コストダウン

1年程前から自宅の玄関とリビングを仕切る引き戸の動きが渋くなってたんです。
動かす度にゴトンゴトンと振動を伴います。

外してみると、レールの上を走る戸車という部品が一部欠けてしまってました。
ま、それ程支障は無いのでだましだまし使ってましたが、先週ついに不動に。

20161119_025228052_ios

樹脂製のタイヤがパッカーンと割れて再起不能。
これくらいでリフォーム屋さんを呼ぶのもアレなのでググってみたところ、同一部品は生産中止で後継品がある模様。
画像で見る限りほぼ同じ形状なのでポチっと注文。

1週間程かかりました。その間扉を外してたのですが、玄関ドア開けるといきなりリビングが見える1R状態。
これは落ち着かんわ。
お部屋選びの際には玄関から部屋が直接見えない造りの部屋を選びましょうね。

さて、本日届いた品を見たところ、安っぽいけれど何とか取り付けできそう。

20161119_024339195_ios

ネジ止め箇所が2つから1つになってたり、若干出っ張りがあって加工が必要だったりしましたが無事交換完了しました。
こんなにスムースに動くならもっと早く交換しとけば良かった。

しかし、こんなにあからさまなコストダウンも久々に見ましたよ。
品質、耐久性等はクリアしてるんでしょうが、化粧カバーすら付けられなくなってて、木製の扉に黒い樹脂パーツ丸出し状態。
目立つ箇所では無いので気にしなければそれまでですが、なんかねぇ。

※樹脂製だからといって安物とは限りません。今や車のエンジン部品なんかもどんどん樹脂製に置き換わってる時代ですから。

という訳で、不動産屋がDIYして愚痴こぼしてるだけの記事でした。

バイクのダメなところ

本日は定休日ながら、気になる事があったのでちょっとだけ現場に行ってこようとバイクを選択。

これが間違い。

20161116_040546430_ios

ポカポカ陽気に誘われてついつい足を伸ばしてしまい、気付けば2時間近く走ってました。

HobbyHouse原から長野ループを抜けて極楽寺へ。

国道とは名ばかりの酷道433号線を経て魚切りダムを回って帰ろうとのんびり走ってたら見事な銀杏を発見。

20161116_042443641_ios 20161116_042735570_ios 20161116_042802023_ios 20161116_042815733_ios 20161116_043009048_ios

平日の昼間にも拘わらず、何組かカメラを片手に撮影されてました。

ライトアップの設備もあったし有名なスポットなのかな。

しかしバイクって乗り物は、雨だと乗りたくないし、良い天気だと帰って来たくなくなるしと、ビジネスには不向きな乗り物だと再認識。

ま、今日は元々お休みなので良しとしよう。

HobbyHouse原 1棟棟上げ

どういう訳か納期の関係で1棟のみ先に来たガレージが組み上がりました。

20161111_033605849_ios

敷地の一番奥に位置する実験棟。

向かって右は内装を仕上げてオフィスイメージに。
向かって左は電動リモコンシャッター仕様に。

何れも間口は3,360mm(有効開口幅:3,080mm)で、当社が賃貸ガレージで採用している標準サイズと比べると350mm程ワイドな仕様。
確かに見た目でも判ります。かなり広い印象。

20161111_033649348_ios

当初はローコストなガレージハウスを造る計画でしたが、サイズ間違い発注事件が尾を引いて床仕上げをすると高さが十分に取れない事が判明し、住居では無く事務所として使えるように変更となりました。モルタル仕上げの土間の上にクッションフロアを敷き、天井に付けるべき照明も壁付けして出来る限り高さを確保致します。

ここには標準でエアコンも付け、側面には庇を取り付けます。

20161111_033709296_ios

シャッターはグレイでも無くブラックでも無く、グリティブラウンというアースカラー系。珍しい色ですがこの地にマッチしてると思いますよ。

→ 注) グレイでした。ブラウンて聞いたんですがね。。。

img_feature02

さて、完成予定は少し遅れておりまして11月下旬から12月上旬になる見込みです。

月額使用料は、間口3mサイズが27,000円、同3.3mサイズが29,000円、今建ててる電動シャッター仕様とオフィス仕様のものは未だ決まってません。追ってお知らせ致します。

BASE隅の浜 ご予約受付中

隅の浜に建築中の賃貸ガレージ BASE隅の浜
最初から事業用途でも募集しているためか問合せが結構多いのですが、中でも多いのが事務所用途。
倉庫ならいざ知らず、事務所となると内装やら暑さ寒さ対策やらを考えないといけないので使い勝手はどうなのかと心配になるのですが、聞いてみると事務所兼倉庫として利用したいとのお声が多数。

どうやら職人さんが多い様子です。
普段は現場で仕事をしているので事務所には殆どおらず、現場帰りに資材や荷物を降ろして簡単な伝票整理等をする様な使い方ですね。

BASE隅の浜には3つのサイズのガレージがございますが、これらを組み合わせを検討している方もいらっしゃいます。
ガレージ大には仕事道具を積んだハイエースを入れておいて荷物の積み下ろしすら無くし、向かいのガレージ小を簡易事務所として使用するとか、或いはガレージ大を間仕切壁無し2連棟で借りて倉庫事務所として使うとか。

20161102_233411113_ios

そう言う使い方ならば、敷地の一番奥のガレージはお車を入れるにはちょっと不便だと思ってましたが、奥から2連棟でご利用頂く場合はシャッター前に車を停めて頂く事も出来るので寧ろお勧めとなりますね。

お好きなサイズを組み合わせたり、最大3連棟の大空間を利用できるフレキシブルなガレージがBASE隅の浜の最大の特徴。

※本物件の募集は終了致しました。

サイトのプチリニューアル

今日は友人とバイクツーリングに行くつもりで終日予定を空けてたのですが、生憎都合がつかなくなってしまいキャンセルに。

なら独りでぷらっと出掛けようかとも考えたのですが、折角纏まった時間が手に入ったので以前から気になってた事にチャレンジ。

実は、賃貸ガレージハウス及び賃貸ガレージ各物件の空き状況が判り難いというご意見を頂いておりまして、一目で判る様に改善したいと思ってました。

言われてみればなるほどその通りで、バイクガレージとかガレージハウスといった括りで一覧をご覧頂く事は出来るのですが、特定の物件が今現在空いているのか埋まっているのかは判りません。

そこで、弊社専用ページに掲載している物件に関しては、間取図或いは敷地レイアウト図に「満」スタンプを押して空室情報を積極的に発信する様に致しました。

a

また、満室の場合は空室待ち予約フォームからご予約が出来る様にはしてましたが、これも汎用的な造りでチェックボックスで該当の物件を選ばなければいけなかったり、予約したいのはガレージなのに現在居住している建物や家族構成まで聞いたりとちぐはく感がありました。

これまでのフォームを廃止し各物件毎に専用の空室待ち予約フォームを作成致しましたので、入力項目がぐっと減って気軽にご利用頂ける(と思ってますが)様に改善致しました。

b

ついでに空室待ち予約専用ページも作ってみました。

c

サイトは私と共に働いてくれる営業マン。それも24時間体制で。

こまめにメンテしなければいけませんね。久々にサイト弄ったのでお勉強しながら手戻りしまくりで一日作業でした。はぁ疲れた。