猫の手

本日は3つの現場でオープンハウスを掛け持ち。

R0048680

内、ひとつは無人オープンハウスなので鍵の開け閉めと看板の出し入れだけで良いとして、もう二つは車で20分程の距離。

朝イチでHobbyHouse五日市の準備をし、注文してたスマイルチーズケーキを取りに行き、その足でY’s Garageに向かって開催準備。

20160618_023340926_iOS

HobbyHouse五日市には臨時現地スタッフが常駐してたので無人となることは無いと踏んでましたが、Y’s Garageはどうしたものかと思ってたところ、ノベルティ制作をお願いした瀬戸さんが朝からお越し頂けるとの嬉しいお申し出が。

20160618_025728341_iOS

ご本人は未だ見たことが無いので一度見てみたい的なノリだと思うのですが、ワタクシ的にはこれはスタッフとして常駐して頂けるオファーと取りまして、HobbyHouse五日市とY’s Garageを行ったり来たり。

両会場共に私がたまたま居ない時にご来場頂いたお客様が何組かいらっしゃった様でして、折角足を運んで頂いたのにご挨拶が出来ず大変失礼致しました。
この場を借りてお詫び申し上げます。

因みに、Y’s Garageにルパンの車を入れるとこんな感じです。

R0048683

バイクならこう。

R0048691

良い感じでしょ♪

明日も両会場共開催致しますが予報通り雨みたいですね。
まったりのんびりお待ち致しております。

 

オープンハウス祭り

今週土日は3箇所でオープンハウスを開催致します。

先ずはHobbyHouse五日市
2週続けて雨に見舞われたので、意地でも晴れた日にやってやるって事で3週連続の開催です。
基本自由見学ですが、必要であれば現地スタッフが対応致します(居ない場合もあります)。

次にY’s Garage
アンコール開催ということで日曜日だけの予定でしたが、どうやら空模様が怪しいため、間違いなく晴れる(であろう)土曜日もやりましょうと言うことで前日の夕方に決まったドタ催イベント。
原則こちらに常駐致しますが、ちょいちょい抜けてHobbyHouse五日市の様子を見に行くことも有ると思います。
ご案内が必要な場合はご予約頂けると確実です。

そして井口台売り戸建
こちらは今流行りの(?)無人オープンハウス。
人手が足りないという事もありますが、無人ならば気兼ねなくじっくり御覧頂けると思いますので、どうぞ足を運んでやってください。

何れも土・日 10時~16時。

よろしくお願い申し上げます。

井口台売り戸建住宅 無人オープンハウス開催

井口台の売り戸建にて無人オープンハウスを開催致します。

駐車場を開放し、玄関ドアは施錠しておりませんのでご自由にご見学ください。

【物件名】
井口台4丁目売り戸建

【日時】
2016年 6月18日(土)10:00~16:00
2016年 6月19日(日)10:00~16:00

【所在地】
広島市西区井口台3丁目27-19

【諸注意】
駐車場は1台分ございます。
現地スタッフは居ません。無人オープンハウスです。
近隣は閑静な住宅街となっておりますので、路上駐車等ご近所にご迷惑をお掛けしないようご配慮ください。

※本物件の募集は終了致しました。

HobbyHouse五日市 大詰め

いよいよ大詰めの段階に。

ガレージ内装完成。

カーガレージにはコンセント2箇所、照明2箇所取り付け。

R0048336 R0048339

サッシの外側には侵入防止用アルミ格子を取り付けました。

R0048370

バイクガレージにはコンセント1箇所、照明1箇所、ヘルメット棚2段取り付け。

R0048428

共用設備も完成しました。

R0048421

トイレは簡易タイプながら、なな何とウォシュレットを取り付ける予定。

冬場の凍えるガレージ内での作業時にもよおしてもおしりはヌクヌク。

夏場のギラギラ太陽が照りつける炎天下でもサイクルポート下だと日射しも和らぎます。

憩いの場としてご活用ください。

 

さて、HobbyHouse五日市 完成見学会は来週の土日(6月4日、5日)

皆様のご来場を心よりお待ち致しております。

 

HobbyHouse五日市 棟上げ完了

R0048297

HobbyHouse五日市の棟上げ完了。

やっとカタチになりました。

黒いシャッターはカーガレージ4連棟で奥のグレイのシャッターがバイクガレージ4連棟。

カーガレージのサイズはHobbyHouse桜尾とほぼ同一なので見慣れたものですが、天井高が30cm程高いハイルーフ仕様なので開放感はこちらの方が上。

 

R0048301

オーバースライダーを採用する桜尾に対してこちらはトラディショナルな巻き上げシャッター。

しかしカラーリングに黒を選択したことで、「車庫」よりも「ガレージ」と呼べるものになったと思います。微妙なニュアンスですけど。

ヨドは最も酷使される部分であるシャッターにガルバリウム鋼板を採用しており耐久性の高さが売り。賃貸なので借主様にとってはどうでも良い事ですが、維持管理する立場としてはこれ重要。

ちょっとした傷が付いても錆びないのでメンテナンスコストが違ってきます。

R0048311ガレージ内部はこの様にすっきりしており使い勝手は良さげ。

中央部に柱と梁が入っており、頑丈そうな印象を受けました。

奥の壁にサッシと換気パネルを取り付けてます。

サッシからの侵入防止策として桜尾同様にアルミ製格子を取り付ける予定。

R0048318こちらはガレージ奥から見た図。

天井は結露防止仕様で寒い時期の結露を防ぐ効果あり。

炎天下の天井からの熱も多少和らぐのではないかと思われます。

 

 

R0048291一方、バイクガレージは残念ながらシャッターの色の選択肢が無くトラディショナルな倉庫然りといった雰囲気。

しかし中は流石に広い上、土間仕上げなのでて賃貸バイクガレージとしては極めて贅沢な仕様。

独立型(オープンな空間を複数台でシェアするタイプではなく、閉鎖型のボックスタイプ)の一般的な賃貸バイクガレージは、ほぼ100%コンテナ形状で床が地面から10cm程高い位置にあります。

これを乗り越えるのにはスロープを使わなければなりません。

スロープには持ち運びできるプラスティックやラバー製、或いはアルミのラダータイプのものから、ガレージにビルトインされたものまでありますが何れにしても重たいバイクを10cm程押し上げる必要がある訳で、筋力が必要なのは当然としてスロープ上では不安定になりがち。

R0048321長距離ツーリングから帰ってくたくたになった身体にむち打ちバイクを格納するにはこの段差が堪える筈。

その点、土間仕様はライダーに優しいのです。バックギアが付いてなくても後ろからの入庫も楽々。

賃貸ガレージに土間タイプが無い理由は単純。施工コストと撤去コストが高く付くためです。

HobbyHouse五日市は、ガレージライフを永く楽しんで頂く施設としてユーザーフレンドリーな仕様を追求した結果、バイクガレージと云えども決して手を抜かずに出来る限りのサービスを提供しようというオーナー様の想いが至る所に反映されております。

R0048284この換気窓も可動式棚もそう。

照明やコンセントも然り。

普通、バイクガレージには付けませんよ。

桜尾もそこまで手を掛けられませんでしたから(HobbyHouseは延長コードで電源引込みは可。照明は電池式ランタン)。

 

いよいよ明日から内装工事です。

照明、コンセントを取り付けるだけなので工期はさほど掛かりません。

実物をご覧になりたい方は工事中でも大丈夫ですのでお気軽にご一報ください。

道路から眺めるよりも実際に中に入って頂くとその広さを実感できると思います。