GO EAST!

Exif_JPEG_PICTURE続くときには続くもので、滅多に空かないHobbyHouse桜尾のカーガレージにまたまた空きが出ます。

賃貸ガレージハウスや賃貸ガレージの解約理由で圧倒的に多いのはご転勤に伴うお引っ越し。
ご多分に漏れず今回の方も異動により泣く泣く解約せざるを得なくなったとのご連絡を頂いたのです。
そこで空室待ちして頂いてた会員様にお声掛けしたところ、ほぼ即決でご契約と相成りました。

こうして空き情報があまり表に出ること無く次のご利用者が決まるという、オーナー様にとって優良親孝行物件。
表面上はずっと埋まってる、ユーザー様にとっては希少物件。

それが賃貸ガレージタウンHobbyHouse。

今回も次点の方にはまた次回空きが出るまでお待ち頂くことに。。。はなりません!

HobbyHouse五日市の工事が着々と進んでいますから。

需給ギャップ甚だしい時期が続いた賃貸ガレージも、これで少しは解消されるものと思われます。

ただ、広島西部エリアはかなり充実して参りましたが以東のエリアは空白地域。

東区には2箇所計6台分のシャッターガレージがございますがここ数年全く空かず。なので誰もご存じ無いでしょうね。
安佐南区にはシェアタイプのバイクガレージはございますが、シャッターガレージは手付かず。
中区・南区は賃貸ガレージ不毛地帯。

このエリアは狙い目ですよ! オーナーさん。

ここ最近、賃貸ガレージ経営のご相談を幾つか頂いております。

先行者利益を享受するにはいつやるの? イマデショ(古っ

 

賃貸ガレージタウン 第2段

車用のガレージとバイク用のガレージが同一敷地内にあって、勿論電気が引き込まれ、共用駐車場・トイレ・シンクが完備されていて、防犯カメラも付いている施設を当社では「賃貸ガレージタウン」と呼んでおります。

既設では廿日市市桜尾の「HobbyHouse桜尾」がそれに該当致しますが、お陰様で多くの空き待ち予約を頂いており空きが出ても直ぐに埋まるという盛況ぶりです。

そんなガレージタウンの第2段を企画しております。

現在レイアウトを3~4案に絞り込んでいる最中ですが、さてバイクガレージの大きさをどうしたものかを悩み中。

s-R0035866HobbyHouse桜尾では間口1.34m×奥行き2.67mのバイクボックスを採用致しました。

このサイズは市内の賃貸バイクボックスの中でも最大クラスのサイズでハーレーのウルトラクラスも余裕で入る空間なのですが、ご利用者にヒアリングするともう少し広さに余裕が幅があれば良かったかなというお声を多く頂いております。

その理由は概ね次の2点。

1.複数台入れたい
2.簡単な整備をしたい

 

 

Exif_JPEG_PICTURE

そこで、HIDEOUT IWAKUNIではひと回り広い間口2.2m×奥行き3mのバイクボックスを採用致しました。

これなら大型車両でも2台入りますし軽整備なら出来るでしょう。

この広さなら手頃な倉庫としても使い勝手が良い様です。

しかし、幅2.2mって微妙ですよね。バイク2台並べたらいっぱいいっぱい。友達同士でシェアするにも荷物や工具を置くと結構厳しいかも。

そこで、この度は3m×3mのサイズを選ぼうかと考えてます。

因みにカーガレージは3m×6mのサイズでいきます。ちょうどその半分。

実は、カーガレージと云ってもHobbyHouse桜尾での車利用率は4戸/16戸で25%なんですよ。殆どがバイクユーザー。

5~6台のバイクを保管したり、バイク弄りを日がな一日楽しんだり、おひとりで、友人同士で、ご夫婦でバイク遊びの拠点として楽しまれてる方が多いんです。

となると、カーガレージしか選択肢が無くなる訳ですね。

3m×3mサイズはイメージとしては4帖半の広さ。バイク5~6台は無理でも3~4台はいけるでしょうし、ツールやらお弁当やら色々持ち込んでの整備も出来ます。

早朝出発のツーリングならシュラフを持ち込んで前泊も出来そう。何だかワクワクしませんか?

山賊ガレージ

こんなの出来たらいいね~
という状態ではありますが、山中に賃貸ガレージを建ててみようかという話があります。

以前、森の中のバイクガレージという記事をアップ致しましたが、当案件は地主様が土地を他人に貸したためボツとなりました。

今回の場所は、ここよりももう少し奥で宮島スマートインターから約2.6kmの所にありますが、現在工事中のR433整備が完了したら廿日市市内からのアクセスが随分良くなります。

Exif_JPEG_PICTURE本日はみぞれ混じりの雨が降ってたので見られなかったのですが、晴れてたら宮島の大鳥居を臨むことができます。
都会の喧騒を離れ、田舎でのんびり車やバイク弄りができる環境って素晴らしいと思いませんか?

現時点の計画では第一期工事で車用のシャッターガレージを5~8棟。好評ならば第二期・第三期工事もあり得る程の広い敷地でして、当然共用駐車場も確保できますし電気も引く事ができます。

近隣の民家は比較的離れた所にあり、多少アイドリングしようが(過度な空吹かしはNG)、仲間内で整備大会始めようが、BBQや牡蠣パーしようが全然OK。

そんなワイルドな山賊ガレージ、反響次第で早期着工も可能です。どしどしご意見をお寄せ下さい。

ガレージの内装

Exif_JPEG_PICTUREHobbyHouse桜尾の内装はこんな感じの仕上がりになります(一部のガレージ)。

個人的にはウッディーな感じが好きなので、オフィス(元ガレージ)にはOSB合板を貼ってます。

5OSBは廉価な素材なので気軽に釘やタップを打てるので好きな所にフックや棚を取り付けることができます。しかも、取り除いた跡も目立たないので好きなんですね。

ただ、建築基準法ではガレージの内装は不燃材で覆わなければならないため木はご法度。本来はね。

 

さてさて、この様に不定期に工事状況の進捗を確認している訳ですが、このガレージ、やはりかなり天井が高いです。

そりゃ前から申し上げている通り従来のガレージよりも天井高が30cm高い仕様のものを選んだのだから当たり前なのですが、実際にメジャーで測ってみたところ何と床から天井の一番低い所まで2,600mmもあるのです。

カタログスペック上は2,365mmなのですが、それはガレージ単体での天井高。施工する際は基礎を造るので、その基礎高分だけ嵩上げされるのです。

これだけ高いと開放感が違いますね。完成が楽しみです。

Exif_JPEG_PICTUREまた、第1期,第2期のガレージには無い仕様として、結露減少タイプの天井を採用しました。

これは屋根部材の室内側に発泡ポリエチレンを貼り付けたもので、冬季の屋根の結露を軽減する効果がございます。断熱とまでは参りませんが、夏の太陽の照り付けで屋根が熱々になるのも多少和らぐ可能性もあるのではないでしょうか。

 

 

ガレージもおしゃれに

R0034986如何にも倉庫然りとした武骨なガレージもカッコイイものですが、ワンポイントで色を付けるだけでガラッとイメージが変わるものです。

シャッターや枠に色を付ける試みはFirst Garageでも実施致しましたが概ね好評でした。本当はシャッターも巻き上げタイプではなくてオーバースライダーで、且つ色もブルー系にしたかったのですが、敷地が準防火地域に一部かかっていたためこのタイプしか選べなかったのです。

そのままだと農家の倉庫にも見えなくもなく、モダンなデザインの家とのバランスが崩れるということで、家のドアと同じ赤でペイントし一体感を持たせました。

20140726_091705000_iOSしかしもっとはじけて、ここまで大胆にやってみても面白いかも知れません。

現在企画中のガレージでチャレンジしてみましょうかね。