オープンハウス祭り2日目

本日も3会場にてオープンハウスを開催してます。

井口台売り戸建は無人オープンハウスなのでどうぞお気兼ねなくお越しください。
昨日はお一組ご来場されました。
無人なのに何で判るんやと訝る向きもおありかと。同業者様がお客様をお連れ頂いた日がたまたまオープンハウスと重なってた次第。
お話が良い方向に向かうよう願ってます。

一方、HobbyHouse五日市は現地スタッフが常駐してますので、判らない事があったら質問責めにしてやってください。いや、どうぞお手柔らかに(^^)

image

さて、私は本日は終日Y’s Garageにいます。

image

雨はあがりましたがスカッとしないお天気なので遊びに出かけるのも何だし。。。と思ってるなら是非お越しくださいませ。

憧れのガレージライフを一緒に思い描きましょう。

image image

HobbyHouse五日市 募集開始

imageいよいよオフィシャルに募集開始致します。

HobbyHouse桜尾を「静」とするならば、HobbyHouse五日市は「動」のガレージ。

よりアクティブに、よりオープンに、よりワイワイと楽しめる施設。

都会の雑踏を離れ整備に没頭するも良し、愛車を眺めて心身をリフレッシュするも良し、篭って創作活動に勤しむも良し、昼になればスーパーで食材を調達して友人とBBQグリルを囲むも良し。

ガレージライフに限らず、オトナが愉しむ遊びの前線基地がここ。

Comming soon

天候不順や役所とのやり取りで手間取ったりと少々遅れ気味のHobbyHouse五日市。

R0047992ようやく基礎工事の段階に移りました。

基礎さえ出来れば上モノはあっという間に建っちゃいます。

その後、フロアをコンクリートで固め、電気配線工事が済めばほぼ出来上がり。

 

 

完成予想図はこんな感じです。

2黒いシャッターがカーガレージ×4連棟。
間口約3m×奥行き約6mで大型車両でも余裕のあるサイズ。
照明を前後に2箇所と、100Vコンセントをこれまた前後に2箇所という贅沢仕様。
奥の壁にアルミサッシと換気パネルを取り付けて採光面と換気面にも配慮致します。

 

1一方で、グレイのシャッターはバイクガレージ×4連棟。
間口約3m×奥行き約3mでバイクガレージとしてはヘビー級サイズ。部屋に例えると大体4畳半の広さです。照明とコンセントは各箇所あるので、中で作業も可能ですし冬場に充電しながらの長期保管も安心。土間コン仕上げなので、重いハーレークラスでもよっこらしょっと押し入れる必要もなく容易に入出庫できるのも美点のひとつですね。

さてここからがHobbyHouse五日市のハイライト。
4建物の間には共用駐車場と共用トイレ・シンクを設置。

当施設にて愛車の整備や手入れをしたい方も、車で来場されてバイクに乗り換えてツーリングに出掛ける方も、安心してゆっくりと楽しめる施設にすべく造り込んで参ります。

更には、トイレ・シンクエリアには雨の日でも便利にご利用頂けるようにサイクルポートを設置します。

本来、収益物件は出来る限り無駄を省いて建築コストを切り詰めるのが鉄則です。そうした観点で見ると、これらの設備は直接的には何の収益も生まないものです。

3しかも水廻りの設備は予想以上のコストが掛かるため、あったら便利だよね~と言いつつもいざとなればやっぱり止めときましょというのが普通の感覚です。

共用駐車場なんてものは、収益を生まないどころかそこにガレージを建てれば更に賃料収入が見込めるんですよ。限られた土地を最大限に活かす事を再優先した場合は真っ先に切り捨てられるスペースです。

ただ、遊びを楽しむ特別な場所にするためには、「遊び」が無いといけません。それは無駄とは違います。敷地もガレージ空間も切り詰めたギュウギュウ詰めのガレージだと夢が無いですよね。

HobbyHouse桜尾に準ずる、いやそれ以上の仕様となる上に、場所柄、多少やんちゃしても近隣から苦情の嵐が来る可能性が低い環境という点も推し。

勿論オトナの振る舞いが出来ない方は困りますが、整備中に調子を見る為に少し吹かしてみるとか、旧車を労る為に出発前にアイドリングするとかでしたら無問題。

この度は、ご利用者の皆様にこの施設で趣味を存分に満喫して頂きたいというオーナー様と当社の”思い”がぴたりとシンクロ致しました。ガレージライフを楽しむことのできる施設として自信を持ってリリースできる事が楽しみでなりません。

HobbyHouse五日市  Comming soon!

GO EAST!

Exif_JPEG_PICTURE続くときには続くもので、滅多に空かないHobbyHouse桜尾のカーガレージにまたまた空きが出ます。

賃貸ガレージハウスや賃貸ガレージの解約理由で圧倒的に多いのはご転勤に伴うお引っ越し。
ご多分に漏れず今回の方も異動により泣く泣く解約せざるを得なくなったとのご連絡を頂いたのです。
そこで空室待ちして頂いてた会員様にお声掛けしたところ、ほぼ即決でご契約と相成りました。

こうして空き情報があまり表に出ること無く次のご利用者が決まるという、オーナー様にとって優良親孝行物件。
表面上はずっと埋まってる、ユーザー様にとっては希少物件。

それが賃貸ガレージタウンHobbyHouse。

今回も次点の方にはまた次回空きが出るまでお待ち頂くことに。。。はなりません!

HobbyHouse五日市の工事が着々と進んでいますから。

需給ギャップ甚だしい時期が続いた賃貸ガレージも、これで少しは解消されるものと思われます。

ただ、広島西部エリアはかなり充実して参りましたが以東のエリアは空白地域。

東区には2箇所計6台分のシャッターガレージがございますがここ数年全く空かず。なので誰もご存じ無いでしょうね。
安佐南区にはシェアタイプのバイクガレージはございますが、シャッターガレージは手付かず。
中区・南区は賃貸ガレージ不毛地帯。

このエリアは狙い目ですよ! オーナーさん。

ここ最近、賃貸ガレージ経営のご相談を幾つか頂いております。

先行者利益を享受するにはいつやるの? イマデショ(古っ

 

賃貸ガレージタウン 第2段

車用のガレージとバイク用のガレージが同一敷地内にあって、勿論電気が引き込まれ、共用駐車場・トイレ・シンクが完備されていて、防犯カメラも付いている施設を当社では「賃貸ガレージタウン」と呼んでおります。

既設では廿日市市桜尾の「HobbyHouse桜尾」がそれに該当致しますが、お陰様で多くの空き待ち予約を頂いており空きが出ても直ぐに埋まるという盛況ぶりです。

そんなガレージタウンの第2段を企画しております。

現在レイアウトを3~4案に絞り込んでいる最中ですが、さてバイクガレージの大きさをどうしたものかを悩み中。

s-R0035866HobbyHouse桜尾では間口1.34m×奥行き2.67mのバイクボックスを採用致しました。

このサイズは市内の賃貸バイクボックスの中でも最大クラスのサイズでハーレーのウルトラクラスも余裕で入る空間なのですが、ご利用者にヒアリングするともう少し広さに余裕が幅があれば良かったかなというお声を多く頂いております。

その理由は概ね次の2点。

1.複数台入れたい
2.簡単な整備をしたい

 

 

Exif_JPEG_PICTURE

そこで、HIDEOUT IWAKUNIではひと回り広い間口2.2m×奥行き3mのバイクボックスを採用致しました。

これなら大型車両でも2台入りますし軽整備なら出来るでしょう。

この広さなら手頃な倉庫としても使い勝手が良い様です。

しかし、幅2.2mって微妙ですよね。バイク2台並べたらいっぱいいっぱい。友達同士でシェアするにも荷物や工具を置くと結構厳しいかも。

そこで、この度は3m×3mのサイズを選ぼうかと考えてます。

因みにカーガレージは3m×6mのサイズでいきます。ちょうどその半分。

実は、カーガレージと云ってもHobbyHouse桜尾での車利用率は4戸/16戸で25%なんですよ。殆どがバイクユーザー。

5~6台のバイクを保管したり、バイク弄りを日がな一日楽しんだり、おひとりで、友人同士で、ご夫婦でバイク遊びの拠点として楽しまれてる方が多いんです。

となると、カーガレージしか選択肢が無くなる訳ですね。

3m×3mサイズはイメージとしては4帖半の広さ。バイク5~6台は無理でも3~4台はいけるでしょうし、ツールやらお弁当やら色々持ち込んでの整備も出来ます。

早朝出発のツーリングならシュラフを持ち込んで前泊も出来そう。何だかワクワクしませんか?