここに居たいです。

晩年は各地に造ったガレージタウン、ガレージハウスの管理人になり、巡回しながら住人とヨタ話をして過ごすなんて憧れますね~

そう言えば、昔オートキャンプに嵌ってた頃は、真剣にキャンプ場の管理人になりたいと思ってました。

収入は少ないでしょうが、季節毎に旬の山の幸を収穫し、足りない分は自給自足で食べていけるんだったらそれはそれで豊かな生活じゃないかと思うんです。

広島陸自にて車の名義変更された方はご存知かと思いますが、ちゃりんこに乗ってナンバープレートの封印をして回るおじさんが居ます。ちゃりんこでぷら~とやってきて、お、珍しい車じゃ~ とか言ってひと言ふた言車の話をしながら車検証と車台番号を照合し、リアのナンバープレートを封印するのです。

これもイイなぁ

今の私の仕事は、世の中に不可欠かと問われれば決してそうではない仕事ですが、ご契約前にお客様とガレージライフについて語り合うとき、鍵をお渡ししたとき、通り掛かって挨拶したときの笑顔を見るにつけ、あぁやってて良かったなと心から思えます。

土地オーナー様もすぐに満室となって喜んで頂ける。

車屋さんもバイク屋さんも商品が売れて喜んで頂ける。

多くの方に喜んで頂ける事業に携わる事が出来て幸せです。

よし、20年後のガレージタウン/ガレージハウス管理人を夢見て沢山仕込みますよ~

満室御礼

HobbyHouse桜尾の第二期工事 5戸全てにご予約を頂きました。

ありがとうございます!!!

本日をもちましてご予約受付を一旦終了させて頂きます。
(キャンセル待ちは受け付け致します)

今後は第二期工事の施工と並行して、別の地で計画中の「HobbyHouse○○」プロジェクトを急いで進めます。

現在いくつか候補地がございますが、基本的に土地ありきなので供給側の都合になってしまいがち。

こんなところにあったら良いなとユーザー様側からお声を多く上げて頂ければ土地のオーナー様への説得材料となります。

皆様のお声が多い場所ほど早く供給出来るかも知れません。どしどしご連絡お待ち致しております。

* ご希望地
* タイプ
 – カーガレージ
 – バイクガレージ
* 設備(電気、トイレ、洗車場等)
* その他ご要望

E-mail : info@garagingdays.com
Tel : (082)277-2611

バイクガレージ

HobbyHouse桜尾のバイクガレージの空きが残りひとつとなりました。

昨年11月より募集を開始したバイクガレージとカーガレージ。

各々6戸ずつの募集でしたが、完成前のお問い合わせはバイクガレージのほうが圧倒的に多く、これはあっという間に満室御礼が出て第二期工事はバイクガレージ大増設か!!!
と思いきや真逆の結果となりました。

第二期工事はカーガレージ×5の増設となり合計11戸。一方のバイクガレージは現状維持の6戸。

広島初の本格的バイクガレージでしたが予想外に苦戦しました。

やはり何事もやってみないと判らないものですね。ただ、今回多くの方にヒアリングを実施し、課題も対策も明らかになってきました。

初めての事で苦労は多かったものの、当バイクガレージの存在を知り憧れのバイクを購入したという方がお二人いらっしゃいまして、微力ながらお役に立てて嬉しく思います。

さて、HobbyHouse桜尾のバイクガレージはこれで打ち止めとなりますが、新たに開発中の案件も相当面白いことになりそうです。

お楽しみに!

ハイテク機器

現場で使用する測定器具と言えば巻尺と水準器くらいしか思い付かないアナログ人間な私ですが、壁(石膏ボード)の裏側にある間柱を針でブスッと刺さずともデジタルでスマートに検知する器具や、

部屋の各部の温度を測定する温度計なんかも、サーキット走行後のタイヤ表面温度を計る友人を見てデジタル化されたものがある事くらい知ってました。

ところが本日、屋内型バイクガレージへのコンバージョン予定地で建築事務所のスタッフが使ってた器具を見て驚きました。

こんな形の箱からレーザーが照射され、あっという間に距離が測定できるという代物。

レーザー距離測定機というらしい。

そんなものはもはや常識なのかも知れませんが、若い人が使いこなしているとスマートでカッコいいですね。

あ、端っこちょっと押さえててね とか言いながら巻尺を伸ばして、シュルシュルガッシャーンと引っ込めてる場合じゃないな。

苦手

昨日はバレンタインデーでしたが、うちの男子はふたりともチョコレートをひとつも貰えずに早々に帰宅。その代わりにインフルエンザ菌を沢山貰ったみたいで高熱にうなされて二人仲良く寝ています(隔離中)。

本日は休みを頂いて病院に連れて行ったり昼ご飯を作ったり、看病したりと慣れない事をして少々疲れ気味でしたが、夕方にHobbyHouse桜尾のシャッター付きガレージのご予約を頂いた方がご来社され、しばしの間楽しく歓談させて頂きました。

いろいろと面白そうな秘密基地化計画を構想されており、こちらも楽しみにしてます!

そんな中、この機会に溜まりに溜まった帳簿付けをやっつけようと気合を入れてはみたものの、今まで見て見ぬフリしてた領収書の山を眺めて意気消沈。

勘定科目の付け方や、入力の仕方すら忘れている始末。

結局、月毎に領収書を仕分けして、A4コピー用紙に貼り付けただけでひと仕事終えた気分になり業務終了。

まぁ、ぼちぼちやっていきます。。。