仲介手数料

電通が自社ビルを3,000億円で売却という記事を読みました。

どのような売買形態になるのか判りませんが、普通に不動産業者が仲介した場合、仲介手数料として約200億円が動きます。

仲介するだけで200億円てあんた…

そう考えると売買時の仲介手数料って高過ぎじゃないかと思うんです。

例えば戸建の売買仲介。桁が4つ違いますが3,000万円で売れたとしましょう。

売主から1,056,000円(税込)、買主からも同額の1,056,000円(税込)で売主買主双方の仲介を1社が行った場合は最大2,120,000円(税込)が懐に入るんですよ。

確かに下調べは大変だし調整に時間と手間が掛かるしリスクも大きいのは事実ですが、それにしても200万円とはなかなかの金額ですよね。

賃貸の場合、3,000万円クラスの戸建だと賃料は15万円くらいでしょうか。

仲介が成立した場合、最大16.5万円(税込)の仲介手数料を頂くことができます。

どうでしょう。売買専業の不動産業者が多いのが判る気がしませんか?

PV

先の記事で成約率について書きましたが、そもそも反響(お問い合わせ)が少なければいくら成約率が高くても絶対数が伸びないのは自明の理。

では反響を得るにはどうすべきか。

昔は不動産ポータルサイトにせっせと出稿してましたが、今は殆ど出してません。念のために補完的に広告を出しているだけ。

数万もの掲載物件の中からピンポイントで弊社の扱う物件にリーチ頂く確率は一体何パーセントやら。数多の物件の中に埋もれず見付けて頂くにはポータル運営サイドに広告料を払って検索順位を上げてもらうとか、オプションで太字を選択するとか、掲載料以外になんだかんだ費用が掛かる割に効果が薄いのが実情。

そうまでしてやっと反響があったと喜んでも、冷やかしだったり他の業者にも同時に問合せしてたりと、なかなか報われないんですねこれが。

ポータルサイトを訪れるお客様は、好みの条件で検索してずらずら出てきた物件をざっとスクロールし、好印象を持った物件を開いては閉じ開いては閉じを繰り返して2~3の候補を上げるといった感じで物件を絞り込んでいくのが普通ですよね。

取扱い不動産会社が何処であろうと特に気にしません。物件ありき。もっと言うなら物件数ありき。多数の物件を掲載している業者が勝つ世界。そんなレッドオーシャンに漕ぎ出しても当社の様な弱小零細企業は大手チェーンには太刀打ちできません。

そこで当社は「局地戦」で「一点集中」突破を図るランチェスター戦略を実践して対抗しているのですが、兵力(スタッフ)数で圧倒的に劣っている為、自社のWebサイトを営業マンに仕立てて年中無休で働いてもらってます。

彼は1日に1,000回、月に30,000回程度お客様に物件資料を案内しておりまして、不動産ポータルサイト君とは雲泥の差がある優秀な営業マンです。

1月から繁忙期が始まりましたが、彼は何の文句も言わず連日5割増(1,500PV/日)の働きぶり。

更に、彼が連れてくるお客様は本当に良いお客様でして、ご来店又はお問い合わせ頂いた時点でほぼ心が決まってます(60~70%)。有難い事です。

 

成約率

お問い合わせ頂いた物件が成約に至る割合。

我々不動産業者にとっては極めて重要な指標です。

賃貸物件の場合一般には平均15~30%なんだそうですが、当社は60~70%程度でかなり高い水準では無いかと思います。

これは扱っている物件が特殊なカテゴリーで且つ競合が少ない事も要因のひとつで、万人が求めるものでは無いけれど必要とする方にとっては極めて貴重な物件。パイは小さいが確実な需要がある商品。

当社のビジネスモデルは「ロングテール」特化型なんです。なので高い成約率が実現できているのでしょう。

加えて、自社サイト上でこれでもかというくらい長ったらしい説明文を記載し、高精細な静止画と物件によっては動画も掲載している事も寄与しているのでは無いかと考えております。

実際、内見せずに成約に至るケースも相当数あり、昨年から推し進めてきた非対面型の事業モデルがの前進している感がありますね。

 

不動産仲介に関しては目標をクリアしており良い感じなのですが、土地建物活用コンサルに関しては相対的に成約率が低いのが悩みの種。

オーナー様からお問い合わせを頂いて成約(賃貸ガレージやガレージハウスの建築、バイクガレージへの改装等)する率は40%前後。

これを60~70%に引き上げたいところですが、現物がある不動産物件を選ぶのとは訳が違うのでそう簡単な事ではありません。

成約率向上のためには、更なる実績の積み上げと共に、賃貸ガレージ経営の安心・安定感を数値化して提示する必要があると考えており、現在提案ベースで実施しているものを自社サイトでも公表していきたいと考えております。

改革

新型コロナと言う外圧により、この一年で世の中の働き方に大きな変化がありましたね。

毎日定時に出社し、昼になったら外に食べに出、ちょこっと残業して上司や先輩に飲みに誘われ、小一時間かけて帰宅するといった時代遅れのザ・サラリーマン的仕事スタイルは遠い昔。それでも出社することに伴い非効率な時間というものはどうしても生じてしまうものです。

有線・無線ネットワークが国内をほぼ網羅したことにより何時でも誰でも何処でも瞬時にネットに接続できるようになった時代。

ネットによって時間と空間の制約が無くなると後は制度の問題。後押しとなったのが外出自粛要請でしょうか。

そうなると都心にどーんとオフィスを構える必要も無くなる訳で、オフィス縮小や移転も必然でしょう。

転勤や単身赴任も一体何の意味があるの?という感じですね。

一方、雇用者にとっても空いた時間を有効に活用する事で様々な可能性が拡がります。Wワークや趣味を活かしたプチ起業、資格取得に向けた勉強やボランティア活動等々。

私自身はと言えば、ガレージ関連に特化したインターネット不動産屋で元々通勤は無いしスケジュールも好き勝手決められます。そうしたくて起業した訳ですから今更働き方を改革するつもりもありませんが、法人や個人の働き方の変化を注視し、タイムリーな箱モノ・サービスを提供できるよう、不動産賃貸契約のやり方改革を考えております。

ガレージブランド

キャンプブームなんだそうです。それも第二次の。

私、第一次キャンプブームに見事に踊らされてファミリーキャンプにどっぷり嵌ったクチです。その頃はコールマンやスノーピークにユニフレームといったブランドのファミリーキャンプ用品を買い揃えたものです。そして一番下の子供が部活動を始める12年までオートキャンプを楽しんでました。

ソロキャンプに行き始めたのはSRがうちにやってきた2017年から。これまた見事に第二次キャンプブームの波に乗せられてますね。

その間のキャンプしていなかった8年間は、北広島町の山林オーナー制度に参加して仲間と共に炭を焼いたりキノコを栽培したり山小屋を作ったりと山林遊びを楽しんでました。

という風にかれこれ25年程アウトドアアクティビティを趣味としてまして、そのお伴は常に大手アウトドアブランドが中心でした。

それがここ数年は中国製の廉価なものがAmazon等で簡単に購入できるようになり、また100均ショップも力を入れるようになったお陰でコスパの良いキャンプ用品を入手し易くなりました。

私も最初はよく利用してましたが、使い込んでいく内に耐久性や品質面に不満を持ち始め、何度も何度も買い替えて行き着いた先はガレージブランド。

小規模なメーカーが製作する拘りの逸品で、ガレージの片隅で造っているイメージからかガレージブランドと呼ばれてます。

私は火気類を中心に幾つか所有しており、ユニークなコンセプトや機能に魅了されてます。

2度のブームによってコモディティ化したキャンプ用品ですが、ここに来て独自性を打ち出したものが多数出回り始め一気に多様化が進んだ感があります。

不動産もそう。同じものを造っていては飽きられます。常に独自性のあるものを生み出す不動産業界のガレージブランドでありたい。

そう願ってガレージングデイズと名付けました(嘘です。たまたま)。