効率化

これからの不動産屋の目指すべき方向性として、地域超密着型で例えば駅から1km圏内の物件のみ扱う等極めて狭いエリアの物件を網羅して地域一番店を目指する戦略を採るケースと、特定のカテゴリーに特化して比較的広いエリアをカバーする戦略を採るケースの二極化が進んでくると思います。

大手チェーン各社も基本的にはドミナント戦略に則り地域一番店を目指しているはずです。

当社は後者です。

土地勘のある駅前に店を構え、エリア戦略を採る場合は大体の地図が頭の中に入っているはずですが、私の場合はカバーするエリアが広く、そもそも広島出身でも無いため、基本的に初めて行く場所ばかりです。

なので、 どうしてもナビゲーションの力を借りざるを得ません。

これまではiPhoneに地図メモというiPhoneアプリをインストールしGoogle mapで調べた地点を手入力で登録してナビ代わりに使ってました。

しかしこれは機動性には優れるものの、ナビでは無いため当然道案内はしてくれませんし、専用品で無いが故のGPS衛星捕捉の遅れにより目的地に辿り着くまでにタイムロスが多く発生してました(自転車程度のスピードなら何とかなりますが、車の場合は全然ダメで曲がるべき場所を通過してしまうことが多々ありました)。

また、場所を手入力するのも結構時間がかかるもので、翌日の取材先が多いときは準備作業に1~2時間を要してました。

このところ自転車で行動できる範囲はほぼ網羅でき、車で取材に出向くケースが多くなったため思い切ってやり方を変えてみました。

購入したのはガーミンのnuvi1460。

Google mapとの連携がポイントです。詳しくはこちらで。

これは本当に便利ですね。もう手放せません。

一旦登録すればお客様を案内するときも使えますしね。

Blog

ここ数日、ポルシェの商品化&出品準備と社用車の購入・登録手続きで車屋として動いている割合が多かったのでブログの更新が滞ってました(いや、サボってました。すみません)。

本日は溜まりに溜まった不動産屋としての仕事を消化すべく、ずっとデスクワークをしてます。

途中、友人が訪ねてきて雑談を少々した以外は取材済みの物件登録に精を出してますが、紹介コメントでできる限りその部屋の特徴を表現しようと頭を捻ってるとあっという間にもう18時。

うちが使ってる業務支援システムの物件登録作業は、手馴れた方は1件当たり5分でさっさと登録できるそうですが、僕はどう急いでも20分はかかります。

確かに文字入力と画像添付だけなら7~8分でできますが、コメントを考えるのに10分程かかるんですね。特徴の無い物件ほど悩むんですよね。

効率は悪いのですが、上っ面だけの紹介文は嫌なので、時間と労力は掛かっても自分の足で現地に行き、目で見て頭で感じたものをしっかりと書いて伝えたいと思ってます。

一方で、ホームページのデザインがどうしても納得できないので少しずつ修正していきます。

更に他方で、自動車販売のHPを立ち上げようとしてます。

という訳で、このブログの更新はやっぱりままならないんですよね。。。

ホームページを公開しました

デザイン的にも内容的にも物件数的にも中途半端な状態ですが、こういうものはプロトタイプでリリースせよと何方かの教えがあったと思うので、一先ずホームページを公開しました。

ただ今ホームページビルダーと格闘中です。

使い易いようで使い難い。親切なようで難解。正に格闘です。

物件については、広島市内の戸建賃貸はほぼ調査が終わりましたが、物件を持っている業者さんに当社で広告する旨の許可を個別に頂かないといけません。

これがまたアナログで難儀してまして、なかなか進まないんですね。

一方で、明日はアットホームのID登録が完了します。

アットホームに登録された物件情報より該当物件の広告の可否が確認出来、広告の打診と承認がシステム上で出来るようになります。

こうしてやっとのことでIT化の恩恵を受けられる訳です。

明日以降、ご覧頂き易いように日々HPを工夫し、物件情報を日々アップして参ります。

しかしながら物件情報は日々動いてますので、いつまで経っても完成することはありません。

これまでの自身の経験でも、不動産屋に目ぼしい物件を問い合わせたら、その物件はもう決まっちゃいましたと告げられた事が多々ありましたが、出来る限り鮮度の高い情報をリアルタイムでアップしてお客様をがっかりさせないように鋭意努力して参ります。

広島市内でガレージ関連の物件をお探しの方は、是非毎日ご訪問下さいね。

と自分にプレッシャーを掛けてます(^^

法定講習会

宅建業者に義務付けられている法定講習会を受講しました。

前半は弁護士による賃貸管理事業者向けのトラブル事例&対処法。

後半は公認会計士による公益法人の取り扱い及び相続税の改正に関するレクチャー。

ざっと300名前後が参加されてたでしょうか。県民会館を半日借りる大きなイベントです。

内容的には、e-Learningで十分。時間とコスト節減のために推進すべきです。

そうすると宅建協会の仕事が無くなるのかな。

そもそも、Faxで講習案内が来る時点でどだい無理な話なんでしょう。

R不動産的なもの

以前、東京R不動産の記事を書きましたが、広島でも同じコンセプトで事業展開している会社があります。

本日は同社を訪問し、いろいろとお話を伺いました。

東京と広島では10倍の人口差があります。市場の規模ではこれが更に拡大します。

また、東京は多種多様な価値観を持った人間を全国から引き寄せ、吸収し、文化を創り出す力があります。

一方の広島は100万人を数える政令指定都市でありながら、市場的には関西圏と福岡圏に挟まれる形で閉鎖的なマーケットを形成し、梅田・難波や天神・中州に圧倒されて人を引き寄せる力は持ち合わせていません。

また、多様な価値観を排除する土地柄故に新しい文化を創造し発信する土壌が無い。

つまり、R不動産的な、感性豊かなクリエート系の人種向けの物件や、当社の車・バイク趣味人向けの物件は極めてニーズが限られ、恐らくは今後も拡大していくことは無いのではないかという話でした。

以上が1年間事業を続けて判った事実。

決して悲観論ではなく、より注意深く見極めよという実体験に基づいた冷静なメッセージと受け止めました。

当社は今からその不毛の海でもがくことになりますが、限られたニーズでも一定の需要があるならチャレンジする価値はあるはずだし、そこがブルーオーシャンである可能性は誰も否定できません。

同社の社長もまた明確な理念を持って行動してます。扱う商材は少し違えど、同じベクトル上に立っていると思いました。

我々のような(業界では)若い世代が熱源になってこの街を少しずつでも変えて行きたい。

ですね。