ビジネスモデル

現在提案中の賃貸シャッターガレージ案件が5件あるのですが、ほぼ決まりが1件、五分五分が1件、長期保留中が1件。

残る2件は予算オーバー。どうやってコストを落とすか、或いはどうやって賃料を上げるかに腐心してます。

利回りが当初計画を下回らなければ良いという考え方もありますが、賃料が高いと借り手も限定されるので賃料は上げたくないんですよね。とすればコストを落とさざるを得ない。

当社は建設業者からの紹介料やキックバックは受け取らないのでどこだって良いんです。安く施工できる業者に頼めば解決するのですが、細かいニュアンスが伝わらなかったり小回りが利かなかったりでやっぱり懇意にしている業者さんにお願いしたいのです。

オーナー様の予算内に収め、施工業者さんは正当な利益を受け取れ、借主様はリーズナブルな賃料で契約できるよう調整するのが当社の役目。

これでコンサル料がバカ高だったら無意味ですが、仲介や管理を当社にお任せ頂く場合はコンサル料も頂いてません。

建築費が億を超えるプロジェクトでも完成するまで当社の利益はゼロ。賃貸契約を仲介して仲介手数料を頂くのが当社のビジネスモデルです。

但し、仲介は他社でという場合のみコンサル料を頂きます(総建築費の3%又は満室時賃料の3ヶ月分の何れか低い額)。

大儲けはできませんが、管理ベースの増加が安定収益に繋がるのでこれで良いと思ってます。

 

賃貸ガレージや賃貸ガレージハウス経営がそんなに儲かるんだったら、何故自ら賃貸業をしないのかという質問も良く頂きます。

11年前の創業当時は広島に賃貸シャッターガレージやガレージハウスは殆ど見かけませんでした。広島で一気に賃貸ガレージ市場を立ち上げるに当たり、自己資金や借入に頼ってたら埒が明かないので展開スピード最優先で土地オーナー様を口説いてガレージやガレージハウスを建ててもらうという戦略を貫いて参りました。

今更自社物件を持つとなると、当社をビジネスパートナーとして扱って頂いている既存オーナー様と利益相反の関係になり兼ねません。

なので自らシャッターガレージやガレージハウスの賃貸は行いません。

やるとしたら全く別のコンセプトのものになるでしょう。

賃貸シャッターガレージ候補地視察

今月に入って3つ目の候補地視察。

久しぶりの好天だったのでバイクで行って参りました。

草が生い茂ってて実測が難しかったので、地積測量図を基にレイアウトを検討して収益化が可能かどうかプランを作成致します。

広島市中心部からはそこそこ離れてますが、ここにずらりとシャッターガレージが並ぶと壮観でしょうね。

後のふたつは広島中心部に程近いロケーション。内、ひとつは具体化しそうです。

Ohno Garret 内観パース

ロフト付きガレージ Ohno Garretの内観イメージ図です。

ガレージは約13帖。ロフトが5帖。

広めの1LDKですね。

ロフトにはカウンターテーブル・ダウンライト・コンセント・LAN端子が設置されておりワークスペースとしても優秀。

キャンプ道具持ち込んだら住めそう(住んじゃいけません)。

ただ今絶賛募集中