HobbyHouse原 レイアウト

HobbyHouseシリーズ第三弾は「HobbyHouse原」

何度かチラ見せ致しておりましたが、自然に囲まれた地に立地する自然派ガレージ。

ガレージに都会派も自然派も無いのかもしれませんが、工房や製作と言った創造的な活動に携われる方にとっては都会の喧騒を離れた地の方が良いのかも知れませんし、こんなところにガレージが!?という意外性も秘密基地感が掻き立てられて面白いんじゃないかと思うのです。

%e3%83%ac%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%82%a6%e3%83%88

こちらのガレージの大きさは、先のブログでもバラしちゃった通りこれまで扱った中でも最大級のサイズ。

ガレージの広さに拘る方はここ以外の選択肢はありませんよ。

そしてチャレンジングな取り組みとしてLCG(Low Cost Garagehouse)も造ります。

こちらはあくまでもモデルハウス的な位置付けなので賃貸借契約の対象にはなりませんが、どうしても使いたいという方がいらっしゃれば一定の条件の元でご利用頂ける様に検討中です。

隅の浜ガレージ レイアウト

只今建築中の隅の浜ガレージ(仮称)のレイアウトを公開致します。

%e3%83%ac%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%82%a6%e3%83%88%e5%9b%b3

カーガレージは間口2,593mm×奥行き5,118mm×高さ2,860mm(何れも内寸)を10戸。

HobbyHouse桜尾HobbyHouse五日市と比べると一回り小さいサイズながら天井高は最も高いタイプとなります。

ハイエースのルーフに脚立を乗っけたまま入庫出来ますね。

ガレージ内電源・照明・換気窓を標準装備。

バイクガレージは2種類ございます。

間口2,844mm×奥行き2,120mm×高さ2,330mm(何れも内寸)を6戸。

間口2,820mm×奥行き2,844mm×高さ2,323mm(何れも内寸)を2戸。

奥行き2,120mmのタイプはバイクを斜めに入れて頂く必要があろうかと思われますが、そこら辺のバイクボックス(間口約1.2m×奥行き約2.5m)と比べると、土間仕様の恩恵もあり寧ろ出し入れし易いんじゃないかと思います。

間口2,820×奥行き2,844mmタイプはHobbyHouse五日市とほぼ同じサイズでバイクガレージとしては最大級。

こちらはガレージ内電源・照明が付きます。

全てのガレージは小ぶりな倉庫としてご利用頂く事も出来ます。個人事業主様向けのジャストサイズな倉庫として、或いはサテライトストレージとして如何でしょうか。

隅の浜ガレージ(仮称)

20161010_050709782_ios20161010_050705746_iosいきなり棟上げ。20161010_050722458_ios

ガレージは建て始めると早いものです。

ほぼ2日で18棟。

内、カーガレージは10棟。

 

カーガレージは高さ方向に余裕がある点が特徴でして、庫内の有効開口高は何と2.8mもあります。

これはもうガレージというよりもちょっとした倉庫ですね。

只今予約受付中。基本、間仕切壁を入れて一区画ずつ貸し出す予定ですが、2連棟間仕切無しという仕様も可。お早めにご相談ください。

 

場所は隅の浜3丁目3-28。

宮島街道沿い、ツタヤのチョイ上。ペットショップのお隣りの焼き肉店跡地です。目立つ所なので既に気付いている方も多い様です。

初ツー&初ダート

20161010_011401537_ios本日は朝から仕事で北広島まで行ってました。

折角なのでバイクで。

なめてました。

北広島に森林を借りてる私にとってはここらはホームグラウンドみたいなものなので、ちょっとしたツーリング気分で出掛けたのです。

この時期だと大分冷え込むので、長Tシャツにパ―カ―その上にアウターと、しっかりと着込んで対策はしたつもりでしたが。。。

いやもう寒いのなんの。

袖の隙間や首元から走行風が入り込み、重ね着してないボトムからも体温が奪われます。今の時期でこれなら、早急に対策をしないと秋冬は全然乗れません。

午前中は気温が上がるまでひたすら我慢のライディングでした。

20161010_015827683_ios用事が済んだので森林に立ち寄りました。あわよくばキノコが収穫出来ればという淡い期待を抱いて。

残念ながら時期的に遅かったみたいですが、初林道走行できて大満足。

さすがに深く抉られてる部分は気を遣いますが、フラットダートは楽しいですね。

今日は良いツーリング日和だったのであちこちでライダーとすれ違いました。

道の駅や観光スポットもバイクで賑わってましたよ。

独りツーリングも気ままで良いものですが、仲間と行くツーリングも楽しいでしょうね。

20161010_064429466_iosその後、昼食を取って次なる目的地に向かい、帰りにユニクロに寄って防風上下を購入。

今年のモデルはイージーパンツ風でデザイン的にイマイチやな~と思ってたら、アウトレット価格で販売してた昨年モデル(?)を見付けて大喜び。

このパンツの下にヒートテックのアンダーを履けば万全かな。

 

20161010_052221034_ios本日の走行距離約300km。

燃費はほぼ40km/l。優秀優秀。

しかし相変わらずケツは痛い。

 

 

 

 

トレーニング

ランニング・バイク共に雨が降らなければ積極的に走ってます。
これまで失った時間を取り戻すかの様に。

ランニングはただ音楽聴いて走るだけじゃ直ぐに飽きちゃうのでスマホアプリを活用して楽しんでやってます。

20161009_073505000_ios目標を「2月28日にフルマラソン(呉とびしまマラソン)を走る」と設定すると、その日に向かって日々の課題(ワークアウト)が課せられるのでそれ任せ。スマホがバーチャルトレーナーです。

このトレーナーは天気なんか関係なしなので、雨の日でもどんどん課題を出してきます。そんなときはスキップするのですが、これがあとあと皺寄せが来てめちゃめちゃ走らされるのか、はたまたトレーニングサボったあんたが悪いてことで自己責任となるのかは不明。

ただ、毎日課題が出る訳では無くて休息日もきちんと設けられてます。サボった場合は出来る限りこの休息日に走る様にしてますが、さてどうなる事やら。

飽きずに続けるには良いですよこれ。iPhoneを二の腕に巻いて走ってるのですが、GPSが内蔵された新しいApple Watchがあれば更に便利そうですね。

 

一方、バイクも事あるごとに乗ってまして、車で出掛ける機会がめっきり減りました。

撮影ツアーは大抵バイク。雨さえ降らなければ趣味と実益を兼ねた最高の移動手段です。

撮影が終わってもそのまま帰社するのが勿体無くて無駄に遠回りして帰ってますが、燃費がすこぶる良い(多分30km/l以上)ので環境にもお財布にも優しいのが素晴らしい。

インカムで電話も出来るし、ナビの音声案内は聞けるし、Podcastでニュースも聞けるので車で移動しているのと遜色ありません。

苦手なのはメールの閲覧と返信。これも音声入力を駆使すれば出来なくもないでしょうが、注意散漫になりそうなのでそこまでしなくても良いかなと。

20161009_072740541_iosこのバイクの唯一の不満はシートですね。ボリュームが無くて三角木馬形状。座ってる時間が一時間を超えるとお尻が痛くなってきます。

とは言え、チャリのシートに比べるとふかふかなのでその内慣れてくると信じて今はひたすらトレーニング。