観音SHED トランク

バイクガレージに続き本日はトランクの組み立て作業。

横幅はバイクガレージと同一ながら奥行きが短く、スイングドアなのでバイクの入庫は困難です。

その分、前面の駐車場スペースが広く取れる為、全長5m程度のステーションワゴンを停めたままでもトランクまで1m以上の余裕があり扉の開閉が出来るのは使い勝手の面では有利です。

更に気密性を高めるためにパネルの継ぎ目を塞ぐ部材があったり、断熱性を高めるための発泡材の内壁や屋根材があったりと、バイクガレージよりも凝った造り。

あーでもないこーでもないと組立説明書と睨めっこしつつ作業してます。

この日はスイング扉を取り付けて一旦終了。

明日断熱材を入れて完成予定です。

人気物件

一定の建物の広さ、高さ、敷地の広さを備えた貸倉庫の足の早いこと早いこと。

空き情報が出たら直ぐに申込が入る入れ食い状態です。

我々業者間でも取り合いでして、何か情報があれば直ぐに駆けつけますのでご一報ください。

 

さて、土地オーナー様、倉庫オーナー様に提案です。

天井までの高さ5m以上の倉庫を所有されてませんか? 或いは建てませんか?

天井高が高い物件は、倉庫需要のみならず最近ではスポーツ系施設の器としても大人気です。

弊社はガレージの延長でかねてより貸倉庫や貸工場も多く取り扱って参りましたが、意外に需要が多いのがスポーツ施設としての用途。

ボルダリング、トランポリン、スカッシュ、バスケ(ハーフコート)等々ニーズは確実にあります。一つの箱を複数のスポーツ施設運営者がシェアする様な形で総合スポーツ施設として世に出したい。

オーナー様のメリットとしては、1社(者)だけと契約するよりも複数社(者)と契約する事で賃料総額のアップとリスクヘッジが図れます。

 

ガレージ「だけじゃない」ガレージングデイズもお試しください。

現地看板

怒涛の月末を越えてようやく落ち着きを取り戻したので現地看板を作成。

物件情報もネット検索全盛のこの時代。あまり好みでは無かったのですが意外にも効果があるんですよこれ。

通り一辺倒の看板では無く、その物件に応じた看板をいちいち作ってます。

申込が入って回収したボードを再利用。上下の文字はそのまま残して中央部を貼り替えるのです。

QRコードの切り抜きはとんでもなくイライラする作業でしたが、数をこなすと慣れてくるものですね。

凝り過ぎという気も。。。

ドレスド・オプション

ヨドコウさんから新製品カタログが送られて参りました。

ガレージのドレスド・オプションとEnergeⅡ

かっこええやないか~い!!

どこかに造ってみたいですね。

高級ガレージをコンセプトにしたガレージタウンを計画中の所はどうかな。

さすがにEmergeⅡを賃貸ガレージとしてリリースするのは勇気が要りますが、ドレスド・オプションはアリだと思いますね。

 

EmergeⅡも自家用ガレージとして建てるなら魅力的な商品。

ビルトインじゃない離れガレージも秘密基地感が高まって尚良し。

別荘地を安く買って週末のアクティビティ拠点として建てるも良し。

妄想が広がりますね。