かけ放題なiPod Touch

20141220_065130478_iOSiPhone4Sの料金プランをカケ放題に変更して初の請求書が届きました。パケット通信契約を一切断ってガラケーとして使うという、4Sならでは(5以降はダメです)のプランです。

電話カケ放題プラン(ケータイ)が3,700円で、誰でも割+家族割で‐1,500円にユニバーサルサービス料が加わり合計2,203円(税別)だと思ってたら、学割(家族)期間が残ってて更に934円引き。
税込1,370円でかけ放題という嬉しい誤算です(SMSは別料金)。
データ通信はiPad Airを常用してるので問題無し。iPhone4SはWi-Fi接続時に電話帳・スケジュール・emailをGoogle Appsと同期してやればOK。

つまり、電話かけ放題なiPod Touchという訳ですな。

今のところiPad Air(セルラー版)との2台持ちで合計5,650円(税別)。料金的には満足です。

ただ、プライベートで外出する際はiPadはお荷物なので持ち歩かないんですよ。そうするとiPhone4Sでのメールチェックが出来ずちょっぴり不便な事も。
そんな時はセブンイレブンに飛び込んで無料Wi-Fiを利用させて頂くのですが、やはりリアルタイムにチェックできないしキャリアメールも解約してるので急ぎの連絡はSMSとなってしまうのが難点ですね。

iPadの2年縛りが解けたらセルラー契約を解約し、同時に画面の大きなスマホに変えるのが理想的なんですが。。
ただ、そうするとナビや案内時に使用頻度の高いiPadはテザリングで利用する事になりスマホの電池の持ちが心配。いちいちテザリング接続するのも面倒ですし。

料金面ではどうかと思い調べてみた所、iPhone6で電話カケ放題にするとデータ定額2GBで今とほぼ同じ料金でした。3GBで約700円増し。5GBにすると約1,000円増し(何れもauスマートバリュー適用時)。
これまでの実績からiPadのデータ通信量は毎月3GB前後なので3GBぴったりでは心許無く5GBは欲しいところです。

安いと話題のY!mobileでもデータ通信3GB超となるとスマホプランL(7GBまで)となり月額基本料は5,980円。スーパー誰とでも定額を加えると6,980円(税別)となり寧ろ高くなっちゃうんですね。

キャリア、機種、プラン選びってホント悩ましいですね。

新築ガレージハウスプロジェクト いよいよ本格的にスタート

何度か打ち合わせを行ってた賃貸ガレージハウス新築プロジェクトがいよいよ大詰めに。

本日はオーナー様と共に設計事務所を訪れ、建物レイアウト及び間取りプランを協議してました。
一人で考えるよりも二人、三人と人が集まると色んなアイデアが出て面白いですね。

シングル向けの賃貸ガレージハウス、まだ詳細はご案内出来ませんが、かなり良いプランになるのではないかと期待してます。

宅建

平成26年度の宅地建物取引主任者資格試験の結果が出てますね。

今年度の合格率は17.5%で例年並み。
数字通り見ると、100人中17人しか合格できない難関試験の様に思えますが、宅建試験は受験制限の無い国家試験。つまり誰でも受験できるのです(平成8年から受験資格撤廃)。

誰でもということは、真剣に資格を取ろうと勉強している方のみならず、記念やひやかしで受験される方も多いのではないでしょうか。

更には、平成7年までの受験資格であった高卒以上という枠が無くなったので極端な話小学生でも受験できるのです。
今年度の最年少合格者は何と12歳!!
最高齢は77歳。
これだけ幅広い年代の方が毎年20万人以上受験する資格試験って宅建くらいでしょう。

最年少記録には驚かされましたが、最高齢も大したものです。いくつになっても遅過ぎるということは無いのですね。

駐車場 やめました

当月より特殊なケース(居住用物件と併せて契約する、2台目を借りる等)を除いて一般の月極駐車場の取り扱いを止めました。

ガレージングデイズなのにガレージは取り扱わないのかというお叱りもあろうかとは存じますが、ごく一般的な月極駐車場でガレージライフを謳歌するのはかなり難しいですよね。
タワーパーキングもセキュリティ面では合格ですが、ガレージライフは送れません(乗降時以外、人が入ってはいけません)。

ガレージライフを実現するには外部の空間と遮断でき専有或いは共有できるスペースがある事が望ましく、車用ならばシャッター又は扉付のガレージ、バイク用ならコンテナタイプ又はシェア(共同利用)タイプのバイク専用ガレージが対象となることでしょう。

いきさつは色々とありますが、今後はその様なガレージ以外は駐車場というカテゴリーではサイトに掲載致しませんので悪しからず。

場合によって取り次ぎ(紹介)は致しますが、弊社にて仲介は致しません。

勝手申し上げて恐縮ですが、何卒ご理解賜ります様お願い申し上げます。

ガレージ探訪 ~ 店舗付住宅改編

本日は店舗付住宅をカスタマイズしたお客様の部屋(正確にはガレージ)にお邪魔してました。

若い頃は本気で職業としてのレーサーを目指していたという方で、現職は某自動車関連メーカーでプロのテストドライバーを育てる教官として活躍中との事。
分解整備もお手の物で、軽整備から重整備まで何でもこなせる程の腕前とか。
現在は主にバイクでツーリングに出掛けたり、ミニサーキットの草レースに出走したりしてますが、必ずご自身の手で整備するのが決まり事。そりゃもうほぼ本職ですから。

しかしながらマンション住まいでは何かと制約がありますよね。
先ず整備する場所の確保が最重要事項。車を停めている駐車場でするしかないため、車を駐車枠ぎりぎりまで寄せてスペースを空け、車に積みっぱにしてる工具を出し、マンションの駐輪場の奥から重たいバイクを引っ張り出してようやく準備が整います。
いざ作業を開始しても、ゴソゴソしてるとご近所の奥さん連中に好奇の目で見られるし、子供がちょろちょろしてて危ないよと優しく声を掛けてもおっちゃんに叱られたと告げ口されるし、疲れて止めようと思うと全部片付けないといけないし…

いや全くその通りです。よく判ります。私もそうでしたから。
おまけに炎天下じゃ干からびてしまうし、厳寒時には指が動かんし、雨が降ると何もできないし、暗くなると作業途中でも中途半端な状態で一旦仮組みして駐車場に戻さないといけないし…

そんなストレスから解放されるガレージ付の家をずっと探されてたそうです。願わくばガレージハウス。それが無い場合は店舗付住宅を。

そこで当社にお問い合わせを頂き、店舗付住宅の店舗部のガレージ化プロジェクトが始まった次第。

R0035351 R0039719

当物件は元々シャッター付きの店舗だったのですが、前入居者が店舗部に壁とドアを付けてシャッターは使っていなかった物件です。つまり壁を取り払いさえすればガレージハウスにするのも簡単だった事もあり、家主様への提案もすんなりと受け入れて頂け、カスタマイズが可能となりました。

壁を一部切り取りシャッターを下ろしても隙間が無い様に上手く加工し、玄関扉を移設。それに伴い換気扇、シンク、エアコンも移設しました。

R0035889 R0039729

この辺の下りは以前にもちょくちょく紹介してましたが、引越がようやく落ち着いてガレージもある程度整理出来たので一度遊びにおいでと社交辞令でお声掛け頂いたのでしょうが、それを真に受けてのこのこと行って参りました。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

ガレージにはお気に入りの小物がずらり。それにしても飾り付けひとつでこの殺風景な部屋がこんなに変わるものなんですね。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTUREアメリカンガレージスタイルを意識してるとか。

目下の悩みは、ディスプレイする物が増えてバイク弄りの場所がどんどん狭くなってる事。

ですが、お気に入りの物に囲まれ、エアコンの効くガレージで天候を、人目を気にすることなくガレージング三昧できる様になりご満足頂けているご様子でした。

更なる進化を期待してます!