定額制と従量制

旧いスマホと旧いオーディオを再利用する為に、ブルートゥース・ワイヤレス・レシーバーを購入。

スマホとこのレシーバーをペアリングし、レシーバーとオーディオはアナログのオーディオラインで接続。これでスマホの音楽を旧いオーディオで聞く事ができるようになりました。

音源はAmazon Prime Music。アマゾンプライム会員ならば追加料金なしでで7,000万曲以上が聞き放題となるサービスで、一種のサブスクリプションですね。

とは言え、オフィスのBGMとして流すのにいちいち音源を探してプレイリスト作成してなんて面倒なことはしていられないので、お勧めに出てくるアルバムやプレイリストを流し放しにしてます。

この様なサブスクリプションサービスは今後どの業界でも導入されて行くでしょう。

不動産業界に置いても、定額制住み放題サービスを提供する会社が既に存在します。

好きな場所に好きな季節だけ移住するライフスタイル。働き方の多様化やリモートワークの拡がりによってこの様なスタイルを選択する層は今後増えてくると思われます。

逆に従量制の賃貸契約ってのはどうでしょう。

例えば、毎日利用する訳ではないけれどずっと契約しておかないといけない賃貸ガレージ。これを対象に利用頻度に応じて課金するとどうなるでしょうか。

ICタグで物件への訪問履歴を管理し、1ヶ月間の統計をとって利用頻度の少ない方は翌月分の賃料が割引になり、逆に利用頻度の多い方は割増になるとか。

バイクガレージならば冬場は保管するだけの方も多いので、割安料金で利用できる等利用者にとってメリットがありますよね。

シャッターガレージを倉庫として利用する法人さんならば、利用頻度が高いので割増料金となりオーナー様にとってメリットがありますし、閑散期で利用頻度が落ちれば割引料金で利用できるので借主にとっては売り上げの少ない月は固定費削減に寄与します。

賃料が毎月変動するので請求・支払の仕組みを作り込むのが大変そうですが、面白いと思いませんか?

 

仕事始め

新年あけましておめでとうございます。

仕事始めは1月4日(月)。

今年はカレンダーに恵まれず5連休止まり。昨年は9連休だったのでほぼ半減ですよ。
とは言え、この状況下で特に出掛ける予定も無く、閉じ篭ってゴロゴロしているよりもとっとと仕事した方が精神と肉体の健康の為にもなるでしょう。

4,5日と外回りの激務をこなしたので本日は比較的ゆっくりと事務作業をしておりました。

夕方からは宅配ボックスの構想を練ってます。

ご多分に漏れず我が家も買い物はネット通販がかなり多くなりまして、会社の事務用品なんかもネットで纏めて発注する事が多々あります。

そんなことで逼迫しつつある宅配物流網に負荷を掛けるのも忍びなく、せめて配送の二度手間の無い様に宅配ボックスの設置を検討してます。

既製品で戸建向けの宅配ボックスもありますが、ただの箱なのにまあまあの値札が付いてましてなかなか触手が動きません。キャンプ用品だと直ぐポチるのに。。。

という訳で、自作する事にしました。

先ずは図面を作成して寸法出し。

2室それぞれ施錠できるベンチタイプの宅配ボックス。

やる気満々でしたが明日から雪模様ですね。完成はいつになる事やら

仕事納め

朝イチで昨晩お申し込み頂いた案件を処理し、午前中は管理物件の巡回&大掃除。

帰社後、カッティングシートを作成。これが今年の最後の仕事となりました。

今年も皆様に支えられて無事年を越せそうです。ありがとうございます。

 

WORKMAN

冬用グローブがくたびれてきたので話題のワークマンプラスに行ってみました。

ワークマンでは5年程前にバイク用レインスーツを購入した事がありますが、その頃はまだまだ作業着然りといった感じでした。

ところが、ここ数年バイク用のアウターとして注目され始め、最近のアウトドアブームに乗りフィールドウェアの充実ぶりも目を見張るものがあります。更には#ワークマン女子という新業態も展開し始めました。

先日の日経新聞の記事に拠ると、既に店舗数ではユニクロを上回っており今後毎年60店舗の新規出店を目指すとか。

勢いがありますね。

近い将来、ゆめタウンやイオンモール内にワークマン直営店が入るかも知れませんね。

さて、目的のグローブは2,900円でゲット。暖かいが指のトゲトゲは要らんかな。

 

新聞

今月限りで中国新聞の購読を止めました。代わりに日本経済新聞を購読中。

サラリーマン時代は紙媒体の日本経済新聞を電車の中で縦に細く折り畳んで読み、出社後は日経産業新聞を机で読んでたものですが、時代は移り現代はタブレット(iPadが調子悪いので今はchromebook)。通勤することもなくなったので朝食を食べながら読んでます。

しかしデジタル版とは云え相変わらず慣れ親しんだ紙面ライクなビューワーで読んでまして、デジタルテキスト版は何か味気ない気がするんですよね。

中国新聞は当然ながら地域情報が豊富で大変勉強になってましたが、やはり経済面が物足りない。日経新聞はその逆。

いいとこ取りをした中国経済新聞が発刊されたら飛び付きますけど。