シナリオとアドリブ

本日は広島FMにてMORNING ALIVEの収録の日。

西原のMOTO saLoonを施工して頂いた上福浦建築工房様の持つコーナーに、ご好意で出演させて頂くことになったのです。

同社はビルトンガレージ付き戸建て住宅を比較的多く手掛けた実績のあるデザイン&ビルドの会社。

代表の上福浦氏は元プロのトライアルライダーで、全日本選手権ランキング5位まで登り詰めた実績のある実力者です。

ガレージハウスの建築に際し必要な条件として当方が設定したのは、ビルトインガレージ付き物件を手掛けた実績と、代表者が車・バイク・ガレージに精通している、或いは高い関心を持っている点の2点。

また、新しい取り組みに共感して頂けるか否かも極めて重要なポイント。

昨年、賃貸ガレージハウス建築プロジェクトが発足した際に当方から熱烈ラブコールを送り、ご快諾頂いた次第です。

これで、ここ広島でコンサルから設計・施工・監理・広告・募集・契約・管理までの上流から下流まで一貫したフレームワークを固めることが出来るに至りました。

しかし、オーナー様の諸事情により昨年末に当プロジェクトが一旦凍結となった話はこの記事の通り。

これにめげることなく次なる案件として着手したMOTO saLoonでようやく同社とのコラボが実現したという経緯を話すつもりでしたが、いざ本番となったらインタビュアーの思いがけないフリにしどろもどろとなり舞い上がってしまいました。

これまで、前職では数多くのプレゼンをこなして参りましたのでセミナー等で何十人居ようと何の苦もなく話すことは出来るのですが、プレゼンはプレゼン。事前に準備したシナリオを元に一方的にしゃべるので自分のペースを守ることができます。

一方、インタビュー形式では即興で機転の効いた受け答えができる能力・引き出しが必要なのですが、これが難しいんですね。アドリブに弱いなぁ。

タレントでもネタは優れてるのにトークが下手な芸人っていますよね。逆にネタはイマイチでもMCやらせたら切り返しがうまいなぁと思う芸人も多くいらっしゃいます。

頭の回転が速いんでしょうね。いつも感心します。

一通り終わって記念撮影。

左からパーソナリティーの山本三季雄様、上福浦代表、そして安堵感と引き攣った感じが表情に出てる私(笑

良い経験をさせて頂きました。

恥ずかしいけれど、6月27日(水) 朝8時30分からのHFM モーニング・アライブ、聴いて下さい!

お題

土地オーナー様よりふたつお題を頂きました。

ひとつは、資材置き場として利用されていた土地の有効活用。

電気を引くことはできますが、ガス及び上下水道の整備はできない土地。

もうひとつは、家庭菜園として区画貸ししている土地の一部。

大半は契約済みですが、この区画は陽当りが悪く育てる作物を選ばなければなりません。

いっそのこと、他の用途に転用できないかとの相談。

尚、こちらも電気を引くことは出来ますがその他のライフラインはNG。

さて、ここで何をするかですね。

何れもライフラインを完備出来ないため住むことは出来ませんが、コンテナハウスなら設置できるかも知れません。

ならば、趣味の空間として活用できないものか。

何れも市街地から少しだけ離れた自然豊かな土地。

アトリエ、陶芸、木工製作、そしてガレージ等々・・・

現実逃避系(笑)の週末だけ利用できる秘密の隠れ家的な場所としてどうでしょうかね。

月末

5月もあと僅か。

なのに31日迄に4件の契約を纏めなければならず、てんてこ舞いです。

取り敢えず全ての書類は整ったので後は各方面からの連絡待ち。(気持ちは)1分1秒のタイムラグも無くリアルタイムで処理しますので早めに連絡を下さいね。

そんな月末ですが、気付けば決算まであとひと月。ふと脇に目を遣ると領収書の山。

見なかったことにして、目の前のタスクを淡々と進めましょう。

来月は数字と格闘確定。

ガレージハウス改 事業

今週は建築関係者とのコラボを模索してちょこちょこと動いておりました。

弊社の事業領域はあくまでもガレージが主役ですので、数ある設計事務所や工務店のどこでもいいという訳ではなく、やはりガレージに高い関心を持ち、或いは注目し、自ら車を、バイクを楽しみ、ガレージライフを謳歌している方が代表を務めているところがベスト。

現在の体制では、

1.更地に賃貸ガレージの新築
2.賃貸ガレージハウスの新築
3.既存マンション・ビルからガレージへのリノベーション、又はコンバージョン

はOKです。

次なる目標としては、

4.既存賃貸住宅・店舗付き住宅の賃貸ガレージハウスへのリノベーション、又はコンバージョン
5.既存売買住宅・店舗付き住宅のガレージハウスへのリノベーション、又はコンバージョン

4は大家さん向け資産活用の提案となりますが、あまりにコストをかけ過ぎるとペイするのに時間がかかるし、かと言って中途半端だと特徴を際立たせる事が難しい。如何に低コストで使い勝手を考慮しつつカッコよく仕上げられるかが知恵の絞りどころですね。

何よりも、大家さんがその気になってくれないと一歩も前に進めることが出来ません。

そこで5です。

ガレージハウスに住みたいというニーズは弊社会員登録頂いている方の数から相当数あると確信しておりますが、残念ながら賃貸でジャンジャン供給し、お好みのエリアをお選び下さいという状況に至るにはまだまだ時間が掛かります。

かと言って、既存賃貸住宅で皆様のご希望を叶えられる物件はごく僅か。それはガレージの広さであったり、家賃であったり、ロケーションであったりと要因は様々ですが、とにかくそういう用途向きの物件の数が決定的に少ないのです。

ならば、受け身の姿勢で待つよりも、自ら動いてガレージハウスを建てるのが最も手っ取り早い方法ですが、更地に新築となると所謂注文住宅となるためそりゃもう相当なコストが掛かるんですね。

中古住宅ならどうでしょう。特に店舗付き住宅なら大改造しなくても土間部分を拡張してガレージハウスに仕立てることは比較的容易ですね。

後は誰がやるか? の問題。ガレージハウスマインド(当社造語)を持っていない設計事務所や工務店にお願いして、あれれってならないよう、当社がこれをサポート出来れば良いなと思ってます。

外観はくたびれ気味で一般の住宅としては見向きもされない物件でも、全体を器と見てガレージハウスの素材として捉えた際にこれは良いなと思える物件を見付け、ガレージハウスに仕立てるプランをお客様と一緒に考えられたら素晴らしいと思うのです。

得てしてそういう物件は相場より安いものです。器を格安で入手しリノベ費用を厚めに用意して自分だけのガレージハウスを造り上げる。そのサポートを行う事業を考えております。

シーサイド

このところ何かと忙しく新たな物件の取材もままならない状況でしたが、今週はご依頼頂いている物件を中心に19件アップしました。

内、1件はショッピングセンター隣接の地中海リゾートをイメージして開発したマンション群。

折角なので散歩がてらそこらをぷらぷらと歩いてみました。コンデジと云えどもカメラ持参だと荷物になるのでiPhoneを片手に。

ここはその昔テーマパークがあったのですが今や見る影なし。

その当時使われていたオブジェが街角に残されており、当時の面影を偲ぶことができます。

平日の夕刻の人出は少なく、いい天気なのにどこか物寂しい雰囲気が漂ってますね。

ただ、休日ともなると家族連れやカップルで賑わうので撮影するには丁度いい時間帯でした。

ご覧の通り、シーサイドの雰囲気満点なロケーション。この時期から初秋にかけて活気が溢れる街の姿がイメージされます。

シーサイド物件は潮風による錆や洗濯物のベタつきを嫌う方もいらっしゃいますが、瀬戸内を一望できるロケーションはやはり気持ちのよいものです(当物件は14階建ての10階の部屋)。

夏の終わりには、名物宮島水中花火大会の特等席になるのも特筆点

下界の大混雑を傍目に優雅にビールを片手に鑑賞できるなんて羨ましいですね。

しかし、ケータイのカメラ性能も随分と向上したものです。

Webサイトにアップするなら十分な描写力ですね。