残念なこと2連発

先程、元付業者(家主様から依頼を受けて不動産物件情報を同業者に公開し借主を募集している業者)にとある物件の問合せをしたところ、何々だと思いますとか、何々かも知れませんとか曖昧な答えしか返ってこないので、誰が判るのか聞いたところ、今は誰も判らないとの事。

よくよく聞くと担当者が入院してるので詳細が判らないそうな。

はぁ?

 

過日の事。お客様から入居申込書を頂き、元付業者に持参したところまでは良かったのですが、紆余曲折の末に貸せないとの事。

何でも、大家さんとなかなか連絡が取れなかったのだが息子さんとやっと連絡が付いて状況を話したところ、貸家の状態が非常に悪く人に貸せる状態では無いので貸したくないと仰ってるそうです。

状態が悪い事は予め聞いており、補修もせず現況のままというのが条件だったので借主様も了解済み。それでも何かあったら怖いので貸せないの一点張りだとか。

はぁ?

 

そんなことは事前にきちんと確認しておいてください。判らないことをそのまま放置しないでください。確認する努力をしてください。
でなければ広告を出しちゃいかんでしょ。

結果としてお客様にご迷惑をお掛けすることになり非常に遺憾です。

HobbyHouse五日市 第二期工事準備

HobbyHouse五日市は、現在第二期工事の準備工事を進めております。

第二期工事では現在共用駐車場となっている砂利敷きの場所にカーガレージ4連棟を造る予定。

併せてセキュリティ向上を目的としてチェーンゲートを出入り口に設置致します。

チェーンゲートはリモコン式で割と遠くからでも反応するので、入口でもたもたすることは無いと思われますが、支柱を2本立てることになるので今のままでは入口付近が狭くなりがち。

できるだけ広く取った方が宜しかろうということで進入路を拡幅致しました。

before

after(仕上げにアスファルト舗装)

既に2件のご予約を頂いており、残すは2件のみ。

気になる方はお早めにご連絡ください。

ガレージフロアの滑り止め

賃貸バイクガレージのフロアが滑り危険なので改善策は無いかとのご依頼を頂きました。

ガレージフロアのペイントには砂粒等を混ぜて滑り難くしてますが、経年劣化で主要通路がツルツルになってきて重いバイクを押す際にズリっと滑りそうになるとの事。

本来は前面塗り替えすべきところですが、ご契約のバイクをどこに動かすの? てなことになり非現実的。
では主要通路のみ塗り直す事も考えましたが、これも養生・施行・乾燥時間を考慮すると今の時期だと丸2日はバイクを動かせなくなります。
主要通路に滑り止めマットを貼るのも、スーパーヘビー級のバイクを引き回す際にマットが撚れたり剥がれたりすると思われこれも却下。
その他、ブラスト加工やバーナー加工等々、色んな防滑工法がある事は勉強できましたが、どれもこれも結構大掛かりで定期的なメンテナンスが必要なんです。

短時間で施行が可能でメンテナンスフリーで効果的な方法をあれこれと調べてたところ、対象素材の表面にミクロ単位の微細な穴を開けて摩擦係数を高める薬剤があるとの事。
ホテルのロビー等の大理石や御影石の滑り止めに使用されている実績があるそうな。

ただ、ペイントフロアに対応できるか否かは不明だったので、デモンストレーションしてみようということになり過日実施。
まずまずの効果が認められたので採用となりました。

施行はいつもハウスクリーニング等をお願いしているサンライトクリーンさんにお願いしました。

先ずはフロアを洗浄し、薬剤を塗布。暫く置いた後に中和剤を塗布して最後に拭き上げて完了。
僅か3時間で完了致しました。

見た目は全く判りません。μmの穴ですからね。本当に穴が開いてるかどうか確認する術が無いのが何とも胡散臭いと思われるかも知れませんがここは信じましょう。

音も匂いも埃も出さず、短時間で施行できてご契約者様にもご迷惑を掛けず、費用も安く上がりました。

ガレージハウスラッシュ

出て来ない時はさっぱり出て来ない賃貸ガレージハウス。

今月立て続けに2件のガレージハウスに空きが出る事となり、近年稀に見るガレージハウスラッシュとなりました。
ここ広島ではレアな賃貸ガレージハウスが同時に3件募集中となり当社的にはそれらしい体裁を保つ事が出来たのも束の間。
本日立て続けに2件のお申込みを頂き、残るは1件のみですがこちらも問合せ対応真っ最中。

いや本当は嬉しいんですよ。

ただ、「ガレージングデイズっちゅう名前やのにガレージハウスいっつも無いやん」と思われているかどうかは定かではありませんが、そんな陰口を叩かれてる様な気もしてましてね。
検索キーワードのトップは「ガレージハウス」「広島」なんですよ。
そうしてググって弊社サイトに辿りついて頂いたのに、ガレージハウスが無いとなるとがっかりしますよね。

ここ数日は夢のようでした。。

と過去に囚われることなく前に進みましょう。もっと供給を増やせば良いのです。

土地オーナーさん、賃貸ガレージハウス一緒に建てませんか?

オープンガレージの目的

ずばり集客。それしか無いでしょと思わせといて、実は撮影の為だったりします。

オープンガレージと称して(実際ちゃんとやってますが)現場に半日程張り付くと、陽射しや青空の具合がちょうど良いタイミングが何度か訪れます。

その機を逃さずガレージのシャッターを全部開けたり半分閉めたりして色んな構図で撮影するのです。

施工中だと工事車両が写り込んだり、完成後だとご契約済みのガレージのシャッターを開けられなかったりと好き放題出来ません。

完成直後のさらの状態がベスト。

今日は良い絵が撮れました。