バイク置き場あり

賃貸マンションでよく見掛ける「バイク置き場あり」。
そんな謳い文句には要注意。

バイクと言っても大抵は原付までです。
原付二種のスクーターが置ければめっけもの。

バイク専用区画が無く自転車置き場と一緒くたになってる所もありますね。
ママチャリならまだしも、アンパンマンとかのお子ちゃまサイクルが沢山あるマンションだと毎日帰ってチェックするのが恐ろしいですよね。

因みに、本日は「原付~大型バイク置き場あり」を謳う新築マンションの視察に行ってましたが、それはそれはしょぼかったので当社では取り扱わない事にしました。

ここは原付~中型バイク置き場。

大型はこちら。


セキュリティなし。屋根なし。置くスペースがあるだけ。
あぁそれなのに月額使用料は原付3,240円、中型5,400円、大型10,800円也。
そりゃないぜとっつぁん…

そんなあなたに賃貸バイクガレージ。

ただ今、三篠に小ぶりなバイクガレージを開発中。
屋根あり、シャッターあり、トイレあり、シンクあり。
最大7台。賃料は13,000円。もう少し下がるかも知れません。

転勤で広島に赴任するライダーさんなどは、先にバイクガレージを押さえといて近所で家を探すというスタイルが定着しつつつあるとかないとか。

バイクガレージ続々と

こちらは三篠町3丁目に来月早々オープン予定のバイク専用ガレージ。

化粧で言うとファンデーションを塗る為にお肌を整え中。

使用料は鋭意調整中ですが、13,000円~15,000円辺りで落ち着く見込みです。

このガレージで拘ったのはインテリア。壁紙を張り替えるならありきたりのものでは面白みが無いので、旧い木造ガレージ風にしてみようと考えてこいつを選択。

電源、トイレ、シンクの使えるちょっと小ぶりで小洒落たバイクガレージ。

使用料が確定次第、詳細を公開しご予約を受付致します。

一方、こちらは将来のバイクガレージ予定地。

ビルオーナー様よりご依頼を頂き、本日下見に伺って参りました。

見た瞬間バイクガレージにコンバージョンするしかないと確信しました。

ロケーション、造り、規模、設備何れもパーフェクト。

10台以上格納できるバイク専用ガレージとなる予定。

尚、現在二段式駐車装置が3基据えられておりましてこれを撤去する予定なのですが、何方かご入用の方がいらっしゃいましたら引き取って頂けませんか?

BASE八幡東

来春、八幡東にガレージタウンが誕生致します。

名称はBASE八幡東。

左手前はモデルガレージ。奥の中の建物は貸テナントとして使用中。
対象となるのはその右側の倉庫、及び道路際に新築でガレージを3~4戸建てる予定。

倉庫の広さは間口6m×奥行8m。
前面駐車スペース込みで90,000円/月(税別)。

道路際のガレージの方はふた周り程小さくなり間口3m×奥行5.2m程度。
間口はもう少し広いタイプになるかも知れませんし、土地形状によってはバイク用の小さいガレージ5~6戸になるかも知れません。

この辺りは土地形状と需要を見極めて判断していきたいと考えております。

新たな取り組み デイズセレクト

このところ、ガレージ経営を始めたいので土地から探して欲しいというご依頼を多く頂きます。

ガレージ経営は土地調達から始めても建築コストが安く収益性に優れるので概ね10%以上の利回りが期待できる上、ランニングコストも安く借地借家法に縛られないので土地の流動性もさほど落ちません。

おまけに住宅を建てるには躊躇するような土地であってもガレージなら成り立つケースは多々あり、比較的安い土地も狙えるんですね。

これらのメリットに気付いた方からご依頼を頂くと、都度土地を探して良い出物があればガレージのレイアウトを検討して提案しているのですが、なんだかんだしている間に売れちゃう事も多々ありまして折角の苦労が水の泡てな事も多いんです。

我々不動産業は膨大な無駄(時間、労力、コスト)を積み重ねてやっと報酬を得ることができる職業なのでこれも仕事の内。取り立てて残念無念という訳では無いのですが、なんか勿体無い気もしてましてね。

そこで、折角手間暇を掛けるのであればもっと多くの方の目に触れて頂こうと思い、常日頃から土地情報を仕入れてガレージのレイアウトを考え、予想建築コストと予想収益を全て公開しておこうと思った次第です。

第一弾として本日、安佐南区を中心に20万円/坪を切る目ぼしい土地を3つ程視察して参りましたが全て空振り。使えそうにありませんでした。

11月1日のスタートダッシュは失敗に終わりましたが、明日以降も逐次視察を重ね、「デイズセレクト」というページを作成して順次掲載して参ります。

もうひとつの新たな取り組みはフルマラソン。

本日、呉とびしまマラソンにエントリーしました。

アップダウンがきつくて前回で懲り懲りの筈でしたが、半年も走ってないとまたうずうずしてくるドS病が再発しまして。。

早速ランニングに出掛けてきます。